この記事では、バス釣りの定番ルアーである「ラバージグ」について僕なりのオススメ10選!!を紹介させて頂きます。
初めは、ラバージグとは何?やラバージグの種類についてお話していますので、それをご覧いただいた後にどんなものがオススメなのかをご確認ください!
✍️ラバージグの使い方に関しては下記の記事で詳しく紹介していますので興味がある方はぜひご覧下さい!↓
http://basszero.com/2020/05/01/rubber-jig-use/
ラバージグとは

まず、ラバージグとは何なのかについて簡単にご紹介していきます。もうすでにラバージグが何か知ってるよ!と言う方はこの項目は飛ばして頂いて大丈夫です!w
下記では、3項目に分けて解説していますのでできれば全て読んで把握してください。
✔︎下記で解説する項目
・ラバーとジグのセット
・フワフワで誘う
・種類が豊富で楽しい
ラバーとジグのセット
ラバージグとは完成形のことで元々はラバーとジグ別々です。勿論このことは知っているかもしれませんが完成前を見ると裸の人を見ている気持ちになります。wまた、ラバージグは他のルアーと比べて自分で作成するハードルが低いのでメーカーさんが自作できるようにとラバーとジグを別々で販売していたりしますので良ければ試して見てください!
フワフワで誘う
ラバージグは基本ワームのトレーラーを付けて使用します。その際ワームを単独で使うのと比べるとボリューム含めラバーのフワフワでアピールすることが可能です。なので、足元のカバーを撃つ時などには表層・中層・深層のどこでもバスに強アピールをすることができます。
種類が豊富で楽しい
ラバージグは種類が他のルアーと比べてもかなり豊富です。なので、釣具屋さんに行って見るだけでも楽しいと言う気持ちにさせてくれます。w下記ではそんな種類について紹介していますので引き続きご覧下さい!
ラバージグの種類
ラバージグについては軽く分かって頂けたかとは思いますが、イマイチどんな種類があるのかは分からないと思います。
ですので、ここではラバージグにどんな種類があって1つ1つのオススメな使い方なども一緒にご紹介させて頂きます。
✔︎下記で紹介する3項目
・ラバーのタイプ
・ヘッドの形状
・ラバジグとスモラバ
ラバーのタイプ
ラバージグは名前に入っている「ラバー」は大きく分かると2種類のものが存在しています。ラバーによってアクションや使う場所が多少異なってきますのでテキトウに選ぶのではなく考えた上で購入するようにしましょう!
シリコンラバー

シリコンラバーは弾力があり1本1本独立しているので水の中でのアクションを力強くしてくれます。しかし、フォールスピードは若干遅めなのでカバーに入れると言うよりはスイミングジグなどに持ってこいですね。また、シリコンは劣化があまりしないためラバーがちぎれて少なくなると言うのはあまり起きないと思います。
ファインラバー

ファインラバーはシリコンラバーと比べて水の抵抗があまりないためフォールスピードは速めです。そのため、カバーやリアクションでバイトさせたい時などに向いています。また、素材が柔らかめですので劣化はしやすく長期間使うことができません。どっちのラバーにもメリットがありデメリットがありますので使い分けが1番大事です。
ヘッドの形状
「ラバー」の種類に関しては分かったがラバージグの「ジグ」の種類が分からないと思います。てか、ジグの種類は重さだけではないの?と思われがちですがなんと形が大きく分けて3種類ほどあるんですよね。なので、ここでは重さだけでなくヘッドの形状についてご紹介していきます。
フットボール形状

フットボール形状と言われるものはヘッド部分(重り)がラグビーボールの様な楕円形になっています。こうなっていることによってボトム(底)に安定してバランスを取ってくれるためストラクチャーなどにスタックする可能性が少ないです。また、どんなことにでも使うことができて巻きのスイミングジグやボトムでのリアクション釣りでも問題なく使えます。
アーキーヘッド形状

