・攻め方や注意点はあるの?
・どんなリグがおすすめ?
こんにちは。はちき(@basszero2020)です。
バス釣りで主に狙うカバーの1つが“レイダウン”と言うものでして、他の”リップラップ“や”流れ込み“などと同様狙うべきポイントになります。
そんなレイダウンですが、どれだけ釣れやすいと言っても一筋縄にいかないのが現実。
特に、何も考えなしで撃ってしまったり、キャストしてしまうと、色々問題がありますのでその点については事前に確認すべきです。
なので、この記事ではレイダウンへの正しい攻め方・注意点などを主体に解説します。
✔︎本記事の内容
- レイダウンとは
- 効果的な攻め方・注意する点
- 攻める際におすすめのリグ
と、3つのことについて解説していきます。
本記事を読むことで、レイダウンとは?と言うことや正しい攻め方について知ることができますので、ぜひ最後までご覧ください。
レイダウンのようなカバーを攻める前におすすめ→【必見】”カバー撃ち”は習得すべき!バス釣りに必須なテクニック!
レイダウンとは

レイダウンとは名前だけを見ても分からないのですが、簡単に言うと木が倒れ込んでいる場所(自然なカバー)のことを指します。↓

このような環境は自然にできるためそこまで多く見かけるものではないのですが、このような場面に遭遇したら狙わないと言う手はないのではないでしょうか。
現在、バス釣りをしている人からすれば、この場面を見れば“興奮”すること間違いなし。
レイダウンができる場所的には野池や川と言うよりも、ダムや湖といったイメージがありますので、そのような場所に行く際は、ぜひ探してみてください。
レイダウンに効果的な攻め方

レイダウンは一見どんな攻め方でも釣れそうな雰囲気はあるのですが、全く工夫せずに攻めてしまうと意外に釣れません。
それもそのはず、自分が釣れそうと思ったってことは他の人も見つけてキャストします。
なので、ここでは僕がレイダウンを攻める際にいつも意識することや攻め方について3つほどご紹介&解説していきます。
攻め方1,レイダウン周辺から攻める

レイダウンの効果的な攻め方1つ目は「レイダウン周辺から攻める」です。
基本どんな人もレイダウンを見つけると、直ぐに中心部分や近くを通そうとしますが、それをしてしまうとバスは直ぐに気付きます。
=警戒心を強められますので、その後に食わせのワームなどをキャストしても釣れません。
なので、まずはレイダウンがある周辺(10m)範囲から攻めることで、1匹多く釣れる可能性がありますし、警戒心を少なく攻めれるのでバイトも増えます。
攻め方2,枝と枝の間にロッドを入れて落とす

レイダウンの効果的な攻め方2つ目は「枝と枝の間にロッドを入れて落とす」です。
レイダウンの様子や形状によっても攻め方は変わるのですが、その中でも入り組んでいるような場所であれば外からのキャストでは中心に打ち込むことができません。
やはり、レイダウンのようなカバーは入り組んでいればいるほど効果的なカバーです。
なので、1番ブラックバスが付きやすい中心部分に落とせるよう、ロッドを枝の間に突っ込んでから落としてみましょう。
攻め方3,ちょうちん釣り(虫パターン)

レイダウンの効果的な攻め方3つ目は「ちょうちん釣り(虫パターン)」です。
ブラックバスの好物の1つが虫になるので、レイダウンのようなカバーでも”ちょうちん釣り“(虫パターン)がかなり効果的になります。
特に、枝に引っ掛けながらアピールさせれますので、バスに気づかれずに誘いだせます。
なので、直ぐに重ためのリグで攻めるのではなく軽めの虫パターンができる方法から攻めてみるのもまた面白い結果が得られるはずです。
レイダウンで釣りをする際に注意すること

レイダウンはストラクチャーの1つなので、何も注意せずに挑戦してしまうと色々問題が発生してしまう可能性があります。
なので、そうならないためにも僕がレイダウンを攻める時に注意する点4つを紹介します。
注意点1,枝に絡まり引っ掛かりやすい

レイダウンを攻めるときの注意点1つ目は「枝に絡まり引っ掛かりやすい」です。
レイダウンはなんせ木が倒れ込んでいる場所ですので、水の中だけでなく外にも枝が点在していますので、直ぐ枝に引っ掛かります。
どれぐらい引っかかるの?と思う方もいると思うので、参考程度に出すとルアーは1発、フック出していないリグ1/8ぐらいの確率で引っ掛かる傾向にあります。
もちろん、これは参考程度ですがその点注意しておかなければ、直ぐにロストします。
注意点2,ラインブレイクが多発

