未分類

【悪用厳禁】フリマアプリで釣具を高値で売る5つの方法!【経験者が伝授】

PR

今まで所持していたルアー(釣具)を手放そうと思った時に思うことはなるべく高値で売りたいな…などのはずです。

僕自身も、買った値段と同等もしくは少し安いぐらいで売りたいと思っています。

しかし、現実そう甘くなくリサイクルショップなどに持っていくと、雀の涙ぐらいの値段でしか買い取っていただけません。

そりゃ、そう。リサイクルショップを経営をしていく上で利益を出さなければやっていけないのは当たり前です。

そこで、考えるのは自分で販売(フリマアプリ)を使って売る方法になってきます。

これだと、仲介者がアプリ運営者しかいませんので、売りたいと思った値段で出品できますし販売することが可能です。

ですが、その中でも下手な人が販売すると安くでしか売れず、逆に上手い人が販売すると高値で売れやすくなります。

実際に、僕はこのようにメルカリだけで約800件のやりとりをしてきているので、大体コツや高値で売る方法を知り尽くしました。

もし、これからフリマアプリを使って高値で釣具を売っていきたい!と思ってる方はぜひ参考にして頂けたら幸いです。

はちき
はちき
なるべく高値で販売できるようになるには、多少の手間は必要です!w

販売に失敗したくない方へのおすすめサービス2選

釣具を高値で売るならフリマアプリ一択

疑問
疑問
釣具を高値で売るならまずどうするべきですか!?
はちき
はちき
そうですね。基本から言うとフリマアプリ一択です。

冒頭でも少し嚙りましたが釣具を高値で売りたいのであればリサイクルショップはおすすめしません。

もちろん、ただ家の荷物を捨てたい(整理したい)場合だけでしたら自分で販売するよりも一定の金額を受け取れるリサイクルショップはおすすめです。

しかし、この記事の本題である高値で売りたい!なのであればフリマアプリを使って自分で販売する方が100%良いと思います。

なので、釣具などを高値で売るならフリマアプリ一択です。

参考>>【釣具専用】つりフリってどんなアプリ!?【会員登録方法・機能・特徴を紹介】

釣具を高値で売る方法5つ

疑問
疑問
フリマアプリが良いのは分かったけど具体的な方法を教えて欲しい!
はちき
はちき
了解です!僕は釣具を高値で売る際に意識している5つの方法を伝授します!

フリマアプリと言うのは、基本人と人との接点がなくただ乱雑に並べられた場所から偶然に欲しい商品を見つけだすものです。

そのため、直接営業することができずに出品者は待つことしかできません。

しかし、5つの方法をそのまんま真似ることによって今まで500円でしか売れなかったものが1.000円で売れたりそれ以上になることなんてザラにあります。

なので、下記では僕がいつも意識している5つのポイントを詳しくご紹介していきます。ぜひ、メモなどをしておいてください。

状態を最大限綺麗に

まず、釣具を高値で売りたいのであれば「状態を最大限綺麗に」しておきましょう。もちろん、買う前から売ることを考えていないので使っていくうちに段々と傷ができるのは仕方ありません。

しかし、売る直前(写真を取る前)にはルアーだったら洗ったりフックが折れているのであれば新しいのを付けるなど。このようなことをするだけで今までの1.3倍は高く売れること間違いなしです。

写真を丁寧に撮影

フリマアプリで1番初めに見るポイントが写真です。正直ここがダメだったら他の4つをきちんとしたところで高くうることはできません。1番気を使って撮影するべき。

例:写真上がテキトウに撮影した時のルアー・写真下が丁寧に撮影した時のルアー

写真の比較をしている画像です。

どうでしょうか!?

どちらの商品を高値で買いたいかと言うとほぼ100%で下を選ぶと思います。理由は、明るいor暗いもありますが商品の良さが分かりやすく出ているのは下です。

このように写真1枚で印象が変わるのは当たり前ですし、なんせ先ほども言った通り人と人の接点がないので写真ありきで価格は変わります。

また「傷がついている&付属品がない」などの情報を言葉だけでなく写真を表示してあげれば、信用度が上がりますのでその後の説明文でカバーすることが可能です。

なので、写真が多ければ多い方が良くて買い手の人がどうすれば安心してくれるのかを随時考えておきましょう。

説明文は分かりやすく簡潔

写真の次に大事なのが「説明文」です。写真がどれだけ綺麗であろうと説明文が足りなかったり、多すぎると読まれることすらされないので購入に全く繋がりません。

と、言うとどんな説明文だったら良いの?と思うはずなのでここでは簡単に例を出してご紹介していこうと思います。

例:ディグル[JACKALL]を販売するときの適切な説明文

この度は数ある商品の中からご覧いただきありがとうございます。

【商品情報】

名称:DIGLE/ディグル
メーカー:JACKALL/ジャッカル
発売年月:2020年6月
定価:¥1,700
使用回数:1,2回

【状態A~D】

状態:[A]未使用に近い美品(使用感や傷があまりない)