アーキーヘッド形状は写真でも分かる通り先細りしているので、カバーに特化したラバージグになります。ブラシガードもそう言ったことを考えられているため他の形状のラバージグと比べて若干多めです。使う場所は普通だと引っ掛かりやすいレイクダウン(木が水中に潜む)の所や水草が生えている所などになります。
ラウンドヘッド形状

ラウンドヘッド形状は真丸でして特にスモールラバージグに使われていることが多いです。使う場所は上記2つと比べて特化したところはなく広く万遍に使える万能タイプになります。お金がなくラバージグを1,2個しか買えないのであればこの形を優先的に選んだ方が良いです。僕も学生の頃はこの形ばかり買っておりました。w
ラバージグとスモラバ
上記まででラバーのタイプ・ヘッド形状の違いなどが分かったと思いますので最後に重さによる種類についてご紹介します。重さや大きさによって同じラバージグでも呼び方が変わってきますのでそれも面白い部分なのかなと思います。
ラバージグ

ラバージグは大体5g~のことを差しています。ラバーの量はメーカーによって多少異なりますが基本多めです。投げるタックルに関してはベイトタックルが多く大体大きなトレーラーワームを付けます。また、入り組んでいるカバーに投げるのであればブラシ(ガード)の量や引っ張り出してくる力を考えると針の太さを考慮して最低でも5g~は欲しいです。
スモラバ

スモールラバージグ(スモラバ)は~5gまでのことを差しています。スモラバは基本サイトフィッシングなどに使用したり足元の軽めのカバーなどでちょこちょこ釣りをしたい時に用いることが多いです。ラバージグと比べるとラバーの本数やボリュームは落ちますし、ガードのブラシも少なく細くなるのであまり入り組んだカバーなどには使えません。使用するタックルも基本スピニングで上達している人はベイトフィネスで使用していたりします。
オススメなラバージグ10選
上記でラバージグとは何なのかどんな種類のがあるのかなど完璧に把握して頂けたと思います。なので、ここからは僕の独断と偏見で無数のラバージグがある中から10個ほど厳選させて頂いたものを紹介していきます。
ぜひ、どんなラバージグを購入しようか悩んでいる方は参考にしてくださいね!
O.S.P JIG ZERO ONE

名称 | ZERO ONE/ゼロワン |
---|---|
メーカー | O.S.P/オーエスピー |
発売年月 | 2006年9月 |
公式サイト | o-s-p.net |
O.S.Pから発売されている”ZERO ONE”は2006年から登場していますが未だ1軍のラバージグに含まれています。なぜかと言うと、カバー回避能力,集魚力,フッキング率のどれもが群を抜けて素晴らしいからです。初めてラバージグを購入するのであれば圧倒的にZERO ONEがオススメですね!
Reaction Football

名称 | リアクションフットボール |
---|---|
メーカー | Ever Green/エバーグリーン |
発売年月 | 不明 |
公式サイト | evergreen-fishing.com |
Ever Greenさんから発売されている”リアクションフットボール”は何と言ってもフットボール形状のラバージグでは最高峰レベルです。水中でのバランス力や集魚率が良いのは勿論のこと冬のゆっくり釣りでは右に出るものはいないぐらいデカバスを引っ張ってきてくれます。
EQUIP HYBRID

名称 | エキップハイブリッド |
---|---|
メーカー | Pros Factory/プロズファクトリー |
発売年月 | 不明 |
公式サイト | pros-factory.jp |
“エキップハイブリッド”は圧倒的にリーズナブル価格。他のメーカーでは実現することができない400円以下で発売されているためお金があまり無い学生の方にはかなりオススメです。僕も、初めはこれを愛用させて頂いていたので今後も定期的に購入していこうと思います。
P.D.CHOPPER

名称 | P.D.CHOPPER/PDチョッパー |
---|---|
メーカー | ZAPPU/ザップ |
発売年月 | 2008年頃 |
公式サイト | zappu.jp |
ZAPPUさんから登場している「秦拓馬」さん監修の”P.D.CHOPPER”はめちゃくちゃ人気でお店に置いていない時がたまにあります。これは他のラバージグとは少し違ってスイミング特化型なのでカバーに直接と言うよりはブレイクの少し上を巻いて引いてきたりストラクチャーの横を巻いてきた方が良いルアーです。
SLIDING JIG

