釣具情報

【必見】ネコリグチューブとは【代用・付け方・おすすめについて】

【必見】ネコリグチューブとは【代用・付け方・おすすめについて】
PR
疑問
疑問
・ネコリグチューブとは?
・種類や選び方はどうなの?
・おすすめのものを知りたい。

▼直ぐに結論を知る▼

こんにちは。現在肩こりがひどいので湿布を貼っているはちき(@basszero2020)です。

バス釣りでのフィネス釣りではよく出てくるリグの1つが”ネコリグ“と呼ばれるチート級のリグ方法になります。

このネコリグは、基本ワームに直接”マスバリ“と呼ばれるフックを刺して使用します。

しかし、それだけではワームの身切れを起こしてワームが飛んでいったり1匹釣れる度に飛んでいってしまったりと、よくワームが無くなってしまう事例が多々。

そんな時に使えるのが、今回紹介する「ネコリグチューブ」と言われているものです。↓

✔︎本記事の内容

  1. ネコリグチューブとは
  2. 種類や選び方などについて
  3. おすすめのものや代用品など

と、3つのことについて解説していきます。

本記事を読むことで、ネコリグチューブについて色々と知ることができますので、ぜひ最後までご覧ください。

はちき
はちき
僕も約4,5年前からネコリグチューブを使っております!!

ネコリグチューブとは

h2見出し1「ネコリグチューブとは」の装飾画像
疑問
疑問
そもそも、ネコリグチューブとは何なんですか!?
はちき
はちき
そうですね。ネコリグをする際にあれば便利です。

ネコリグチューブと言うのは名前の通り「ネコリグ=ネコリグ・チューブ=チューブ」と言う感じのものになります。

もっと具体的に言うと、ネコリグをする際にワームの身切れを防ぐための道具です。

基本的には、釣具メーカーさんから発売されているものもありますが、別に専用のものを使う必要が全くありません。

価格もそこまで高いものではないため、高めのワームが身切れでなくなるより少し別途代金を払ってネコリグチューブを買っておく方が僕的にはおすすめです。

ネコリグチューブの種類

h2見出し2「ネコリグチューブの種類」の装飾画像
疑問
疑問
でも、ネコリグチューブってどんな種類のものがあるの?
はちき
はちき
ネコリグチューブには大きく分けて3つの種類になります。

ネコリグチューブは大元の理由であるワームの身切れを防ぐためのものなのですが、その防ぐ方法にもいくつか種類があります。

なので、その分タイプが3種類に分かれていますので、下記では1つ1つ解説していきます。

種類1,熱収縮タイプ

h3見出し1「種類1,熱収縮タイプ」の装飾画像

ネコリグチューブの種類1つ目は「熱収縮タイプ」です。

このタイプは名前の通り一定の熱を与えることによって収縮をしてワームにフィットすると言うものになります。

色々なメーカーさんから発売されているのがこの熱収縮タイプなので、よく見かけます。

しかも、基本的には自分で適切な大きさにカットして使うものなため、価格も安くかなり手軽に購入することができるので、お金がない方はこのタイプがおすすめです。

  • 自分でサイズを決める必要がある
  • あとで熱を加える手間が必要
  • 価格は安価に抑えられる

種類2,シリコンタイプ

h3見出し2「種類2,シリコンタイプ」の装飾画像

ネコリグチューブの種類2つ目は「シリコンタイプ」です。

シリコンタイプは熱を加え収縮させてワームにフィットさせると言うよりは、ある程度サイズが決まっており伸ばしてはめるタイプのものになります。

このタイプはなんせメーカーさんが元々カットしてくれているので、自由度はありません。

しかも、その分価格がある程度高くなってしまいますし、チューブプライヤーみたいな道具もプラスで必要になってきます。

  • サイズが元々決められている
  • 別途チューブプライヤーが必要
  • 価格は少し高めになっている

種類3,埋め込み式タイプ

h3見出し3「種類3,埋め込み式タイプ」の装飾画像

ネコリグチューブの種類3つ目は「埋め込み式タイプ」です。

上記2つはゴム製のもので炙れば収縮したり、伸ばして付ければフィットするようなものなのですが、埋め込み式タイプは少し違います。

と、言うのもゴムはある程度の位置まで時間をかけて設置しなければいけないですが、埋め込み式は直ぐに取り付けられる。

素材もステンレス&収縮ゴムだったりと上記2つと×ような感じのタイプになっています。

  • 取る付けるのは手早くできる
  • 販売しているメーカーが少ない
  • 価格もそれなりに高くなる

ネコリグチューブの選び方

h2見出し3「ネコリグチューブの選び方」の装飾画像
疑問
疑問
じゃあ、上記のタイプはどうやって選べば良いんですか?
はちき
はちき
選ぶ時に見るべきポイントは3つほどで大丈夫ですよ!!

