・特徴や使い方は?
・どんな使用感なのかな?
今回この記事では、業界の常識を覆えす”沈む虫”ワーム「RVバグ」についてご紹介していきます。
今までだと「虫=水面ピクピク」だったのをあえて沈めて使える虫はかなり驚きましたw
✔︎本記事の内容
- RVバグとは
- RVバグの特徴・使い方
- 実際に使用した方の口コミ
と、3つのことについて解説していきます。
本記事を読むことで、JCKALLさんから発売されているRVバグについて知ることができますので、ぜひ最後までご覧ください。
RVバグとは
記事のメインである使い方の前にまず、RVバグについて知っておかないといけない情報がありますのでそちらを紹介していきます。
名称 | RV-BUG(RVバグ) |
---|---|
メーカー | JACKALL(ジャッカル) |
発売日 | 1.5インチ→不明 3インチ→2020年4月 |
公式サイト | jackall.co.jp |
RVバグは今まで類を見ない”沈む虫”として開発されたワームになります。確かに今までは水面でパタパタする虫ワームは沢山見てきましたが沈む虫は聞いたことがありません(僕だけかな?w)なので、虫のような見た目はしていますが沈めてしまうとエビなどの甲殻類としても使うことができるみたいです。
RVバグ情報
使い方の紹介の前にまだまだRVバグについて知っておいてもらいたい情報がありますので、先にそちらを紹介していきます。
下記では、カラーの種類と大きさの種類を紹介していくのですが、カラーの種類に関しては種類が多いため僕のオススメ3つのみ紹介します。
カラーの種類
カラー1,エビミソレッドフレーク

1番初めに紹介するカラーは「エビミソレッドフレーク」です。このカラーは虫パターンに当てはめると言うより上記で言いました甲殻類に寄せたい時に使用できます。また、ボディのカラーが赤っぽいので春バスにも効果的です。濁っている水の時困ったらこのカラーを使うのもありだと思います!
カラー2,サイトチャートチリペッパー

2番目に紹介するカラーは「サイトチャートチリペッパー」です。もうこのカラーは虫と言うよりシュレックに近いですね。w (おもろない…)僕自身ピンクとかチャートとかの目立つ色が好きな傾向があるのでなぜかこれを選んでしまうんですよね。wまぁ、チャートのような目立つ色は実際濁った水系などでは釣れるのでオススメなカラーの1つではあります!
カラー3,RVグリパン

3番目に紹介するカラーは「RVグリパン」です。今回紹介するカラーの中で1番虫っぽいカラーなのかなと思います。このカラーだと自分がバスでもパクって虫と勘違いして食べてしまいそうです。wそこをチョンチョンすると甲殻類にも寄せることができますがこのカラーだとスケルトンの川などで見えバスにアプローチするのが良いですね!(自分がしたいw)
大きさの種類
1.5インチ

RVバグの小さい方は1.5インチと普通のワームだとめちゃくちゃ小さいサイズになります。しかし、RVバグはここが凄いのですがこんなにも小さいワームなのに水の中では手などがバイブレーションして周りの魚にしっかりとアピールしてくれるんです。そりゃ、見た目が小さいのにアピールが強いとスレてるバスも口を使いますよね!w(ギルちゃんも!!)
サイズ | RV-BUG 1.5″ |
---|---|
本数 | 8本入り |
カラー数 | 10色 |
価格 | 750円(本体価格) |
3インチ

3インチは1.5インチを見た後だとだいぶ大きく感じますが、使い方に関しては1.5インチとそこまで変わらなくて基本どんな使い方でも対応できます。僕自身は3インチの場合ノーシンカーで少し遠投してブッシュ付近にフォールさせて使いたいですね。w
サイズ | RV-BUG 3.0″ |
---|---|
本数 | 4本 |
カラー数 | 8色 |
価格 | 850円(本体価格) |
RVバグの特徴
RVバグについて最低限知っておくべき情報は上記で全て把握できたと思います。
なので、ここからは補足情報としてRVバグの特徴を3つほどご紹介していきます!
✔︎下記で解説する項目
・チューナップ可能
・高比重素材
・FECOマーク
チューンナップ可能
RVバグの特徴としては、新品の状態だと手のバランスが崩れにようにと周りがきちんと固定されています。(上記の画像参照)その状態でも使い方によってはバスを釣ることはできますし、本来の手がフリーな状態でも釣れます。もっと言えば8本の手を自分で何本かちぎってボリュームをあえて少なくしたりと比較的簡単なチューンナップをすることが可能です。
高比重素材
RVバグは今まで虫ワームだとありえなかった高比重素材のワームになっています。そのため上記でも言いましたがノーシンカー状態でも8本の手をプルプルさせながら水平フォールするんですよね。なので、本来の虫パターンを実践してみて食いが悪いようだったらRVバグであえて沈めてみるのも面白いと思います。2020年7,8月に実際試してみますね!w
FECOマーク
RVバグは比較的新しめのワームなので、もちろんのことFecoマークがきちんとついております。最近だと逆についていないワームの方が少ない気がしますね。w
もし、「Fecoマークについて知らないよ!」と言う方がいましたら下記のページをご覧ください。