[A]未使用に近い美品(使用感や傷があまりない)
[B]使用感が少しあるが目立つ傷などがない
[C]傷や汚れが多少ある
[D]目立つ傷や汚れがあり(使用に支障)

【注意事項】

・発送日は購入後から2日以内です。
・梱包はなるべく慎重に包んでおりますがやむおえずフックが飛び出している可能性がありますので開封時はご注意ください。
・お値下げ等のご要望や質問等は下記コメント欄にてお願い致します。

〇〇(自分のアカウント名)の商品一覧

#〇〇 ←こちらから〇〇の商品一覧はご覧頂けます。

このような説明文だと読みやすく買い手側の知りたい情報を網羅できますので、全ての内容を把握してくれます。

これから出品してみよう!と思っている方はコピーして頂いてそのままコピペして下さい。

今回の内容はディグルを元にしたので、このような内容になっていますが変更する部分は臨機応変に対応して頂ければと思います。

出品時間を20:00以降

次に意識しなければいけないのが「出品時間」です。これに関してはフリマアプリをやったことがない方は分からないかもしれませんが時間帯によって見ているユーザーの数がかなり変わってきます。

例えば、AM4:00に出品するのとFM20:00に出品するのでは起きている方の人数+フリマアプリを開いている方の数が劇的に違うのは分かりますよね。

僕自身同じルアーで“メルカリ”に出品してみたところ以下のような差がありました。↓

値段は¥300程度違いますが。ほぼ同じとして約16人の違いが発生しております。

なので、高値で売りたい場合はできれば20:00以降22:00以前に出品することで沢山のユーザーにアプローチすることができます=売れるチャンスが増える。です。

質問者には丁寧に答える

フリマアプリでは買い手側に安心していただけることが大事だと上記では何度も言ってきましたが、その中でも1番意識しなければいけないことが「質問者への回答」です。

この返しによって、購入するのかそれとも辞めるのかを決める方が意外と少なくないと言うのが現状。

例:僕がいつもしている返答のテンプレート

1,お値引き希望
疑問
疑問
こちらの商品を購入しようと思うですのがもう少しお値下げして頂けないでしょうか!?
はちき
はちき
〇〇様のご希望金額ありましたら教えて下さい。

2,状態の再度確認
疑問
疑問
こちらの商品は説明文に書いてある通りの状態で間違いないですか!?
はちき
はちき
はい、説明文+画像でも傷がある部分が分かりますので、再度そちらをご確認して下さい。

と、このような感じです。

大抵質問は同じようなものなので、自分が返す返答を予め準備しておくと1回1回の手間が省けるのでおすすめです。

釣具は中古でも値段の変動があまりない

疑問
疑問
でも、釣具って購入して1回でも使うと値段落ちるんでしょ!?
はちき
はちき
いえいえ、そんなことはなくて他のものと比べると値段の変動が少なめです。

釣具は他の服や靴、電化製品などと比べても値段の変動がかなり少なくほぼほぼ同等の値段で売買がされおります。

一度、フリマアプリなどで見ていただけると分かると思いますが、定価¥1,700のものが中古で¥1,200などのものは多々あります。

例えば、RAIDJAPANさんから発売されている「レベルバイブ」などは定価が¥1,650なのですがメルカリの中古相場は約¥1,000ぐらいです。

なので、言ってしまえば中古でルアーを買うと損が全くないと言うことになります。w

釣具を高値で売る方法まとめ

本記事では「【悪用厳禁】釣具を高値で売る5つの方法!【経験者が伝授】」についてお話してきました。

疑問
疑問
結論、釣具を高値で売るためにはどうすれば良いんでしょうか!?
はちき
はちき
そうですね。結論は買い手側のことを常に考えると言うことです。

フリマアプリは何度も言ってきました通り、目の前で人と人が合うわけではないため画像や説明文が必須になってきます。

その上で、質問への対応や出品時間を意識することでさらに高値で販売できる可能性が広がります。

僕自身、約800件と言う取引をしてきましたが初めの方は全く分からずに1枚の画像と意味の分からない説明文を書いていました。

その時はやはりどれだけ安くしても売れるどころか、コメントも付かずただ商品ページを埋めていただけなんですよね。

なので、初めは分からなくても良いですし僕が上記で紹介してきたものをそのままパクって頂いても構いません。

あなたの釣具がなるべく高値で売れることを心から願っております。(頑張って下さい!w)

はちき
はちき
最後まで読んでいただきありがとうございました!🙇‍♂️

他にもルアーのインプレ記事やバス釣りに関する豆知識記事などもありますのでぜひそちらもご覧ください。

販売に失敗したくない方へのおすすめサービス2選

ABOUT ME
サイトクリエーション 「バス釣り」編集部
株式会社サイトクリエーションの「バス釣り」担当部署。全国にあるバス釣りのフィールド(場所)やバス釣りで狙うポイントをご紹介する「BASS ZERO」を運営。初心者の方にバス釣りの始め方や釣り方も解説しています。