どんな種類(タイプ)のネコリグチューブがあるのかは分かって頂けたと思いますが、どうやって選べば?と疑問に思う方もいるでしょう。

なので、下記では僕が「ネコリグチューブを選ぶポイント3つ」をご紹介していきます。

選び方1,棒ワームなのかホッグ系か

h3見出し4「選び方1,棒ワームなのかホッグ系か」の装飾画像

ネコリグチューブの選び方1つ目は「棒ワームなのかホッグ系か」です。

ネコリグチューブは基本的に名称の一部でもあるネコリグをするためのものなので、想定しているのは棒ワームか言っても細長めのホッグ系ぐらいだと思います。

なので、まずはこの2択のどっちでするかを考えて棒ワームでするならタイプ①②③どれでも、ホッグ系でするなら①③のどちらか。

などなど、合う合わないがありますので、その点だけは先に考えて決めておきましょう。

選び方2,手間を取るか手軽さを取るか

h3見出し5「選び方2,手間を取るか手軽さを取るか」の装飾画像

ネコリグチューブの選び方2つ目は「手間を取るか手軽さを取るか」です。

やはり、タイプ①②は熱で収縮させなければいけなかったりするのですが、その分③に関しては差し込むだけで使うことができます。

なので、手間隙をかけて自分に合う設定を見つけるのか、手軽さで度々時間を短縮するのかのどちらかを選ぶ必要があります。

僕的には、どちらも習得しておけばその場で直ぐに対応できるので、両方するべきです。

選び方3,安いものか高いものを選ぶか

h3見出し6「選び方3,安いものか高いものを選ぶか」の装飾画像

ネコリグチューブの選び方3つ目は「安いものか高いものを選ぶか」です。

これは上記の”#選び方2“にも通ずるところがあって、やはりアングラーが手間隙かける分価格は安め、手軽さを取るのであれば価格はそれなりに高くなりがちです。

なので、自分が使える金額で別になければないで良いネコリグチューブを買うと思って考えた時に少しでも安めが良いのであればタイプ①②がおすすめ。

しかし、道具には惜しみなく金額を使えるのであればタイプ③が1番良いと思います。

ネコリグチューブを付けるメリット・デメリット

h2見出し4「ネコリグチューブを付けるメリット・デメリット」の装飾画像
疑問
疑問
でも、ネコリグチューブにメリット・デメリットはあるの?
はちき
はちき
はい、もちろんあってどちらも3つずつ紹介していきます。

ネコリグチューブはネコリグに特化している訳ですから、ネコリグをしようと思っているのであれば付けるべきです。

しかし、メリットがある分デメリットも存在しますので、その点について解説します。

✔︎下記で紹介する内容

メリット

h3見出し7「メリット」の装飾画像

ネコリグチューブを付けるメリットは↓

  1. ワームの身切れを防げる
  2. 気にせずに遠投ができる
  3. 色々な釣りで流用可能

の3つです。

ネコリグチューブをつける1番の理由は、やはりワームの身切れを防ぐことでして普段でしたら1匹釣れれば千切れたり何回か投げていれば千切れてしまう可能性も。

しかし、ネコリグチューブをつけていればそのようなことを気にせず思い切り投げれたりできるのが1番のメリットです。

また、チューブの使い方を知っておけば色々な釣りに流用できるので、覚えておけば便利。

デメリット

h3見出し8「デメリット」の装飾画像

ネコリグチューブを付けるデメリットは↓

  1. 付けるのに時間がかかる
  2. 別途費用がかかってしまう
  3. アクションが変になる

と、メリットと同様3つあります。

ネコリグチューブは付ければワームの身切れを防げるのですが、その付けるまでに手間と時間がかなりかかってしまいます。

また、ワームの代金に+で別途お金を払う必要があるので、少し足踏みしてしまうかも。

しかも、ネコリグチューブのものによりますが、付けると本来のアクションと異なる場合が出てくるので、その点も注意すべきです。

個人的におすすめのネコリグチューブ

h2見出し6「個人的におすすめのネコリグチューブ」の装飾画像
疑問
疑問
はちき的にはどんなネコリグチューブがおすすめなの?
はちき
はちき
そうですね。僕的には5つのおすすめ商品があります。

