穴釣り

【最強!!】穴釣りの餌はコンビニで揃えるべき!【全部で7つ紹介】

【最強!!】穴釣りの餌はコンビニで揃えるべき!【全部で7つ紹介】
PR
疑問
疑問
・穴釣りに使える餌は!?
・コンビニで揃えれるんですか?
・どんなのが穴釣りに使えるの?

▼直ぐに結論を知る▼

こんにちは。最近、司法書士さんと連絡をとって色々しているはちき(@basszero2020)です。

穴釣りをする際に「安全にするべき!」とか「今日は何匹釣れるかな?」などは意識しがちですが、皆さん忘れているのが釣りには必須な“餌”になります。

実際、ほとんどの方が穴釣りをするのであれば釣具屋さんなどに行ったりするはずです。

しかし、これはかなり時間の無駄でしてわざわざ特定の場所に向かわなければいけないのですが“コンビニ”などはどこでもあります。

なので、穴釣りをするのであれば隠れた餌の宝庫であるコンビニに行ってみて下さい。

✔︎本記事の内容

  • 穴釣りの餌はコンビニで揃えろ
  • コンビニで買える穴釣りの餌
  • コンビニの餌は付け方が重要

と、3つのことについて解説していきます。

本記事を読むことで、コンビニで買えて穴釣りに使える餌が何なのか分かりますので、ぜひ最後までご覧ください。

はちき
はちき
王道を攻めるより邪道を使えうのがオススメです!!w

関連記事

穴釣りの餌はコンビニで揃えるべき

h2見出し1「穴釣りの餌はコンビニで揃えるべき」の装飾画像
疑問
疑問
穴釣りの餌はやっぱりゴカイとか買うべきなの?
はちき
はちき
いえいえ、穴釣りの餌はコンビニで揃えるべきです。

穴釣りで使える餌としては色々あるのですが、やはり有名所で言うと“ゴカイ”“ワーム”などのものになります。

しかし、これのデメリットが釣具屋さんなどにわざわざ行かなければいけないところです。

ですが、どこにでもあるコンビニなどでそんな餌を揃えることができるのであれば、そのデメリットが変わりますよね。

それが冒頭でも言った通りコンビニで穴釣りの餌は揃えることができますので、それなら=穴釣りの餌はコンビニで揃えるべきです。

【注目!!】穴釣りにあれば便利な道具7選【無くても全然OK】
【注目!!】穴釣りにあれば便利な道具7選【無くても全然OK】 ▼直ぐに結論を知る▼ こんにちは。最近、Adoさんの"うっせぇわ"にハマっているはちき(@basszero2020)です。...

コンビニで買える穴釣りの餌(種類)

h2見出し2「コンビニで買える穴釣りの餌(種類)」の装飾画像
疑問
疑問
じゃあ、コンビニで買える穴釣りの餌(種類)を教えてよ!
はちき
はちき
そうですね。コンビニで買える餌は7つほどです…!!

