バス釣りを始めた当初どのルアーが良いのか?と色々調べると「スピナーベイト」がおすすめっていう記事が何本もあります。
参考:【必見】バス釣り初心者の方にオススメなハードルアー10選!【これで完璧】
これに関しては間違っていないですし、僕自身バス釣り初心者の時はスピナーベイトばかり使っていました。
しかし、おすすめ!って言われてもどんな種類や使い方をするのか分からないと言うかたが多いはず。
なので、この記事ではその点について+僕の実体験を含めた小話などもついでにさせていただきました。
この記事を最後まで見て頂きましたらスピナーベイトについては完璧に把握できます。
スピナーベイトとは
スピナーベイトとはブレードが付いているワイヤーベイトです。ワイヤーベイトにも、バズベイトやアラバマリグと言うものもあり全てアピールの強い系ルアーになります。
と、いってもこの中で1番使いやすいのはスピナーベイトです。バス釣り初心者の方は僕もそうですけどバイブレーションやクランクといった少し使うのが難しいものよりもただ巻きでアピールもできるスピナーベイトを使うのが1番おすすめだと思います。
スピナーベイトを使うシュチュエーション
スピナーベイトを主に使う「シュチュエーション」は大抵天候が悪い時です。
もちろん、天候の良い日にも使えるのですが、なるべく釣果をあげるのであれば天候の悪い日に使うのが最善だと思います。
風の強い日の護岸際
スピナーベイトが1番使えるシュチュエーションといえば風の強い日の護岸際です。風が吹くとベイトが一気に護岸際などに流れていくのでバスも同じ動きをしてそれを追いかけます。そのため、そちら側の護岸際をスピナーベイトで攻めると天候の良い日だと絶対捕食してこないバスにも口を使わせることが可能です。
雨などの視界が悪い日
スピナーベイトは雨などで視界が悪くなっているときに効果的です。これは、必然的なことでスピナーベイトのような強いアピール力のあるものは天候の良い日はそれがマイナスになってしまいます。なので、バスが口を使ってくれない時もありますが、雨などで視界が悪い時はそれをプラスに変えることができます。僕も、だいたいスピナーベイトで釣れる時は雨の日や風の強い日です。
スピナーベイトの種類
スピナーベイトには大きく分けて「2つの種類」があります。(ブレードの違いです。w)
ダブルブレード
1つは2つのブレードが付いている大きめの「ダブルブレード」です。普通と言うかNormalタイプは基本このダブルブレードでして、下記で僕がおすすめしているスピナーベイトもこれのみです。このタイプは、アピール力がかなり高いため初場所にバスがいるのかリサーチするときに使用することができます。
シングルブレード
もう1つは1つしかブレードが付いていない小さめの「シングルブレード」です。基本、来るもの拒まずタイプで15cmくらいのバスから50cmオーバーのバスまで釣れます。また、このタイプのものは上記のダブルブレードと違ってアピール力が少ないので天気の良い日でも問題なく使用することが可能です。
スピナーベイトのカラー別
スピナーベイトには上記で言ったブレードによって種類が分かれていましたが、カラーも「ブレードやラバー(スカート)」によって違いがあります。
ブレード
スピナーベイトの「ブレード」にはカラーが色々存在します。良く写真で見るものはシルバー系が多いのですがその他にもゴールドやブラック、蛍光色などがあり意外と豊富です。このカラーはどう言った時に使い分けるのかは約7年間バス釣りをしている僕でも未だに分からないぐらい奥が深く選ぶだけでも楽しくなります。w
ラバー(スカート)
スピナーベイトにもラバージグと同じく「ラバー(スカート)」のカラーが豊富にあって、自分の好きなカラーを選ぶことができます。今までは季節によってカラーを変えた方が良いとされてきましたが最近ではそんなのは関係ないと言われているそうです。なので、自分の気に入ったカラーを選んで使った方が釣りをする時にモチベーションが上がります。
スピナーベイトの使い方
スピナーベイトは他のルアーと比べても「使い方」が多く大抵どんなところでも使うことができます。
例えば、ストラクチャーが込み入っている所や木が倒れ込んでいる所(スタンプ)などです。
下記では、上記で紹介した使い方+スピナーベイトの使い方を5つご紹介していきます。w
使い方1:ただ巻き
