未分類

【Bottomup】ブルスホッグの特徴と使い方!【新波動で食わせろ】

PR

この記事では、Bottomupの第二のエビ系ワーム?である「ブルスホッグ」についてご紹介していきます。

ブルスホッグは新波動のワームとして誕生していますので、その点についても話しています。ぜひ最後までご覧下さい!

ブルスホッグとは

この記事のメインである使い方をご紹介する前にまずは「ブルスホッグ」について簡単にご紹介していきます。

名称 Bulls Hog/ブルスホッグ
メーカー BOTTOMUP/ボトムアップ
発売年月 2020年4月上旬
公式サイト bottomup.info

Bulls Hog/ブルスホッグは「川村光太郎」さん率いるBottomupから誕生したワームです。川村さんがYouTubeの方で実釣しているのを拝見しましたが、めちゃくちゃ凄くてフォールの時は爪がバタバタと揺れ底をトントンしている時は威嚇している感じで1つのワームで色々なアプローチをすることができます。

▶︎購入はコチラ

ブルスホッグの情報

上記では簡単にブルスホッグについて紹介しましたが、もう少し詳しい情報がありますので先にそちらをお話していきます。

紹介する内容は、カラー、大きさの種類の2つです。しかし、カラーの種類に関してはめちゃくちゃ多いので僕が厳選して3つ紹介させて頂きます。

✔︎下記で解説する項目

・カラーの種類
・大きさの種類

カラーの種類

1番初めに紹介するカラーは「カスミスペシャル」です。やはり川村光太郎さんのメーカーと言うことで霞ヶ浦水系のカラーは必ずオススメします。wまた、カスミスペシャルは比較的ナチュラルカラーなのでこの水系どうなのかな?と思っている段階でしたら積極的に使えるカラーです。

2番目に紹介するカラーは「KUWASE SHRIMP」です。このカラーは透けたエビを表現されていて水の中に入るとめちゃくちゃナチュラルに馴染みます。背中のブルーラメは擦れたバスにもスイッチを入れさせたりクリア水系でも見切られにくためなかなか口を使わないなと思った際に使うことができるみたいです。

3番目に紹介するカラーは「ブラックブルーフレーク」です。このカラーは言わずも分かると思いますが濁り水系や夜などの視覚が悪い時に実力を発揮します。水の中ではシルエットがハッキリするので遠くにいるバスも見つけやすく集客力抜群です。また、カバーなどでも積極的に使うことができます。

大きさの種類

サイズ Bulls Hog 3.0in
タイプ Hog Worm
本数 7本入り
カラー数 10colors
価格 770円(税別)

“ブルスホッグは現在3.0インチのみしか販売されていません。サイズで言うと7cmぐらいでボリュームは少なめですがアピール力が他のワームと比べて高めです。なので、カバーにも入れやすいかつ魚を引っ張ってくれるのでホッグワームとして‘最強’だと思います。”

▶︎「楽天」で確認

ブルスホッグの特徴

ブルスホッグについて上記で最低限知っておくべき情報は分かったと思います。

なので、ここでは補足情報としてブルスホッグの特徴2つほど紹介していきます!

✔︎下記で解説する項目

・パドルが放つ波動
・肉厚ボディで針持ち良し

パドルが放つ波動

ブルスホッグの見た目で1番インパクトが強いのはザリガニで言うところの爪部分だと思います。この部分が水を掴み左右にブルブルと震え強い水押しとアクションを発生させる。なので、アングラー自身がアクションを強く付けるのではなくワーム自体が動いてくれバスに口を使わすことができる。もちろん、若干の動きはアングラー自身が付けます。w

肉厚ボディで針持ち良し

ブルスホッグは爪だけでなくボディも若干太めです。形もフッキングしやすいように設計されております。また、ブルスホッグは両面使用することができるように腹と背中部分どちらにも針隠し肉盛り部分が作られているみたいです。そのため、1匹釣れて”さようなら”ではなく最低2匹は釣れるようになっています。

ブルスホッグの使い方

いよいよ、この記事のメインであるブルスホッグの使い方についてご紹介します。

下記では、4つの使い方をご紹介しますので、ブルスホッグを使用する際参考にして頂ければ幸いです。

テキサスリグ

ブルスホッグの使用方法1は「テキサスリグ」です。もう、ホッグ系ワームと言えばこの使い方をする機会が1番多いのかなと思います。(僕はそうw)カバーを撃つ時や水草の中に入れる際はシンカー止めを使ってテンポよく撃って探ります。このような釣りをメインでする時はやはりテキサスが多いですね。

ダウンショット

ブルスホッグの使用方法2は「ダウンショット」です。ブルスホッグを使用する際はリーダーありでもリダーレスのどちらでも釣果をあげることができます。カバーをテンポよく撃つ際はリダーレスで縦ストラクチャーや少しOPENウォーターで使う際はリーダーありで使います。川村光太郎さんの動画ではリーダーレスでカバーに撃って使っていました!

http://basszero.com/2020/04/16/down-shot-use-explanation/

キャロライナリグ

ブルスホッグの使用方法3は「キャロライナリグ」です。これは沖にぶん投げて使用する際にするリグでこれにブルスホッグが付いていると最強だと思います。なぜかと言うと、ブルスホッグ自身エビやザリガニに似ているのはもちろんのことフォール時にバタバタと爪がバイブ・シンカーが遠くにあるのでナチュラルフォールしてスレてなかなか食べないバスに口を使わすことができるからです。

ラバージグトレーラー

ブルスホッグの使用方法4は「ラバージグのトレーラー」です。これもブルスホッグを使う上で外せない使い方の1つになります。冬だと池のど真ん中にぶん投げてザリガニなどをイメージして使ったりブッシュに使用する際でもザリガニやカエルをイメージして使うことも可能です。なんせ、重りが底にスタックするたびに爪部分やラバー全体がブハッとなるので、そのタイミングでバスのスイッチが入ったりします。

ブルスホッグの釣果情報(口コミ)

ブルスホッグの実釣動画

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました!🙇‍♂️

上記では、ブルスホッグについて色々とお話してきました。ここまでの情報(紹介)でほとんど分かって頂けたかと思います。

なので、わざわざまとめる必要はないと思いますがもっと簡単に分かっていただけるよう下記に箇条書きでまとめさせて頂きます。

・新波動ワームとして誕生
・パドルでバスにアピール
・多種多様な使い方が可能
・針持ちがよく長持ちする

ブルスホッグについてはこれで終了ですが他にも色々なワームやルアーなどを紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください!

では、ここまで長い時間お付き合いして頂きありがとうございました!🙇‍♂️(終了ですw)

▶︎購入はコチラ

ABOUT ME
サイトクリエーション 「バス釣り」編集部
株式会社サイトクリエーションの「バス釣り」担当部署。全国にあるバス釣りのフィールド(場所)やバス釣りで狙うポイントをご紹介する「BASS ZERO」を運営。初心者の方にバス釣りの始め方や釣り方も解説しています。