上記ではコンビニで穴釣り用の餌を買うべきだ!と言いましたが、実際どの商品が餌になるのか分からないはずです。

なので、ここでは僕が使ったことのあるものや友人がおすすめしていた7つの商品についてご紹介していきまので、ぜひご参考下さい。

餌の種類1,おつまみホタテ

穴釣りで使えるコンビニでの餌種類1つ目は「おつまみホタテ」です。

この商品は主にセブンイレブンさんで扱っている商品ですので、他のコンビニにはないかもしれませんがおつまみホタテは本当に良く釣れる商品になります。

付け方もシンプルでして、そんなに変な工夫もしなくて良いのでかなり使いやすいです。

まぁ、+で何かするのであればガルプ液に付けたりフレーバーなどを付けることで効果が増しますので、ぜひ。

餌の種類2,イカの塩辛

穴釣りで使えるコンビニでの餌種類2つ目は「イカの塩辛」です。

これに関しては今回紹介する中では1番おすすめでして、コンビニだけではなくスーパーなどでも販売されている商品です。

なんせ、他の商品と違うのはそもそも塩辛と言うものが付いていること+イカでの風味が魚にとっては好物であることなどになります。

なので、穴釣りに行く前にこの商品がありましたら悩まずに手にとって使うべきです。

餌の種類3,ちくわ

穴釣りで使えるコンビニでの餌種類3つ目は「ちくわ」です。

僕の大好きちくわも実は穴釣りに使うことができるのですが、知っている方は分かる通りかなりシンプルで地味な商品になります。

なので、ホタテと同じく何か付けなければいけませんし、付けなくてももちろん釣れるのですが釣果はその分落ちてしまいます。

買う理由としては、自分が食べたいが1番でついでに釣れたら一石二鳥だなと言うこと。

餌の種類4,カルパス

穴釣りで使えるコンビニでの餌種類4つ目は「カルパス」です。

カルパスは世間的に超有名なお菓子なので知らない人はいないレベルだと思うのですが、実は穴釣りでも使うことができます。

このカルパスは食べたことある方だと分かる通り匂いが強いので、穴釣りでも十分使えるのですがなんせ付け方が超重要。

しかも、価格も1本あたり9.10円するので、贅沢に使うことができないのが注意点です。

餌の種類5,グミ

穴釣りで使えるコンビニでの餌種類5つ目は「グミ」です。

グミは色々なメーカーさんから発売されていますので、数えきれないほどの種類があるのですが、1番良いのは匂いの強いものです。

特に形の特徴を言うのであれば、長い棒状のグミでそれを切って短めに使います。

そうすることで、魚みたいな形にすることができて+で匂いの強いものなので、魚も好んで寄ってきてバイトしてくるでしょう。

餌の種類6,魚肉ソーセージ

穴釣りで使えるコンビニでの餌種類6つ目は「魚肉ソーセージ」です。

もう、魚肉ソーセージは穴釣りで使うことに関してはかなりの人が知っていて実際にやってみたと言う方も多いのではないでしょうか。

僕は餌やワーム意外では初めて使った商品でしたが、その日も5,6匹釣れましたね。

なので、初めての初級編としては最高の商品ですが、やはり釣果の数に関しては”#餌の種類2,イカの塩辛“には勝てません。

餌の種類7,よっちゃんイカ

穴釣りで使えるコンビニでの餌種類7つ目は「よっちゃんイカ」です。

カルパス同様駄菓子好きの方でしたら必ず1度は食べたことのある商品のよっちゃんイカはめちゃ釣れるにも関わらずコスパが最高。

なぜかと言いますと1袋約30円ほどにも関わらず何十枚も入っている+で匂いなどが強いためその分釣果もあげることができる最強のコンビニ餌だからです。

いかと魚肉シートを食べやすい一口サイズにカットし、さっぱりとした酸味に仕上げました。

引用:よっちゃんイカ|駄菓子辞典

穴釣りの餌としてはイカ系が強すぎる

h2見出し3「穴釣りの餌としてはイカ系が強すぎる」の装飾画像
疑問
疑問
でも、上記の餌だけ見るとイカばかりでは!?
はちき
はちき
そうですね。穴釣りの餌はイカ系がバリ強いです!!

上記の餌を見れば分かる通りイカ系の商品がかなり多くなっているのですが、やはりそれにはいくつかの理由があります。↓

  1. 匂いが強く集客能力がある
  2. 味付けが釣りにも使えそうな
  3. 付け方を意識しなくても良い

などの3つでして、基本的にはイカを付けておけば釣果が上がりますし、付け方を意識しなくても十分に釣れます。

なので、穴釣りをするのであれば絶対に忘れてはいけないのがイカ系の餌と言うこと。

他の商品が最悪無くてもイカ系を買っておけばほぼ間違いないと言うのが、僕個人の見解ですので、ぜひご参考ください。

【確実】穴釣りで釣れない理由5選について【釣れる方法も紹介】
【確実】穴釣りで釣れない理由5選について【釣れる方法も紹介】 ▼直ぐに結論を知る▼ こんにちは。はちき(@basszero2020)っす! 釣りでは付き物の"ノーフィッシュ"と言...

コンビニの餌は付け方が1番重要

h2見出し4「コンビニの餌は付け方が1番重要」の装飾画像
疑問
疑問
でも、上記で言ったように付け方も重要なのでしょ?
はちき
はちき
そうですね。コンビニの餌は付け方が1番重要です。

コンビニの餌と言うか商品はそもそも釣りに使うつもりが無くて人間が食べるものばかりなので、形が釣りには適しません。

なので、ブラクリやジグヘッドなどに付ける際、意識しないとただの食べ物になります。

これに関しては”#見出し3“でお話した通り“イカ系”などはそのまま付けてもOKなのですが、他のものに関してはNGです。

少しでも魚に見えたりアクションが魅力的に見えなければ、釣れないことが多いので餌よりも付け方は重視するようにしましょう。

【必見】穴釣りのタックルについて...【専用のものは必要なし!!】
【必見】穴釣りのタックルについて...【専用のものは必要なし!!】 ▼直ぐに結論を知る▼ こんにちは。クリスマスや正月は"ぼっち"で寂しいはちき(@basszero2020)です。 穴...

まとめ:穴釣りの餌として使えるコンビニの商品について

h2見出し5「まとめ:穴釣りの餌として使えるコンビニの商品について」の装飾画像

本記事では「【最強!!】穴釣りの餌はコンビニで揃えるべき!【全部で7つ紹介】」についてお話しきました。

疑問
疑問
結論、穴釣りの餌はコンビニで揃えるべきでしょうか?
はちき
はちき
はい、それは確実で穴釣り程度に専用餌は不要ですよ!w

穴釣りをするのであればわざわざ釣具屋さんに行って餌を買ったりワームを買ったりする必要はほぼありません。

もちろん、そのような釣り方が良いのであれば何も否定はしませんし良いと思います。

でも、やはり釣り好きな方はものを準備する時間よりも釣りをしている時間を長く取りたいと思うのでしょうか!?

そのような際はコンビニで餌を準備することができますので、タックルさえあるのであればフィールドに行く途中に寄って購入してから行くべきだと思います。

はちき
はちき
最後まで読んでいただきありがとうございました。🙇‍♂️

他にも、ルアーのインプレ記事や釣りに関する豆知識記事などもありますので、ぜひそちらもご覧ください。

ABOUT ME
サイトクリエーション 「バス釣り」編集部
株式会社サイトクリエーションの「バス釣り」担当部署。全国にあるバス釣りのフィールド(場所)やバス釣りで狙うポイントをご紹介する「BASS ZERO」を運営。初心者の方にバス釣りの始め方や釣り方も解説しています。