レイダウンを攻めるときの注意点2つ目は「ラインブレイクが多発」です。
レイダウンを上手く攻めることができ魚がバイトしてきた時に上手く調整しておかなければ、当たり前のようにラインブレイクします。
それもそのはず、ラインが木に擦れると切れますし魚も逃げ方を熟知しているはずです。
なので、レイダウンを攻めるのであればできるだけ太めのラインを使うか、パワーが強いロッドなどを使う必要があります。
注意点3,早く出さないとバレやすい

レイダウンを攻めるときの注意点3つ目は「早く出さないとバレやすい」です。
レイダウン内でバイトしてきてフッキングが上手く決まっても、早く出さなければラインブレイクはしなくても、上手く逃げられてバレる可能性がかなりあります。
と、言うのもラインが固定状態で魚が動き回ると、原理的にフックが取れやすい状態です。
なので、バイトしてきたら焦って出すと言うより、できだけ早く慎重に引っ張り出して来るように意識しておきましょう。
注意点4,撃つまでに時間がかかる

レイダウンを攻めるときの注意点4つ目は「撃つまでに時間がかかる」です。
レイダウンは引っ掛かりやすいからと言って慎重に攻めているとそれだけでかなりの時間を要してしまい効率を悪くしてしまいます。
と、言うのもバス釣りなどは効率重視で”ランガン”で色々な場所に行く必要があります。
なので、どれだけ釣れやすいポイントだからと言って長時間攻めることでもないので、撃つ回数を決めて挑むようにしましょう。
レイダウンに使えるおすすめなリグ

レイダウンは上記でも言いました通り、直ぐに引っ掛かったりしてしまいますので、使えるリグはかなり限られています。
なので、ここではその中でも僕がおすすめするリグを4つほど紹介しますので、参考に!!w
おすすめ1,テキサスリグ

レイダウンにおすすめのリグ1つ目は「テキサスリグ」です。
レイダウンを攻めると言えばやはりおすすめなのが、このテキサスリグで根掛かりも起こりにくい+釣果がかなり見込めます。
と、言ってもテキサスのフリーシンカーは×でシンカーストッパーありは◎って感じです。
これだけは意識しておかなければ、水中でラインが絡まったりそれこそシンカーだけが引っ掛かると言うことがありますので注意必須。

おすすめ2,直リグ

レイダウンにおすすめのリグ2つ目は「直リグ」です。
テキサスリグの次におすすめのリグが、この直リグでしてレイダウンを攻めるのであれば主体で使うリグの1つになるでしょう。
直リグでしたらシンカーがワームの下側にありますので、根掛かりも起こしにくいです。
まぁ、とは言っても根掛かる時は根掛かりますし、釣果も安定的に上げることができますので、テキサス→直リグは使い回しましょう。

おすすめ3,カバーネコリグ

レイダウンにおすすめのリグ3つ目は「カバーネコリグ」です。
ネコリグは基本的にフックが剥き出しなので、カバーには向かないのですが、カバーネコリグにすればレイダウンに使うことができます。
しかも、上記の2つのリグと違って比較的サイズを落とせますし、誘いやすいのでブラックバスもバイトしやすく釣果も上がるはず。
1つ難点なのは、フィネス系になるのでラインがあまり太くできなくなるため、練習必須。
http://basszero.com/nekorig-correct-use/
おすすめ4,ダウンショットリグ

レイダウンにおすすめのリグ4つ目は「ダウンショットリグ」です。
上記3つ違って番外編にはなってしまうのですが、ダウンショットリグもレイダウンに使おうと思えば使うことができます。
しかし、シンカーが離れている+キャストも難しくなるので、バス釣り初心者の方にはおすすめしません。
このリグについては、上記3つをマスターできれば使うことができるテクニックです。

まとめ:レイダウンについて

本記事では「【釣り用語】レイダウンとは【攻め方・注意点・リグについて】」についてお話してきました。
レイダウンは狙うべきストラクチャーの1つですが、その分他のアングラーも狙っていると言うのを忘れないでください。
それでも、問題なく釣れる場所もありますが、最近はどこのフィールドもハイプレッシャーになってきているので、そう簡単にはいかないのが現実です。
しかも、上記で紹介したように注意しなければいけない場所があったり、使えないリグがあったりと制限だらけになります。
なので、改めて攻めるべき?となるとは思いますが、僕であれば100%狙う場所です。
他にも、ルアーのインプレ記事や釣りに関する豆知識記事などもありますので、ぜひ最後までご覧ください。