バス釣り

【必見】ネコリグの正しい使い方を解説!【画像付きで説明します。】

【必見】ネコリグの正しい使い方を解説!【画像付きで説明します。】
PR
疑問
疑問
・ネコリグとは?
・どんな使い方できるの?
・使いやすいワームは?

▼直ぐに結論を知る▼

今回は、バス釣りで皆さんが1度はしたことがある「ネコリグ」の正しい使い方を解説していきます。

しかし、この記事で紹介する内容が全てではありません。他にもバスプロの方がするようなやり方、他にも沢山の使い方があると思います。

なのでこの記事は参考程度に使って頂けたら幸いです。最後までご覧下さい!🙇‍♂️

✔︎本記事の内容

  1. ネコリグとは
  2. ネコリグの正しい使い方
  3. おすすめのワーム3選

と、3つのことについて解説していきます。

本記事を読むことで、ネコリグについて完璧に知ることができますので、ぜひ最後までご覧ください。

はちき
はちき
バス釣りでは100%必須なリグがネコリグです。

ネコリグとは

まずは使い方以前に「ネコリグ」とはなんなのかについてご紹介していきます。

ネコリグの画像

✔️ネコリグの誕生秘話

「ネコリグ」と言う言葉は一誠の社長「村上晴彦さんが根こそぎ釣れるリグ=ネコリグと命名したと言われています。

簡単に言うと自分の名前が技の名前になる感じなんですかね!?w(少し違うw)

バスプロの方がこのように言うってことはネコリグ=爆釣ってことです。それぐらい釣りやすいリグなので釣りを始めたての人でも比較的釣りやすいと思います。

僕もバス釣りを始めたての時にネコリグにはかなりお世話になりました!(今でもw)

ネコリグの正しい使い方

ネコリグの使い方には色々ありオリジナルで使ってる方もいますしマニュアルに沿って使ってる方もいるはずです。

今回は、僕自身にオリジナルと言うよりもよく見る基本の使い方をご紹介します。下記では、全5種類ほど紹介しますので試せるものは試してみて下さい!

1,ボトムぴょんぴょん

ネコリグの使い方1つ目は「ボトムぴょんぴょん」です。

ネコリグといえば良く聞くのは「ボトムぴょんぴょん」ではないでしょうか。
詳しく解説すると少し沖に遠投して、ボトムの状況を把握しながら引いてきます。そして少し岩がある所などで竿をシャクってぴょんぴょんとボトムを跳ねさせます。そのリアクションでバイトを狙う釣り方です。

2,中層巻き

ネコリグの使い方2つ目は「中層巻き」です。

ネコリグはボトムに着けてボトムにいるバスも狙えますが中層をぴょんぴょんと巻いてくる釣りもできます。そのため、ボトムではなく中層で活性が高いバスにもアプローチができ色々なバスを釣ることが可能です。また、ネイルシンカーを重くすることで少し流れが強いところでも通したい場所を的確に通すこともできます。

3,リフト&フォール

ネコリグの使い方3つ目は「リフト&フォール」です。

上記ではボトムや中層を引いてくる方法でしたがこれはその両方を合わせた釣り方です。
簡単に言うと、キャストしてワームをボトムに着けた後何回か強く竿をシャクリ、ワームを表面に近づけ、またそれをボトムまで落とします。これはバスから見ると逃げまとう魚や海老に見えたり落ちてくる時には弱った魚などに見えそのリアクションでバイトしてきます。この釣り方は重いシンカーがオススメ。

4,ちょうちん虫釣り

ネコリグの使い方4つ目は「ちょうちん虫釣り」です。

先ほどの釣り方よりも少し難易度が上がりますがネコリグではちょうちん釣りなどもできます。これに関しては針出しネコリグではなく針隠しネコリグがオススメです。何故かと言うとちょうちん釣りでは枝や草に引っ掛けるため釣れなかった場合はルアーを回収してこなければいけないためです。針を出してるとすぐに引っかかり針・ワーム・シンカー全てが無くなります。

5,針隠し一点集中

ネコリグの使い方5つ目は「針隠し一点集中」です。

大体ネコリグは針出しで行うのが主流なのですが上記でも紹介した通り針隠しでする場合も多々あります。その一つとしては、少し混み入ったカバーなどに入れる場合です。よくカバーに入れるのはテキサスだったりジグだったりと少し強いアプローチの仕方だと思います。やはりこれではスレてるバスなどには少し嫌われがち。しかし、ネコリグのような弱い釣り方だと容赦なく食べてきたりします。勿論逆の場合もありますが。w

