バス釣り

スレたフィールドでスレバスを釣る方法【5つのことを意識。】

PR

近年、バス釣りができるフィールドが減っておりそれに反比例するようにアングラーが増加しているので有名フィールドなどは、スレるペースが早くなっているのが現状です。

それのせいか、最近SNSなどでは「もう、釣れない。」「難しいすぎる!」と言うような意見をよく見かけます。

しかし、バスプロの方を見ていただければ分かる通り釣りにくくなった今でも問題なく釣果を上げているのが事実なんですよね。

どうしてこのようにスレたフィールドであろうとスレバスを釣れるのかと言うと、釣れる方法を熟知した上で当たり前のことをコツコツとしているからです。

なので、本記事では「スレたフィールドでスレバスを釣る方法【5つのことを意識。】」についてお話していきます。

✔︎本記事の内容

  1. スレバスについて
  2. スレバスを釣る方法5選
  3. スレバスに対してNGの釣り方
はちき
はちき
スレバスは僕も嫌いなので、色々釣れる方法を模索しました!w

バス釣りが”難しい!”と思う方はコチラも必見→ バス釣りが難しい!と言うのは嘘【7年の経験者が語る】

スレバスとは

h2見出し1「スレバスとは」の装飾画像
疑問
疑問
そもそも、スレバスとは何ですか!?
はちき
はちき
そうですね。スレたバス=スレバスと言う感じです。

スレバスとは、アングラーが年がら年中ルアーをキャストしており、そのようなものを即座に見極めることができる言わば“天才”のバスを指す言葉になります。

このようなスレバスは基本的に、普段の釣り方では到底釣れるような魚ではなく色々工夫しなければ見向きもされません。

基本的にはどのようなフィールドにもスレバスは存在していて、逆の馬鹿なバスも一定数やはり存在しています。

これには“見分け方”があって、大体特定の部分を見ればある程度判断することが可能。↓

✔︎スレバスの見分け方

  1. 口元の針傷
  2. 顎の変形具合
  3. ルアーに対する反応

と、大体この3ポイントを見ればスレバスかどうかを判断できますので、ぜひ確かめる際にはご参考ください。

激スレしていると有名なフィールド

h2見出し2「激スレしていると有名なフィールド」の装飾画像
疑問
疑問
そんなスレバスが存在する有名なフィールドってどこ!?
はちき
はちき
1番有名なのは茨城県の霞ヶ浦水系と言われています。

日本は比較的他の国に比べて領土が狭いにも関わらず豊富なフィールドがあるのですが、その分激スレしているフィールドも多い。

激スレしている有名なスポット名を挙げるとすれば、以下の5つになります。↓

フィールド名
  1. 琵琶湖:滋賀県
  2. 霞ヶ浦水系:茨城県
  3. 七色ダム:三重県
  4. 淀川:大阪府
  5. 府中湖:香川県

と、上記の5つのフィールドはバス釣りをしていれば一度は聞いたことがあるのではないかと思います。

府中湖でバス釣りするなら行くべきスポット5選!!【把握して楽しもう】 ▼直ぐに結論を知る▼ こんにちは。はちき(@basszero)です。 今回この記事では、府中湖でバス釣りをしようと思...

これらは大抵年がら年中、毎日のようにアングラーが釣りをしていますのでスレバスが大量。目に見えているバスを釣るのは至難の業ですので、腕に自信がある方は挑戦してみてください。(僕はコテンパンに敗北済w)

スレたフィールドでスレバスを釣る方法

h2見出し3「スレたフィールドでスレバスを釣る方法」の装飾画像
疑問
疑問
スレバスなどについて分かったからもっと具体的に教えて!
はちき
はちき
了解です。ここでは、具体的に6つの方法を紹介していきます。

スレバスは上記で言った通り一筋縄では釣ることができません。なので、下記で紹介する方法+経験が必要だと言うのは理解した上でまずは下記の方法を徹底的にして下さい。

そうすることで、ある程度コツが掴めて自分のものにできますので!w

方法1,ルアーよりもワームを使う

h3見出し1「方法1,ルアーよりもワームを使う」の装飾画像

まず、意識するのがハードルアーなどを使うのではなくワームなどのソフトベイトを使うと言うこと。これに関しては「セコ釣り」と呼ばれているのですが、事実ワームを使う方がスレバスを釣れやすいですね。何故かと言うと”カバー撃ち“や”瞬テキ“のようなバスを騙しやすいテクニックを使えるからです。

