・なぜ、増えないんですか?
・やっぱり3Kが原因なの?
こんにちは。最近、不眠症気味で疲れて眠たいままのはちき(@basszero2020)です。
現在、釣り=男性のイメージがある世の中ですが、最近では釣りガールの特集が組まれたり新たな組織ができたりとすごく注目を集めているのが女性による釣り。
しかし、そのような動くを活発化しても思った以上に女性アングラーが増えていません。
やはりそれには色々な理由が存在していると思いましたので、今回はなぜ釣りガール含め女性アングラーが増えないのかについて、解説していこうと思います。
✔︎本記事の内容
- 釣りガールは増加傾向にある
- 釣りガールが増えない理由7選
- 3Kがどうしてもなくならない
と、3つのことについて解説していきます。
本記事を読むことで、なぜ釣りは男ばかりで女性が増えないんだろ?と言う疑問を解決できますので、ぜひ最後までご覧ください。
釣りガールは前よりも増加傾向にある

1970年~では釣りをする人=男性と言うイメージがありましたので”マンガ“や”雑誌“などでも基本的に男性が主軸で作られていました。
しかし、2000年代に入り釣り=家族でする趣味になってきたので、母親はもちろんのこと一緒に釣れられた娘さんなどに釣りを教えるようになっています。
なので、次第に女性も釣りをする機会が増えメディアなどでは釣りガールと呼ばれる女性が誕生したりYouTuberさんが釣りガールを全面に押し出し人気を集めてます。
そのため、釣りガールは年々“増加傾向”になってきており見かける日もかなり増えました。
釣りガールが増えない理由7選

釣りガールは認知度も増え当たり前の存在となってきているので、年々増加傾向にあるのは納得ができますし、当たり前だと思います。
しかし、そのような状況にも関わらずあまり思った以上に増えないのかは納得できません。
なので、ここでは僕が考えた「なぜ釣りガールは思ったより増えないのかの理由7つ」をご紹介していこうと思います。
理由1,トイレ問題

釣りガールが増えない理由1つ目は「トイレ問題」です。
やはりなんと言っても釣りのトイレ問題と言うのはずーっと解決することができないですけど、男性はまだ良いとして女性に関してはこのポイントが大事だと思います。
特に目立つのは数ですが、近くに設置されているとしてもなんせ綺麗なものではない。
なので、この点を早急に改善しない限り女性が好んで釣りをしようと思うのは難しいのかなと個人的に思っています。
理由2,友達に釣り好きが居ない

釣りガールが増えない理由2つ目は「友達に釣り好きが居ない」です。
女性の間で最近流行っているものはあまり知らないですが、なんせ釣りにハマっているんだよね!と言う方は僕の周りでは居ません。
まぁ、世の中の女性全員を知っているわけではないですが、何かにハマる時って基本的には友達の口コミや誘われてからの外部的影響がほとんどだと思っています。
なので、「周りに釣り好きが居ない=釣りをするきっかけ自体がない」と言うことです。
理由3,エサやワームが気持ち悪い

釣りガールが増えない理由3つ目は「エサやワームが気持ち悪い」です。
釣りをする時に必須なのはタックルや他の細かい道具もそうですが、1番重要と言っても良いのがエサやワームなどになります。
このエサやワームが男性からしても触りたくないと思う方がいると言うことは、女性にとっても気持ち悪いとか汚いとかで触りたくないと思う方がいるはずです。
なので、ここも払拭しない限り女性が釣りを好きになることは、そう増えないと思います。
理由4,かわいい物よりかっこいい物が多い

釣りガールが増えない理由4つ目は「かわいい物よりかっこいい物が多い」です。
釣りは何回も言っている通り、男性が基本的にしている趣味なのでかわいい物と言うよりはかっこいいものが多く販売されています。
これはメーカーさんからしても仕方がないことで、かわいいものを作ったところで売れなければ赤字になるため思い切って振り切ることができていません。
今後、さらにメーカーさんが増え、いつか女性特化の釣具が発売されれば増えるかも!?
理由5,なんせダサく見られがち

釣りガールが増えない理由5つ目は「なんせダサく見られがち」です。
釣りって何か分からないですけど、よくダサく見られることがあるのでキラキラしていたい女性からすると少し抵抗があると思います。
しかし、最近では以外にもオシャレな釣具が増えているので、このダサく見られると言うのも減ってきているはずです。
なので、このまま良い方向に進んでいけばダサく見られると言うのはなくなると思います。
理由6,匂いがキツく耐えられない

釣りガールが増えない理由6つ目は「匂いがキツく耐えられない」です。
どんな釣りをするのかもよりますが、バス釣りなどは手などが臭くなりがちですし、海釣りなどでも血抜きをしたり捌いたりするのであれば、匂いはキツくなります。
このようなことを我慢できる方でしたら良いと思いますが、何も知らずに魚を触って臭くなるとそれからもっと釣りたいとは思わないのではないでしょうか。
しかし、このような理由でしたら対策ができたりするので、重大な理由ではありません。

理由7,家族にあまりおすすめされない

釣りガールが増えない理由7つ目は「家族にあまりおすすめされない」です。
どれだけ釣り好きの人が家族に居たとしても女性に対して釣りした方が良いよ!と言っておすすめすることは滅多にありません。
と、言うのも釣りは始めやすいと言われていますが、なんせ危険な趣味でもあります。
なので、家族から言ってもやはりおすすめしたくなかったり、そもそも興味がないのに勧めるのは抵抗があるのではないでしょうか。
これは上記”#理由2“と同じく釣りを知るきっかけがないので、ハマることはありません。
3Kがなくなればもう少し増えるはず

釣りだけではなく仕事の面でも言われていることが“3K”と言われているものでして、以下の3つが3Kの定義になります。
<3Kの定義>
- きつい
- 汚い
- 危険
と、言う3つになります。
確かに、釣りに当てはめてみるとどれにも当てはまっているので、この3Kをなるべく減らすことができたら女性アングラー(釣りガール)も増えるはずです。
ん〜。とは言ってもどれも無くすのが難しいので、何か道具に頼るしかないと思います。
まとめ:女性アングラーが増えない理由について

記事では「女性の釣りアングラー(釣りガール)が増えない理由7選」について色々とお話してきました。
近年、徐々に釣りガールが増えてきている現状ですが、今後一気に増えるのか?と言われればそうではありません。
やはり、上記で言ってきた3Kもそうですが、それ以外の7つの理由なども+であります。
なので、徐々に徐々に増えるかもしれないですが、ブームが来ると言うよりは本当に緩やかに伸びて行くでしょう。
また、他にもメディアやマンガ、雑誌などもトレンドを掴みながら進むと思いますので、今後注目して見てみてください。
他にも、ルアーのインプレ記事や釣りに関する豆知識記事などもありますので、ぜひそちらもご覧ください。