バス釣り

【まとめ】バス釣りで使用するシンカーを全て紹介!【使い分けも】

【まとめ】バス釣りで使用するシンカーを全て紹介!【使い分けも】
PR
疑問
疑問
・バス釣りのシンカーは?
・素材や種類については?
・どうやって使い分けるの?

▼直ぐに結論を知る▼

こんにちは。今日の朝ランチパックを1パック食べたはちき(@basszero2020)です。

釣りでは100%必須なものである“シンカー”と言うものがあるのですが、海で使うものとバス釣りなどで使うものを多少違います。

この記事ではバス釣りで使うであろうシンカーについて色々と語って行こうと思います。

と、言うのも普通に使う分には何ら関係ないのですが、バス釣りで使うシンカーって何?とか素材は?使い分けは?など気になることも多々あるはずです。

なので、下記ではそんなバス釣りで使うシンカーについてご紹介していきます。(2回目w)

✔︎本記事の内容

  1. バス釣りのシンカーとは
  2. シンカーの素材や種類
  3. シンカーの使い分けについて

と、3つのことについて解説していきます。

本記事を読むことで、バス釣りでのシンカー事情について知ることができますので、ぜひ最後までご覧下さい。

はちき
はちき
シンカーは釣りにとって必死の道具です!!w

バス釣りのシンカーとは

h2見出し1「バス釣りのシンカーとは」の装飾画像
疑問
疑問
そもそも、バス釣りのシンカーとは何ですか?
はちき
はちき
そうですね。簡単に言うと小さくて軽いです!!w

バス釣りで使われるシンカーは、海のものと比べて見るとおもちゃか?と言うぐらい小さくて軽くて落とすと見つけるのが困難なものばかりあります。

と、言うのも比較すると↓

海釣りのシンカー 14g~
バス釣りのシンカー 3g~

もちろん、環境や状況によっては色々変わりますが、明確に海釣りとバス釣りでは流れの強さや水深の違いがあります。

これによってバス釣りは小さくて軽いシンカーを主に使う、海は重めのシンカーを使う。

と、言う感じになっています。

シンカーの素材や特徴について

h2見出し2「シンカーの素材や特徴について」の装飾画像
疑問
疑問
バス釣りではどんな素材のシンカーを使っているの?
はちき
はちき
ん〜。大きく分けて3種類の素材で作られています。

バス釣りなどは主に淡水で行われるため海水のようにサビ防止をしなくても良いのですが、大抵のシンカーはサビ防止の素材や加工で作られています。

そのため、そんなにその点については特徴などはないのですが、価格や使い所によっては素材が関係してきます。=特徴。

✔︎下記で紹介する素材

素材1,鉛

h3見出し1「素材1,鉛」の装飾画像

1つ目に紹介する素材が「鉛」です。

鉛はシンカーだけでなく色々なものに使える素材なのですが、そこまで重い素材ではないので重くしようとすると大きくなります。

鉛の特徴
  1. 価格が手頃で安く手に入る
  2. フォールのスピードがスロー
  3. 脆く弱いので凹みやすい

と、色々な特徴があるのですが、鉛は環境汚染によろしくないそうなのでこれから使うか使わないかは貴方次第です。

僕は、安いので”鉛”を使用していましたが、これを聞いて最近は使っておりません。

素材2,タングステン

h3見出し2「素材2,タングステン」の装飾画像

2つ目に紹介する素材が「タングステン」です。

鉛と違って光沢感が全くなくオモリ感がないので、一見これが○g??となるのですが、実は鉛よりも重たい素材であります。

タングステンの特徴
  1. 小さく重たくすることができる
  2. 特殊な素材で価格が高め
  3. FECOマークで環境に良い◎

タングステンはなんせ価格が高いのでバス釣りを初めたばかりの人にはそこまでおすすめできるものではありませんが、環境には鉛よりは良いそうです。

これは、少し慣れてきてロストをあまりしなくなってから使うのが良いのかなと思います。

素材3,ブラス[真鍮]

h3見出し3「素材3,ブラス[真鍮]」の装飾画像

3つ目に紹介する素材が「ブラス[真鍮]」です。

これはあまり見かけることがない素材かもしれませんが、最近期待されており強度だけで言うと圧倒的なものになります。

ブラス(真鍮)の特徴
  1. 強度が強く長く使うことができる
  2. サイズが大きくなって根掛かり増
  3. 価格は圧倒的に安くお手軽素材

この素材で作られているので1番有名なのが”YZDのバレットシンカー”でして、僕もメインで使っているぐらいのものです。

まぁ、これも根掛かりが多発しがちですので、初心者の方にはおすすめしませんが価格は安いので手軽に使うことができます。

バス釣りで使用するシンカーの種類

h2見出し3「バス釣りで使用するシンカーの種類」の装飾画像
疑問
疑問
素材は分かったけどシンカーの種類って何があるの?
はちき
はちき
ん〜。大きく分けて3つの種類がありますよ!w

バス釣りで主に使うシンカーの種類は3つで、どれもメインで使うものばかりですので特徴や使い方を覚えておきましょう。

種類1,バレットシンカー

h3見出し4「種類1,バレットシンカー」の装飾画像

バス釣りのシンカー1つ目は「バレットシンカー」です。

バレットシンカーは主に”テキサスリグ“や”キャロライナリグ”などの、ボトムを感じながら誘うときに使われるシンカーになります。

特徴で言うと、ピストルの弾みたいな形で太短い形状になっているので失くしにくい。

バレットシンカーの正しい使い方や付け方を完全解説!【情報を網羅】 ▼直ぐに結論を知る▼ こんにちは。はちき(@basszero)です。 釣りで使うシンカーは数多く発売されて現在では何...