方法2,ラインはPEラインを使え

h3見出し2「方法2,ラインをPEラインを使え」の装飾画像

スレバスを釣る際にあまり注目されない所としては“ライン”です。ワームやルアーなど見えるところでは対策や工夫をする方が多いのですが、ラインにはあまり注目しません。しかし、ラインをPEラインに変えることによって釣果が上がるのは実体験しておりまして、僕自身初めての50cmUP!を釣ったのはPEラインでした。

✔︎PEラインの特徴

  1. 飛距離が出る
  2. 水面に浮かぶ
  3. 強度が非常に強い

と、言うのがあるためスレバスを釣るために必要な条件が揃っています。

なので、スレバスがうじゃうじゃしているフィールドなどはフロロラインなどではなくPEラインを使うようにしてみてください。

ナイロンラインやフロロカーボンラインが単線のラインなのに比べて、PEラインは極細のポリエチレン素材の原糸を複数本、編み込んで(撚って)1本にして作られるラインです。

PEという名称もポリエチレン(Polyethylene)から取られています。原糸の本数は4の倍数であることがほとんどで、多くは4本か8本を使って製造されます。

引用:用途に合わせた改良が進む!PEラインのメリットとデメリット|釣具の総合メーカー デュエル

方法3,重りは軽めでなるべくノーシンカー

h3見出し3「方法3,重りは軽めでなるべくノーシンカー」の装飾画像

スレバスは非常に天才なため自然な餌と擬似餌の動きを判別することができます。そんなバスに対してストンッと落ちるようなワームを使ってはいけません。なるべくナチュラルにアクションができるよう、軽めなシンカーを使いなるべくノーシンカーのワームを使うことで、明らかにバスの反応が違います。

もちろん、見えバスに対してのリアクションバイトをさせるためにわざと重めのシンカーなどを付けるのは良いですが、スレているフィールドで釣れやすいのはノーシンカーと言うのを覚えておきましょう。

方法4,ゆっくり慎重に釣る

h3見出し4「方法4,ゆっくり慎重に釣る」の装飾画像

スレバスに対してはできるだけゆっくり慎重に釣ることをおすすめします。例えば、焦ってルアーを変更したりタックルを取り換えるようなことをしてしまっては人間の動きや音が聞こえてくるため何回ルアーを通しても反応してくれなくなります。

なので、できればキャストする前にどこにバスがいそうなのかを判断して数投のうちに勝負を決めてやる!などの意気込みでキャストする方がスレバスに対しては最適です。

方法5,泳がせ釣りをする

h3見出し5「方法5,泳がせ釣りをする」の装飾画像

スレバスに対して工夫しながら擬似餌で釣るのは全然良いのですが、もっと簡単に釣ろうと思えば1番おすすめなのが「泳がせ釣り」です。これはチートとも言われており、僕自身も何度かやったことがありますが異常な反応をバスが見せます。

なので、自分のよく行くフィールドがスレすぎて困っている時には、ブルーギルなどを先に釣って泳がせ釣りをしてみてください。

参考:【裏技】ブラックバスの泳がせ釣りでデカバスGet !?【経験を元に語る】

方法6,巧漬けしたワームを使う

h3見出し6「方法6,巧漬けしたワームを使う」の装飾画像

この巧漬けは泳がせ釣りと似ているのですが、ワームを餌にする方法でNORIESのプロスタッフ「伊藤巧さんが考案した方法になります。

2019年にはアメリカB.A.S.S.オープンに参戦。初年度にして年間総合4位でハイエンドシリーズ「エリート」への出場権を獲得し、2020年、エリートプロとしてアメリカで活動中。

