未分類

【RAID】2WAYの特徴と使い方を解説!【サイト専用の沈む虫】

PR

この記事では、2019年に流行に流行った沈む虫がRAID JAPANさんからも「2WAY」と言う名で登場したので紹介していきます。

発売してから瞬く間に店頭からなくなりネット通販でなくなりとした人気商品でもあるので興味がある人は多いはずです。

なので、2WAYの特徴や使い方などを分かりやすく簡単に紹介させて頂きました。ぜひ、最後までご覧ください!

2WAYとは

この記事のメインである使い方を紹介する前にまずは「2WAY」について簡単にご紹介していきます。

名称 2WAY
メーカー RAID JAPAN/レイドジャパン
発売年月 2019年5月
公式サイト raidjapan.com

2WAYはサイト専用ワームとしてプロト段階の時から言われており登場した今でもサイト釣りをする際に必須なアイテムとして沢山のアングラーが使っています。また、2020年4月にBIGとMAGNUMと言った大きなサイズも追加され今までと違った釣りや違う魚などを釣ることが可能になりました。

▶︎購入はコチラ

2WAYの情報

上記では簡単に2WAYについて紹介しましたがもう少し詳しい情報がありますので下記でお話していきます。

下記で、紹介する内容はカラー・大きなの種類2つです。しかし、カラーの種類に関しては紹介できるほどの数では無いため僕が厳選して3つほど紹介させて頂きます。

✔︎下記で解説する項目

・カラーの種類
・大きさの種類

カラーの種類

1番初めに紹介するカラーは「WILD GILL」です。このカラーは基本黒っぽいのでシルエットをハッキリさせたい時などに使用することができます。香川県の野池などでしたらこのカラーさせあれば基本どこのフィールドでも使うことが可能です。また、ボディにブルーラメがありますので水の中で多少キラキラと明滅を発生させることができます。

2番目に紹介するカラーは「SHADE OIL」です。このカラーは赤?オレンジ?と言った感じですが2WAYの中だと人気なカラーになります。ボディがクリアっぽいですが外側の色が激しいため目立たせたい時や少し遠くのバスを呼びたいなと言うときに使用することが可能です。また、春バスにも効きそうな赤なのでブレイク沿いに居るブリブリ50up!を釣って下さいね!w

3番目に紹介するカラーは「WHITE CHART」です。このカラーはもう何も言わなくても分かると思いますがゲキ濁り水系(台風直後)ではめちゃくちゃ実力を発揮します。勿論クリア水系でも使うことはできますし、問題なく釣ることはできますが実力を発揮しやすいのはゲキ濁り水系が1番ですかね。w僕は、ルアーでもチャートを選ぶことが多いので2WAYにチャートがあるのは最高です。

大きさの種類

サイズ 2WAY Normal
本数 8pcs
カラー数 10colors
価格 800円(税抜)

“元々、先に発売された2WAYNormalは王道で発売されて約1年経った今でも店のよっては人気で商品が棚に置いていないぐらいです。やはり2019年に「沈む虫」が流行ったのでそこからは虫=夏だった概念が壊れて夏の真反対の季節である冬でもかなり売れています。価格も1つ100円ぐらいですのでこのようなワームの相場ぐらいです。”

▶︎「楽天」で確認

※BIGの画像ではありません。

サイズ BIG 2WAY
本数 6pcs
カラー数 12colors
価格 900円(大体)

“MAGNUMと同時に発売されたBIGはNormalサイズを知っておくとまぁまぁインパクトが大きいです。まさにBIGサイズだけにインパクトもBIG!(うるせぇw)Normalサイズとの使い分けは濁りが強すぎる時やデカバスを狙って釣りをしたい時などですかね。価格はNormalサイズと比べると多少高くなります。”

▶︎「楽天」で確認

※MAGNUMの画像ではありません。

サイズ MAGNUM 2WAY
本数 5pcs
カラー数 12colors
価格 900円(大体)

“MAGNUMはBIGとほぼ同じで大きさが変わったぐらいの印象です。使い方に関してはNormalもBIGもMAGNUMもほとんど同じようなリグで使えます。なので、わざわざ結び変える必要はなくリグそのままでサイズ変更することが可能です。価格もBIGとほとんど同じだと思われます。(分かり次第変更)”

▶︎「楽天」で確認

2WAYの特徴

2WAYについて上記で最低限知っておくべき情報は把握して頂いたと思います。

なので、ここからは補足情報として2WAYの特徴4つ紹介していきます!

多種多様なアプローチができる

2WAYは形が独特なだけにこのリグでしか使うことができないのではないかと思われがちですが全くの反対で多種多様なアプローチ方法があります。詳細は下記の「2WAYの使い方」で解説していますがそこで紹介している使い方以外にも使えるリグや方法は他にもあるはずです。ぜひ、色々な使い方をしてみて自分に合う使い方を見つけて下さい!