RVバグの使い方
いよいよ、この記事のメインであるRVバグの使い方についてご紹介していきます。
下記では、4つの使い方をご紹介しますので実際使用する際、参考にしてみて下さい!w
使い方1,ノーシンカーリグ

RVバグの使用方法1つ目は“ノーシンカー”です。RVバグはこのノーシンカーで使った時が1番のモチベーションを発揮します。動画で見るのが1番分かるのですがフォール姿勢がめちゃくちゃ良くて手足がプルプルするんですよね。そりゃ、釣れない訳が無い。w

使い方2,ダウンショットリグ

RVバグの使用方法2つ目は“ダウンショット”です。ノーシンカーでも高比重なので沈むのですが、やはり底付近を少し早く通したい時にはこのダウンショットが1番良いと思います。使う場所によってはノーシンカーでゆっくりフォールさせるのが良い場合もありますし逆にダウンショットで早くバスの目の前に落とす方が良い場合がありますので!w

使い方3,ジグヘッドリグ

RVバグの使用方法3つ目は“ジグヘッド”です。この使い方もダウンショットとほぼ同じ考えでして虫パターンと言うよりエビやザリガニなどの甲殻類に寄せて使うことができます。霞ヶ浦水系などでしたらエビパターンがハマりやすいかもしれません!(確証なし。w)
使い方4,スモラバのトレーラー

RVバグの使用方法4つ目は“スモラバのトレーラー”です。これは画像で見る限りどれがラバーでRVバグの手なのか分かりませんが、このような使い方をすることもできます。アピール力で考えると上記のどれよりもこれが圧倒的に強いですね。wまた、足元のカバーなどに入れるのでしたらこの使い方が1番オススメです。

RVバグの釣果情報(口コミ)
今日は午前中からペッパーさんとあるお方と〜🎣
ショートバイトに苦しみながらも小バスがポロポロ釣れて、この間買ったRVバグのダウンショットにて体高のある48cm。RVバグめっちゃ釣れる笑
ペッパーさんはスモール自己記録更新したのでお祝いです🎉 pic.twitter.com/wRwC0GZf5F— あくつ (@Whitebass_) June 11, 2019
五三川へパワーフィネスロケ‼︎
エグダマ3.5g+RVバグ1.5インチで濃いカバーを攻めて捕獲。
RV-S68MH+だからこそ攻めきれるカバーを狙います😎 pic.twitter.com/k3H4wXlr5G— 加木屋 守 (マーモ) (@ma_mo_s) January 29, 2020
今日は古城沼行ったけど蜂が多すぎて逃走して帰り道にある池に😏
見えバスいたから進行方向にRVバグ投げたらバビューンってきてパクッとで50up😎🤘 pic.twitter.com/TPcVYXdYBA— kouchan_fishing (@kouchan_angler) July 18, 2019
マスターズ三瀬谷ダム2日目。
RV-バグ1.5インチのノーシンカーでキャッチした1180gで単日12位!
総合成績は14位でフィニッシュです。いつもより状況が見えていただけに何度もフックオフしてしまったのが悔しい…
とりあえず、ハイプレッシャーで釣るために作られたRV-バグのアクションはイケてる☺ pic.twitter.com/b1p2yrPcJS
— 藤田京弥 (@mr_0402) April 21, 2019
まとめ:RVバグについて
最後まで読んでいただきありがとうございました!🙇♂️
上記では、RVバグについて色々とお話してきました。ここまでの情報(紹介)でほとんど分かって頂けたかと思います。
なので、わざわざまとめる必要はないと思いますがもっと簡単に分かっていただけるよう下記に箇条書きでまとめさせて頂きます。
・概念を壊した”沈む虫”ワーム
・自分でチューンアップができる。
・虫にも甲殻類にもなることができる。
・スレたバスで思わず口を使う
RVバグについてはこれで終了ですが他にも色々なワームやルアーなどを紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください!
では、ここまで長い時間お付き合いして頂きありがとうございました!🙇♂️(終了ですw)