・どんなワームなんですか?
・使ったインプレが知りたい.。
こんにちは。はちき(@basszero)です。
今回、この記事ではエビワームの最高峰(最終形態)である「ビビビバグ」についてご紹介していきます。
僕自身色々なエビワームを使ってきましたが、やはり他のエビワームにはない魅力があるのか釣果は圧倒的に変わってきました。
下記では、そんなビビビバグの種類や特徴などについて詳しく解説+具体的な使い方や実際に使ったインプレなどを紹介していきます。
✔︎本記事の内容
- ビビビバグとは
- 種類や特徴、使い方について
- 使ってみたインプレを紹介
と、3つのことについて解説していきます。
本記事を読みことで、isseiさんから発売されているビビビバグについて詳しく知ることができますので、ぜひ最後までご覧ください。
ビビビバグとは
記事のメインである使い方を紹介する前にまずは「ビビビバグ」について知っておいて欲しい情報がありますのでそちらを先にご紹介していきます。

ビビビバグはissei(一誠)からビビビショット・グリコネと一斉に登場した商品です。isseiを立ち上げた村上晴彦さんがスモラバとのトレーラーとしてオススメしています。サイトフィッシングするなら必須の商品です。
名称 | bibibi bug(ビビビバグ) |
---|---|
メーカー | 株式会社issei[一誠] |
発売日 | 2014年付近 |
公式サイト | https://issei.tv/ |
ビビビバグの情報
ビビビバグについてまだまだ知っておくと良いと思いますので、ここではどんなカラーがあるのかなどなど紹介していきます。
しかし、カラーに関しては紹介する種類が多いので、その中から僕がオススメ(選抜)した物を3種類のみ紹介します。
カラーの種類
カラー1,ブルーギルカラー

1番初めに紹介するカラーは「ブルーギルカラー」です。このカラーは大抵どこのワームにおある定番カラーだと思います。ブラックっぽいボディに金やブルーのラメが練りこまれていて水の中だとしゃくりアクションだけをするだけでキラキラとなってくれます。濁りがあるところでもきちんとアピールしてくれてバスも見つけやすいです。
カラー2,グリパン/チャート

2番目に紹介するカラーは「グリパン/チャート」です。これも言わずとしれた濁った水系や少し目立たせたい時に使うことができるカラーになります。僕が初めてビビビバグを買った時はこのチャートを選びました。その時の理由としては僕自身が野池を回ることが多いので基本クリアよりも濁りの強いところが多いと言うのと、オープンウォーターに投げるより足ものブッシュに入れる方が多かったからです。
カラー3,ワカサギカラー

3番目に紹介するカラーは「ワカサギカラー」です。このカラーはワカサギ?とは思ったのですがワカサギカラーと公式の方で紹介されているので間違っていない限りワカサギなんだと思います。写真で見る限りでは赤みが強いので春のスポーニングバスに効果的なんじゅないかなと思っている次第です。w次ビビビバグを買うときはこのカラーを選んでみます!
大きさの種類
2.6インチ
ビビビバグの中で1番小さい2.6インチは主にスモールラバージグのトレーラやダウンショットに使用します。大きさ的には小さいですが水の中でのアクションは力強くきちんとアピールしてくれるのでまさに’小さな巨人’と言うことですね。w
サイズ | bibibiバグ2.6in |
---|---|
入数 | 1パック/8個 |
カラー数 | 14colors |
価格 | 720円(税別) |
3.2インチ
中間である3.2インチはほぼ2.6インチと同じような使い方でスモラバのトレーラーやダウンショットに使用します。やはり2.6インチよりも大きいので水の中だとノーアクションでも確実にバスなどの魚に口を使わすことができます。また、少しの流れで手などがバイブレーションを発生させます。
サイズ | bibibiバグ3.2in |
---|---|
入数 | 1パック/7個 |
カラー数 | 14colors |
価格 | 720円(税別) |
4インチ
ビビビバグの1番大きい4インチは2.6と3.2インチと設計が少し違うくて、足の生え方が反対になっています。このようにすることで今までのビビビバグと違う水の受け方でアクションが変わり2.6インチなどで反応しなかったバスにもこれだと反応してもらえたりと差別化されています。また、スモラバだけでなく大きめのラバージグにもベストマッチ設計。
サイズ | bibibiバグ4in |
---|---|
入数 | 1パック/5個 |
カラー数 | 13colors |
価格 | 720円(税別) |
ビビビバグの特徴
ビビビバグの最低限知っておくべき情報はもう全て把握したと思いますので、ここからは補足としてビビビバグの特徴を2つほどお話していきます。
「釣れる」大きな要素の3次曲面リブ
ビビビバグの設計には大きく3つの特徴がありまして、公式サイトから引用させていただくとこのようになっています。
①「釣れる」大きな要素の3次曲面リブ。複雑な形状が水をかくはんし、スレた魚にアピールします。
②微細なバイブレーションを発生する脚部。
③ボリュームのある触角と細めの触角が生命感のある水流を演出します。
2.6in・3.2in・4inでは設計が違う
これは上記でも少し嚙じりましたが、2.6インチと3.2インチは同じで4インチだけが少し足の生え方が違います。よく見ていただくと分かるのですが2.6・3.2インチは頭にかけて足が生えていますが4インチはお尻部分に向けて足が生えています。こうすることによって水の抵抗が変わって生命感溢れるアクションを発生させるみたいです。
ビビビバグの使い方
ここまでビビビバグについて色々とお話してきましたが、ようやくここで使い方についてお話していきます。
下記で紹介する使い方はあくまで僕自身が考えてることですので、参考程度に見て頂ければ幸いです!w
スモラバのトレーラー