足がピリピリと動く

2WAYの見た目で1番目に付くのはやはり無数の足がニョロニョロと生えてるところだと思います。これが水の中に入るとピリピリと足1本1本が独自でアクションを発生させるので艶かしく見せることが可能です。特にインチワッキーで使うとめちゃくちゃ動いているのが分かります。

サイトフィッシングの救世主

2WAYは何と言ってもサイトフィッシングに特化したワームなので、サイト釣りでは実力を発揮します。今までだとルアーを見切っていたバス、見向きもしなかったバスが興味本意で近寄ってきて思わず口を使ってしまう。なので、これはまさにサイトフィッシングの救世主と呼んでも良いのではないでしょうか!?w

FECO認定ワーム

2WAYはFECO認定ルアーになります。なので、JBやNBCなどのトーナメントで問題なくしようすることが可能です。下記の記事でFECO認定とは何なのかと言うことを解説していますので興味がある方はぜひご覧下さい!↓

http://basszero.com/2020/04/09/feco-mark/

2WAYの使い方

いよいよ、この記事のメインである2WAYの使い方についてご紹介していきます。

下記では、4つの使い方をご紹介しますので2WAYを使用する際、参考にして頂ければ幸いです。

ダウンショット

2WAYの使用方法1は”ダウンショット”です。これが2WAYを使う上で基本的みたいで金森隆さんの実釣動画で使われていました。確かに、僕が初めてこの形を作ったとしてもダウンショットを1番にオススメすると思います。(誰も聞いていない!w)真面目に言うと、こんなにも魅力的な足がいっぱい付いているのでダウンショットをするとめちゃくちゃ滑らかに足が動いてバスを誘ってくれます。初めて2WAYを使用するならダウンショットが1番オススメです。

http://basszero.com/2020/04/16/down-shot-use-explanation/

ジグヘッドワッキー

2WAYの使用方法2は”ジグヘッドワッキー”です。これは見えバス対してアプローチしたい時や流れに乗せてドリフトをしたい時に有効なリグになります。なので、川やリザーバーの上流で使うとまさにベストマッチでどれだけスレたバスだろうと口を使わすことが可能です。(100%ではありません。w)

ネイルリグ

2WAYの使用方法3は”ネイルリグ”です。これはあまり世の中に知られていないリグで他のリグでは再現することができない独特なアクションを付けることができます。主に、流れに乗せて使いたい時や見えバス、アシなどブッシュの際などではかなり実力を発揮します。また、あまり他のアングラーに使われていないリグ方法なのでスレてるバスには効果抜群かもしれません!w(ぜひ、お試し下さい。)

ラバージグのトレーラー

2WAYの使用方法4は”ラバージグのトレーラー”です。これはもうアピール力がどうした?と言うぐらい強いのでどんなバスでも一度は振り向かすことはできます。それからはアクションを上手くつけて口を使わすのは貴方です。wって言わずに普通に流れがあるところやカバーなどで勝手に放置しているだけで自発アクションしてくれるので食い気があるバスは絶対に口を使ってくれます。

http://basszero.com/2020/05/01/rubber-jig-use/

2WAYの釣果情報(口コミ)

2WAYの実釣動画

こちらはRAIDJAPAN代表の「金森隆さんが実際にリーザバーで使用して爆釣している動画になります。サムネイルにある通り約7年間ひた隠しに開発されていたワームがついに解禁している動画ですのでめちゃくちゃインパクトが強いです。動画内容には使い方からアクションの付け方など詳しくお話しされていますのでこの動画を見るだけで2WAYについて完璧に把握することができます。

こちらは元々ありましたNormal2WAYに新しくMAGNUMとBIGの2サイズが加わると紹介している動画になります。元々、あったサイズに加えてアピール力がパワーアップしているので半端ないです。ぜひ、大きいのも興味があるよと言う方はこちらもご覧下さい!

こちらは2WAYが水の中でどんなアクションをしているのかが分かる動画になります。なので、実際にフィールドで使う前に1度見ておくだけで正しいアクションをつけることができて釣果に影響するはずです。お時間がある方は1度ご覧下さい!w

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました!🙇‍♂️

上記では、2WAYについて色々とお話してきました。ここまでの情報(紹介)でほとんど分かって頂けたかと思います。

なので、わざわざまとめる必要はないと思いますがもっと簡単に分かっていただけるよう下記に箇条書きでまとめさせて頂きます。

・サイト専用の沈む虫ワーム
・多種多様なアプローチが可能
・デカバスが好む動き
・スレたバスを釣る最終奥義

2WAYについてはこれで終了ですが他にも色々なワームやルアーなどを紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください!

では、ここまで長い時間お付き合いして頂きありがとうございました!🙇‍♂️(終了ですw)

▶︎購入はコチラ

ABOUT ME
サイトクリエーション 「バス釣り」編集部
株式会社サイトクリエーションの「バス釣り」担当部署。全国にあるバス釣りのフィールド(場所)やバス釣りで狙うポイントをご紹介する「BASS ZERO」を運営。初心者の方にバス釣りの始め方や釣り方も解説しています。