ネコリグチューブは上記で紹介してきたタイプや選び方さえ意識すれば自分に合うものを選ぶことができるはずです。

ですが、一応僕のおすすめのネコリグチューブも紹介しておきたいなと思いますので、下記では5つほど紹介していきます。

おすすめ1,Daiwa:バザーズワームチューブ

Daiwa:バザーズワームチューブの画像

おすすめのネコリグチューブ1つ目は「Daiwa:バザーズワームチューブ」です。

実はネコリグチューブも釣具の王様Daiwaさんから発売されていまして、値段は少し張りますが品質、流通は抜群なのでよく見かけます。

これは上記で紹介した種類で言うと、②シリコンタイプのものでサイズも決められており数も決められている商品です。

このチューブはそのまんまのものなのですが、他にも切ってあるタイプのもあります。

✔︎そのままのチューブタイプ

✔︎切ってあるチューブタイプ

おすすめ2,G-SEVEN:ワームプロテクターチューブ

G-SEVEN:ワームプロテクターチューブの画像

おすすめのネコリグチューブ2つ目は「G-SEVEN:ワームプロテクターチューブ」です。

ネコリグチューブと言えば誰しもがこの名前を出すのでは?と言うほど有名で、僕個人もこの商品を主に多用しております。

タイプはDaiwaのものと同じで、シリコンタイプでサイズも数種類あり決められています。

おすすめ3,ACTIVE:ワッキーチューブ

ACTIVE:ワッキーチューブの画像

おすすめのネコリグチューブ3つ目は「ACTIVE:ワッキーチューブ」です。

これもG-SEVENのものと同様かなり認知度が広い商品なのですが、上記2つと違うポイントが①熱収縮タイプのもだと言うことです。

しかも、適度なサイズに切らなければいけないと言う手間がありますし、+で熱を加えて収縮させなければいけません。

が、こちらの方が価格が安めなので、学生さんやお金がない方は自分ですれば大丈夫です。

おすすめ4,Bass maRK:ネコストッパー

Bass maRK:ネコストッパーの画像

おすすめのネコリグチューブ4つ目は「Bass maRK:ネコストッパー」です。

こちらは③埋め込み式タイプのものでして、埋め込み式の中では1番知名度があるもので使いやすさもかなり定評があります。

しかし、ネコストッパーはワームの素材が弱いと=千切れやすくなるので、その点使用済みのワームを使うのではなく新品のワームを使うようにしましょう。

また、こちらの商品はあまり店舗に置いていない商品なので、買うならネットがおすすめ。

おすすめ5,CORMORAN:O-RIN具

CORMORAN:O-RIN具の画像

おすすめのネコリグチューブ5つ目は「CORMORAN:O-RIN具」です。

こちらはOリンガーと呼ばれるもので、他のチューブとはまた異なるのですが、透明ではなく黒の色がついています。

O-RIN具は4,5,6mmのサイズパターンがあって全て細身なので、ワーム本来のアクションを損わずに使うことができるため、透明でなくても良い方にはおすすめです。

また、O-RIN具には専用のチューブプライヤーなどが販売されておりますので、そちらも。

ネコリグチューブの代用は工業道具で

h2見出し7「ネコリグチューブの代用は工業道具で」の装飾画像
疑問
疑問
ネコリグチューブって何かで代用ってできますか?
はちき
はちき
はい、代用は工業道具などですることができます。

ネコリグチューブは言ってしまえば本来工業道具のチューブを使っているだけですので、そりゃ楽勝に代用できます。

どんなところで売っているのかと言うと、ホームセンター系(ナフコやダイキetc…)です。

なので、わざわざ釣具店に行かなくても良いと言うことですし、釣具店で買うよりも安く購入することができますので、学生の財布にもめちゃ優しくなります。

もちろん、釣りに使うことは想定されていないので、適切なサイズに切ったり火で調整する必要はありますので、その点はご了承ください。

まとめ:ネコリグチューブとはについて

h2見出し8「まとめ:ネコリグチューブとはについて」の装飾画像

本記事では「【必見】ネコリグチューブとは【代用・付け方・おすすめについて】」についてお話してきました。

疑問
疑問
結論、ネコリグチューブはあった方がいいんですか?
はちき
はちき
そうですね。無くても良いですがあった方が◉です!!

ネコリグチューブは特に絶対必要と言うわけではないので、別に無くても良いのですが、あればワームを無駄にすることはありません。

僕の体感的に言うと、付けている場合はワームロストが1/5ほどに減っていると思います。

もちろん、正確な数字ではないので分からなのですが本当にロストしにくくなるので、あまりお金を自由に使えないのであれば別途お金はかかりますが持っておくべき。

しかも、高くても¥400以下で購入できますので、ワームをロストするよりは安いはず!!

はちき
はちき
最後まで読んでいただきありがとうございました。🙇‍♂️

他にも、ルアーのインプレ記事や釣りに関する豆知識記事などもありますので、ぜひそちらもご覧ください。

ABOUT ME
サイトクリエーション 「バス釣り」編集部
株式会社サイトクリエーションの「バス釣り」担当部署。全国にあるバス釣りのフィールド(場所)やバス釣りで狙うポイントをご紹介する「BASS ZERO」を運営。初心者の方にバス釣りの始め方や釣り方も解説しています。