ネコリグのセット方法

ネコリグは簡単に言うと

下記で解説する項目2つ

針出し

引用:隙あらばバス釣り

ネコリグのセット方法は基本このようにワームに対して縦に針をさして針先が外に出るようにします。これの良いところは魚が口を使った時にフッキングしやすいと言うところです。また、その逆もしかりで針が外に出ている分根がかりがしてしまうこともあります。しかし、ネコリグはそこまで根がかるリグではないのでカバーや木が入り込んだところでないかぎり大丈夫だと思います。

針隠し

引用:BIG Fish

針出しネコリグは護岸やオープンエリアで投げるのに向いているのですが、先ほども言った通りカバーなどには少し不向きです。しかし、カバーにもネコリグで入れて釣りたい時とかありますよね!その時は上記のように針を隠すことによって根がかりしにくくでき遠慮なくカバーに投げることができます。まぁ、必ずしも引っかからないわけではないのでご注意ください!w

ネコリグにおすすめのワーム

ネコリグをどのように使ったりどんな付け方をするのかは分かって頂けたかと思います。

しかし、どんなワームを使ってネコリグをすれば良いのかそこに頭を抱えてるでしょう。

なので、ここでは僕が今までネコリグをしてきて確かな実績を出してきた3つのワームをご紹介させて頂きます。

おすすめ1,カットテール

ネコリグにおすすめのワーム1つ目は「カットテール」です。

カットテールは老舗の棒ワームと言っても過言ではありません。ここまで長年色々なバスアングラーに好まれてきた確かな実績がありバスが釣れないときは取り敢えずカットテールを投げとけば良いと言われるほど。ネコリグでは小バスの数釣りから一発のデカバスまで釣ることができる。“最強の棒ワーム”

参考:カットテールはバス釣りに必須!正しい使い方をすれば爆釣間違いなし

名称 カットテール
メーカー ゲーリーヤマモト
公式サイト gary-yamamoto.com

おすすめ2,フリックシェイク

ネコリグにおすすめのワーム2つ目は「フリックシェイク」です。

フリックシェイクはJACKALLの看板ワームでありバス釣りを始めた人は必ず1種類を持ってるほどの人気を誇る。また、サイズや種類なども幅広くありフリックシェイクだけでもバス釣りを楽しめる要素がある。僕自身9.8の1番大きなフリックシェイクで釣るのが1番気持ち良いと感じている。“ミミズの王道”

名称 フリックシェイク
メーカー JACKALL
公式サイト jackall.co.jp

おすすめ3,WHIP CRAWLER

ネコリグにおすすめのワーム3つ目は「WHIP CRAWLER」です。

WHIPCRAWLERは金森隆さん率いるRAIDJAPANの棒ワームである。このワームは勿論ネコリグでも釣果を上げてくれるワームだがノーシンカーの時はナチュラルなフォールが魅力で数々のデカバスが釣れた。スレたメジャーフィールドでネコリグをするなら持っておきたい棒ワームの一つ。“棒ワームの異端児”

名称 WHIPCRAWLER
メーカー RAID JAPAN
公式サイト raidjapan.com

ネコリグの釣果(口コミ)

まとめ:ネコリグについて

本記事では「【必見】ネコリグの正しい使い方を解説!【画像付きで説明します。】」についてお話してきました。

疑問
疑問
結論、ネコリグは必須なんでしょうか?
はちき
はちき
はい、バス釣りで釣果をあげるなら必須なリグです。

何度もこの記事で紹介してきましたが、ネコリグはバス釣りをする上で100%必須。

ですので、必ず覚えておいて損はないためこの記事を何度もみてネコリグをマスターできるようにしておきましょう。

・ネコリグは釣れやすい
・釣り方がかなり豊富
・オリジナルもしやすい
・スレたバスにも効果的

この4ポイントを覚えておけばネコリグのキ・ホ・ンを覚えておくことができます。

はちき
はちき
最後まで読んでいただきありがとうございました。

他にも、ルアーの紹介や釣りの豆知識を紹介していますので、そちらも時間がある限りみて頂ければ幸いです。🙇‍♂️

ABOUT ME
サイトクリエーション 「バス釣り」編集部
株式会社サイトクリエーションの「バス釣り」担当部署。全国にあるバス釣りのフィールド(場所)やバス釣りで狙うポイントをご紹介する「BASS ZERO」を運営。初心者の方にバス釣りの始め方や釣り方も解説しています。