名称 | SLIDING JIG/スライディングジグ |
---|---|
メーカー | deps/デプス |
発売年月 | 1999年 |
公式サイト | depsweb.co.jp |
“スライディングジグ”は名前の通りラバージグながらスライドフォールを得意として逃げまとうベイトフィッシュを再現したりすることができます。また、ヘッド部分に結び目がついているので根掛かり回避能力も高かくリズミカルにカバーを撃ったりすることが可能です。
NAKATA JIG

名称 | NAKATA JIG/ナカタジグ |
---|---|
メーカー | JACKALL/ジャッカル |
発売年月 | 2013年9月 |
公式サイト | jackall.co.jp |
“ナカタジグ”はJACKALLガイドスタッフの「仲田浩紀」さんが監修していて、他のラバージグには無い独特なヘッド形状になっています。この独特なヘッドが水中ではめちゃくちゃ良い仕事をして付けるトレーラーによって自由自在にアクションをすることが可能ですし、ディープレンジでも思った様にアクションを付けれて操作が簡単です。
Power Glide Jig

名称 | パワーグライドジグ |
---|---|
メーカー | TIEMCO/ティムコ |
発売年月 | 2011年 |
公式サイト | tiemco.co.jp |
“パワーグライドジグ”は形から見てカバーには強そうなんですが事実ウィード攻略に向いているみたいです。フック,ヘッド形状,ガードの硬さ,フックの硬さなど長期のプロト期間を経て琵琶湖のデカバスにも効果抜群と言うことが分かっています。なので、地元の野池などでウィードが生えてるなと言うところがあれば購入を検討してみて下さい!w
VERAGE SWIMMER JIG

名称 | バレッジスイマー |
---|---|
メーカー | Jackson/Qu-on |
発売年月 | 2012年頃 |
公式サイト | jackson.jp |
“バレッジスイマー”は見た目から分かる通りスイミングに特化したラバージグになります。なので、そこでぴょんぴょんやカバーに入れたりするものではなく浅瀬のレイダウン上を通したりブレイク沿いを通したりなどするのに向いています。また、ウィードなどの中でも問題なく通すことができますので巻き物としてラバージグを購入したい人にオススメです。
D-JIG

名称 | D-JIG/Dジグ |
---|---|
メーカー | DSTYLE/ディスタイル |
発売年月 | 2016年4月(再度) |
公式サイト | dstyle-lure.co.jp |
ここからはスモラバの中でオススメなラバージグを紹介していきます。1番目はサイトフィッシングの王「青木大介」さんがプロデュースしている”D-JIG”です。これはスモラバを選ぶ選択肢から外れることは一定期間はないと思います。なぜかと言うとオールマイティーに使うことができるのは勿論のこと操作をする上で感度も良く始めたての初心者でも安心して使うことができるからです。
EGU-DAMA Type-LEVEL

名称 | エグ弾(レベルタイプ) |
---|---|
メーカー | RAID JAPAN/レイドジャパン |
発売年月 | 2018年 |
公式サイト | raidjapan.com |
RAID JAPANさんから発売されている「江口俊介」さんプロデュースの”エグ弾”もスモラバ界では聞いたことが無いと言う人はいないと思います。その中でもレベルタイプは足元のカバーや縦ストラクチャーには勿論レイダウンやブッシュなどでも使うことが可能です。
まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございます。ここまで、バス釣りをする上でのオススメラバージグを紹介してきました。
この記事で紹介しているラバージグは間違いなく今世の中にあるジグの中でもTOPに君臨しているものばかりなので参考にはなるはずです。w
ぜひ、ラバージグを購入しようかなと検討しているのであれば何回も読み直してもらい自分に合ったものを選んで頂ければなと思います。
他にもワームやルアーなども紹介している記事がありますので時間がある限り見て行って下されば幸いです。
▼ラバージグの使い方を解説!▼
http://basszero.com/2020/05/01/rubber-jig-use/