引用:NORIES PRO STAFF|NORIES

これは、バス釣り界隈の中ですごく有名で一時期巧漬けに必須な”バイトバスリキッド“と言うものが売り切れになりました。

僕自身も、この巧漬けワームを使って49.5cmを釣ったので分かるのですが、スレバスは餌に近ければ近いほど反応+バイトをしてくるので、なるべくアングラーができる対策は全てしておくと釣果が圧倒的に変わってきます。

参考:【必見】巧漬けについて分かりやすく完全解説!【これで失敗しない】

スレバスに対してダメな釣り方

h2見出し4「スレバスに対してダメな釣り方」の装飾画像
疑問
疑問
じゃあ、逆にスレバスに対してダメな釣り方ってあるの?
はちき
はちき
はい、沢山ありますがその中から3つ紹介していきます。

スレバスは上記でも言った通りかなり繊細で小さな失態でも、簡単に見抜かれますしバイトを一切してきません。

なので、下記ではスレバスに対して絶対やってはいけない釣り方について分かりやすく3つほどご紹介していきます。

ダメな釣り方1,ハードアクション

h3見出し7「ダメな釣り方1,ハードアクション」の装飾画像

リアクションバイトではよくするであろう「ハードアクション」ですが、スレバスだけを狙うのであればこれは厳禁です。上記でも言った通り、スレバスに対してはゆっくりと慎重に攻めて、できるだけ本物の餌に近づけるように意識することをおすすめします。このようなことを意識すると必然的にハードアクションはしないはずです。

ダメな釣り方2,騒ぐ&足音をたてる

h3見出し8「ダメな釣り方2,騒ぐ&足音たてる」の装飾画像

スレバスはかなり繊細で神経質と言いましたがこれは基本的に静かにしておけばOKです。しかし、フィールドについてから「騒いだり足音を大きくたてる」のはスレバスに対して下手なプレッシャーを与えてしまう可能性もあるため、できるだけ存在を消して自然に馴染めるようにしてください。それによって、反応率が上昇します。(経験上)

ダメな釣り方3,水面に叩きつける

h3見出し9「ダメな釣り方3,水面に叩きつける」の装飾画像

できるだけルアーやワームを遠くに届けるために遠投をしようとすると数投に1回は、水面にパッシャンと叩きつけるような音がなってしまいます。これはスレバスにとってはかなりマイナスでプレッシャーを与える1つです。逆に、この音が+と言う人もいますが僕の経験上マイナスになることが多いのでできるだけ静かに着水させてみてください。

また、酷い人はルアーやワームにゴミや水草などが付くと手で一々除けるのではなく水面に叩き着けて除ける人がいます。これはスレバスだけでなく周りのアングラーはもちろんのこと自分のタックルを痛みつける行為ですので絶対しないようにしましょう。

まとめ:スレバスを釣る方法について

h2見出し5「まとめ;スレバスを釣る方法について」の装飾画像

本記事では「スレたフィールドでスレバスを釣る方法【5つのことを意識。】」についてお話してきました。

疑問
疑問
結論、スレたフィールドのスレバスはどう釣れば良いの!?
はちき
はちき
一言で言うと、リアルな餌に見せる努力をするべきです。

上記では、チートとも呼ばれる方法の”泳がせ釣り“や”巧漬け“について紹介してきましたが、この2つがスレバスには1番です。

他の方法はもちろんスレバスを釣る上で効果的なものばかりですので、試す価値はかなりあるますが、どれも釣果が劇的に変わることはないでしょう。

しかし、しないよりは全然+ですので上記で紹介したことを全くしてなかった人は、次の釣行から試してみてください。

僕も、また色々試してみて効果があった方法をドンドン追記していきますので、たまにこの記事を見返して頂ければ幸いです。

はちき
はちき
最後まで読んでいただきありがとうございました!🙇‍♂️

他にも、ルアーのインプレ記事やバス釣りに関する豆知識記事などもありますので、ぜひそちらをご覧ください。

ABOUT ME
サイトクリエーション 「バス釣り」編集部
株式会社サイトクリエーションの「バス釣り」担当部署。全国にあるバス釣りのフィールド(場所)やバス釣りで狙うポイントをご紹介する「BASS ZERO」を運営。初心者の方にバス釣りの始め方や釣り方も解説しています。