スピナーベイトの使い方として一番無難なのは「ただ巻き」です。 だいたい、スピナーベイトを使う時は普通に巻いて使う時が多いと思います。何故かと言うと、バイブレーションのようにリフト&フォールをしたりクランクのようにストップ&ゴーが出来るようなルアーではありません。 そのため、目立ってアクションがつけれないためただ巻きをすると言う使い方が1番多用されています。
使い方2:ボトムズル引き
ただ巻きの延長線上として「ボトムズル引き」でも使用することが可能です 。これに関しては、まずボトムまでスピナーベイトを落とした上で一定のスピードでズル引きをします。それによって、冬などの低下性な時期でもスピナーベイトで食わせることができたり、バイトを拾えることがあります。
使い方3:表層バジング
これは先程のボトムズル引きの真反対で少し早く巻き「表層をバジング」すると言う使い方です。 これは同じワイヤーベートである、バズベイトと同じような使い方ですがスピナーベイトでもトップの使い方として使用することが可能。なので言ってしまえば年がら年中使うことができるルアーの1つでもあります。
使い方4:斜めフォール
上記で紹介してきた使い方は基本ただ巻きでアクションを変えるだけですが、ストラクチャーに対してフォールだけで食わせる使い方もあります。それが「斜めフォール」と言って縦護岸 に対して魚が逃げるように演出する使い方です。これはリアクションバイトの1つでもありダムの上流や湖の上流などで主に使用されていたりします。
使い方5:障害物にコンタクト
スピナーベイトの特徴としては根掛かりがほとんどありません。もちろんボトムをズル引きしていた時など岩の間に挟まってしまうのは仕方ありませんが、木やストラクチャーにフックが刺さるっていうのはほとんどありません。そのため、わざと「ストラクチャーにコンタクト」させて動きを急に変えることでバスの捕食スイッチを入れると言った使い方もできます。(上級者)
おすすめのスピナーベイト
スピナーベイトは他のルアーと比べて形の変化がないので各メーカーさんから多くても2種類ぐらいしか販売されていません。
そのため、クランクやバイブレーションのように何種類もないので数自体はあまりないのですがその中から3つを選抜しました。
下記で、紹介するのは僕(はちき)の「独断と偏見」で決めていますので参考程度に見ていただければと思います。
レベルスピン
僕が主に使っているスピナーベイトの1つであるレイトジャパンから発売の「レベルスピン」は1番おすすめです。 根掛かりのしにくさや使い勝手の良さ、釣果も安定しています。
名称 | LEVEL SPIN/レベルスピン |
---|---|
メーカー | RAID JAPAN/レイドジャパン |
発売日 | 2013~2014年頃 |
価格 | 1,485円(税抜き) |
公式サイト | raidjapan.com |
ハイピッチャー
2004年から発売されているO.S.Pさんの「ハイピッチャー」はスピナーベイトの中でもダントツにコスパが良くその上使いやすいといったことからかなり人気があります。
名称 | High Pitcher/ハイピッチャー |
---|---|
メーカー | O.S.P/オーエスピー |
発売日 | 2004年10月 |
価格 | 1,050~1,250円(税抜き) |
公式サイト | o-s-p.net |
キラーズベイト
僕が初めてスピナーベイトでバスを釣りあげたのはこの「キラーズベイト」です。見た目もカッコよく釣果も安定していると言うことでガンクラフトファンにはたまらないルアーの1つでして、タックルに入れてるだくで安心します。
名称 | KILLERS BAIT/キラーズべイト |
---|---|
メーカー | GAN CRAFT/ガンクラフト |
発売日 | 不明(分かり次第追記) |
価格 | 1,420円(税抜き) |
公式サイト | gancraft.com |
まとめ:王道のワイヤーベイトを使いこなそう
本記事では「スピナーベイトの種類や使い方を完全解説!【王道のワイヤーベイトを使いこなせ】」についてお話してきました。
正直、ここまで偉そうに「スピナーベイト」についてお話してきましたが僕自身まだまだ使いこなすことができていません。
そのため、この記事は日が経つごとにドンドンと更新して常に最新情報にしておきます。
なので、今見ていただいている方も日が経つごとに上手くなっていく訳なのでそれに負けないように僕も頑張ります。
ぜひ、暇な時は更新されてるかな?と少しで良いので見にきていただければ幸いです。w
他にもルアーのインプレ記事やバス釣りに関する豆知識記事などもありますのでぜひそちらもご覧ください。