ビビビバグの使用方法1つ目は、“スモラバのトレーラー”です。これは全てのサイズに適していて特に2.6インチや3.2インチはめちゃくちゃ重宝します。僕自身もスモラバを使うことが多いのですがその際にビビビバグを基本付けるようにしています。

ダウンショットリグ

ビビビバグの使用方法2つ目は、“ダウンショット”です。これに関しては普通のワームだと釣れないようなスレたフィールドで使用する際にセットします。やはりワームが小さい分スレたフィールドに強くて小さいだけでなく水の中できちんとアクションをしてくれると言うのも最高なポイントです。

テキサスリグ

ビビビバグの使用方法3つ目は、“テキサスリグ”です。このリグは主に4インチで使用します。もちろん2.6インチや3.2インチでも使えますが1番のオススメは4インチです。テキサスリグは使用用途が多くて足元のカバーでも良いですしブッシュの中に入れても良いと思います。しかし、ワーム自体がそこまで強くないのでパンチングなどでは少し使いにくいです。

ビビビバグの釣果(口コミ)
スモラバ開祖の師匠が多用する、
ビビビショット
+ビビビバグ3.2絶対自分のものにする!! pic.twitter.com/vfV2w9HiDj
— 赤松 健(釣人) (@AK_AKAMATSU) December 17, 2019
ココ釣れ、チャマさん&Jの案内で久しぶりにめちゃくちゃいい釣りができた‼
ビビビショット2.6g
ビビビバグ3.2のヘビダンで良型〇連発! pic.twitter.com/vXTu0h0Ctk— けいた (@keita__bass) January 31, 2020
本日の霞ヶ浦、合計4匹で1番でかいのは44cmでした😊ズボラリグ+ビビビバグはまじで釣れますね!後は全部20cmちょいです。。
1人で行ってましたが近くの方が写真撮ってくれました。ありがとうございました! pic.twitter.com/ylyy9TnHco
— ヤマティ (@yamaT_fishing) June 30, 2019
12月22日野池です。
ビビビバグ2.6inに1.8gグレネードシンカー。
マルチオフセットの#4。
真ん中のツメ取り。
このセッティングだと綺麗にシミーフォールします。時期が時期なんで、最近はボトムで使ってますが(笑) pic.twitter.com/nJEKhlsr4A
— ヤマモト カズヤ (@kingkazufish) January 10, 2020
まとめ:ビビビバグのインプレ
最後まで読んでいただきありがとうございました!🙇♂️
上記では「ビビビバグ」について色々とお話してきました。ここまでの解説(紹介)でほとんど分かって頂けたかと思います。
なので、わざわざまとめる必要はないと思いますが、もっと分かりやすいように箇条書きでまとめさせて頂きます。
・村上晴彦さんプロデュース
・2.6・3.2インチと4インチで設計が違う
・スモラバでの動きが最強
・エビワームの最終形態
ビビビバグについてはこれで終了致しますが、他にも色々なワームやルアーなどを紹介していますので、ぜひそちらもご覧下さい!
では、ここまで長い時間お付き合いして頂きありがとうございました!🙇♂️(終了ですw)