種類2,ネイルシンカー

h3見出し5「種類2,ネイルシンカー」の装飾画像

バス釣りのシンカー2つ目は「ネイルシンカー」です。

ネイルシンカーは主に”ネコリグ“や”ネイルリグ“などをする際に使うシンカーで、基本的にライトなリグをする際に必須のもの。

形状は細く長めなのですが、なんせ軽いものなので落とすとバレットより見つかりません。

【必見】ネイルシンカーのおすすめ5選!使い方や付け方なども完全解説! ▼直ぐに結論を知る▼ こんにちは。はちき(@basszero)です。 釣りに使うシンカーはこれまでの歴史で何十,何百...

種類3,ダウンショットシンカー

h3見出し6「種類3,ダウンショットシンカー」の装飾画像

バス釣りのシンカー3つ目は「ダウンショットシンカー」です。

ダウンショットシンカーは名前の通り”ダウンショットリグ“をする時にも良いですし”直リグ“をする際にも使えるものになります。

これもネイルシンカーと同じく細く長い形状ですので、落とすと失くしやすいものです。

バス釣りでのシンカーの使い分け

h2見出し4「バス釣りでのシンカーの使い分け」の装飾画像
疑問
疑問
でも、その3つのシンカーってどうやって使い分けるの?
はちき
はちき
そうですね。使い分け方は全部で5つほどありますね!!

シンカーの素材や種類を知ったところでどうなるのか?となってしまいますので、ここでは上記で紹介したシンカーの使い分けについて解説していきます。

全てで5つほどありますので、条件に合うものを毎回選べるように覚えておきましょう。

使い分け1,水深によって

h3見出し7「使い分け1,水深によって」の装飾画像

バス釣りでのシンカー使い分け1は「水深によって」です。

釣りではシンカーによって攻める層を変えたり、フォールのスピードを変えることによって魚へのアピールを変えることができます。

そのため、フィールドの水深によってシンカーを変えることで釣果もUP!!するでしょう。

使い分け2,流れの強さによって

h3見出し8「使い分け2,流れの強さによって」の装飾画像

バス釣りでのシンカー使い分け2は「流れの強さによって」です。

バス釣りでは野池でやったりダムや湖のような広い場所でやったり、川などの流れが多少あるような場所などですることがあります。

そのため、シンカーで調整しなければ攻めたい場所に上手くキャストできたとしても、流れによって流されることも多々ある。

なので、流れの強さによってシンカーを使い分けることで、劇的に釣果が変わるでしょう。

使い分け3,食わせ方によって

h3見出し9「使い分け3,食わせ方によって」の装飾画像

バス釣りでのシンカー使い分け3は「食わせ方によって」です。

ブラックバスは非常に敏感な魚でもあるため1度釣られてしまうと、危機感MAXで泳いでおりなかなかルアーに食いつきません。

そんな時に、シンカーを使い分けることで上手く食わせられるような場面もあります。

なので、自分がボトムで食わせたいのか追わせて食わせたいのかなどで、シンカーを調整して誘ってあげましょう。

使い分け4,キャストする場所によって

h3見出し10「使い分け4,キャストする場所によって」の装飾画像

バス釣りでのシンカー使い分け4は「キャストする場所によって」です。

シンカーは場所によって向いているものと向いていないものがあって例:カバー撃ちなどをする際はバレットシンカーが向いています。

と、このような感じキャストする場所によってシンカーを使い分けをしなければ、根掛かりが多発したり釣果に全然生かされなかったりしますので、注意して下さい。

使い分け5,ボトムの状況によって

h3見出し11「使い分け5,ボトムの状況によって」の装飾画像

バス釣りでのシンカー使い分け5は「ボトムの状況によって」です。

ボトムの状況によって使い分けをすることで、食わせのスイッチをアングラー側が引くことができたり、フィールドの状況把握を手軽に簡単にすることができます。

そのため「岩場だと=〇〇シンカーや砂やだと=〇〇シンカー」は決めておくべきです。

まとめ:バス釣りのシンカーについて

h2見出し5「まとめ:バス釣りのシンカーについて」の装飾画像

本記事では「【まとめ】バス釣りで使用するシンカーの種類を全て紹介!【使い分けも】」についてお話してきました。

疑問
疑問
結論、バス釣りで使用するシンカーは必要なの!?
はちき
はちき
はい。100%必須で種類と使い分けは覚えるべきです!!

バス釣りでは他の釣りと違ってシンカーがかなり重要視されており、ルアーやワームを変えるよりシンカーを変えるだけで釣果がかなり影響してきます。

と、言うのも僕が実際に経験しておりシンカーを変えるだけで魚の反応が変わりました。

例えば、スレているバスには軽いシンカーが良いですし、下を見ているバスにはシンカーを重くして攻めるべきなど。

シンカーは釣りの付属品と言われていますが、そんなことはなく大切な釣果への架け橋だと僕は思っています。

はちき
はちき
最後まで読んでいただきありがとうございました。🙇‍♂️

他にも、ルアーのインプレ記事や釣りに関する豆知識記事などもありますので、ぜひそちらもご覧ください。

ABOUT ME
サイトクリエーション 「バス釣り」編集部
株式会社サイトクリエーションの「バス釣り」担当部署。全国にあるバス釣りのフィールド(場所)やバス釣りで狙うポイントをご紹介する「BASS ZERO」を運営。初心者の方にバス釣りの始め方や釣り方も解説しています。