バス釣り

【釣り用語】リップラップとは【攻め方・注意点・ルアーについて】

【釣り用語】リップラップとは【攻め方・注意点・ルアーについて】
PR
疑問
疑問
・リップラップって何?
・どうやって攻めれば良いの?
・使う上での注意点などは?

▼直ぐに結論を知る▼

こんにちは。はちき(@basszero2020)です。

主に、バス釣りをしている時に言われるのは小さなストラクチャーでも攻めるべきだと言うことですが、その中の1つが“リップラップ”と言われるポイントになります。

リップラップは水中に点在することがほとんどですので、予想と感覚でしかありません。

そんな場所を攻める際には、オープンウォーターの時よりも厳重に注意しなければいけないことがあったり、攻め方などにも工夫をしながらやるべきです。

なので、この記事ではそのようなことを解説しつつおすすめのルアーなども紹介します。

✔︎本記事の内容

  1. リップラップとは
  2. 効果的な攻め方や注意点など
  3. おすすめのルアーについて

と、3つのことについて解説していきます。

本記事を読むことで、リップラップについて色々知ることができますので、ぜひ最後までご覧ください。

はちき
はちき
リップラップはバス釣りにおいて大事なポイントです。

リップラップとは

h2見出し1「リップラップとは」の装飾画像
疑問
疑問
そもそも、リップラップって何ですか!?
はちき
はちき
簡単に言うと、岩がゴロゴロしてるポイントのことです。

リップラップとは主にバス釣りなどで使われる用語で、捨て石が多くある場所のことを指している言葉になります。

これだけを言うと語弊が生まれるので、詳しく言うと「ダムなどの護岸、川などの石が多くある場所、自然にできた環境、人の影響でできた環境」なども含まれます。

なので、リップラップと言っても一言で表せられるものでもなく、ただ単に石が乱雑に多くある場所のことを指すんだな!と思って頂ければ間違いありません。

このような場所は、ザリガニを初めとする甲殻類が好む傾向があり生物の隠れ家になる。

リップラップに効果的な攻め方

h2見出し2「リップラップに効果的な攻め方」の装飾画像
疑問
疑問
そんなリップラップってどんな風に攻めるべきなの!?
はちき
はちき
そうですね。僕が好きな攻め方3つほどあります。

リップラップと言うのは”#見出し1“でも紹介してきたように石がゴロゴロしている環境ですので、色んな攻め方ができるか?と言われればそうでもありません。

なので、ここではリップラップを攻める時に僕がおすすめする3つの方法を紹介します。

攻め方1,クランクによる早巻き

h3見出し1「攻め方1,クランクによる早巻き」の装飾画像

リップラップに効果的な攻め方1つ目は「クランクによる早巻き」です。

もう、リップラップを攻める時にこれさえ知っていれば良いのでは?と思うのが、このクランクに早巻き(リアクションバイト)です。

この攻め方を知っておけば大抵のフィールドでは効果的なので釣果をあげることも可能。

しかし、リップラップでクランクを使うのであれば長めのルアーリップのクランクは根掛かりが以上に増えますので、その点だけはご注意ください。詳しくはこちら

攻め方2,ワームでのボトムパンプ

h2見出し2「攻め方2,ワームでのボトムパンプ」の装飾画像

リップラップに効果的な攻め方2つ目は「ワームでのボトムパンプ」です。

リップラップは冒頭でも言った通り主に、ザリガニやエビ、ハゼなど住処になっていますので、ワームを使った攻め方は効果的です。

なので、テキサスリグなどを使ったボトムパンプはベイトマッチで、釣れやすくなります。

しかし、何度も言う通りリップラップは非常に根掛かりが多いですし、絡まりやすい環境ですので根掛かり覚悟でキャストするようにしておくのがおすすめです。

攻め方3,スピナーベイトの中層巻き

h3見出し3「攻め方3,スピナーベイトの中層巻き」の装飾画像

リップラップに効果的な攻め方3つ目は「スピナーベイトの中層巻き」です。

バス釣りと言えば絶対に外せないルアーがスピナーベイトなのですが、実はリップラップなどにかなり効果的なルアーになります。

と、言うのもスピナーベイトはスローリトリーブでない限り根掛かりがしにくい+中層などでもアピールしてくれるので、リップラップには効果抜群です。

なので、クランク→ワーム→スピナーベイトの順で攻めていけば結果はついて来るはず。

リップラップで釣りをする際に注意すること

h2見出し3「リップラップで釣りをする際に注意すること」の装飾画像
疑問
疑問
リップラップで釣りをする際に注意することはあるの?
はちき
はちき
はい、注意点についても3つほど意識すべきことがあります。

上記でも何度も出てきた根掛かりについても紹介しますが、その他にもリップラップで釣りをするのなら注意しておくべきポイントは+2つほどあります。

これさえ意識しておけば後悔することがなくなりますので、ぜひ覚えておいてください。

注意点1,激しい根掛かりを起こす

h3見出し4「激しい根掛かりを起こす」の装飾画像

リップラップで釣りをする際の注意点1つ目は「激しい根掛かりを起こす」です。

なんと言ってもリップラップの釣りは、他の場所に比べても根掛かりが頻繁に起こってしまい、特に激しくスタック(前にも後ろにも動かない現象)しがち。

他の根掛かりがしやすいと言われる”レイダウン“や護岸際などよりも、激しくスタックしてほぼ取れない現象になってしまいますので、その時は根掛かり回収機が必須です。

もう絶対根掛かりしたくないと言う方は、スピナーベイトやカバークランクがおすすめ。

注意点2,ネットを張っている可能性がある

h3見出し5「注意点2,ネットを張っている可能性がある」の装飾画像

リップラップで釣りをする際の注意点2つ目は「ネットを張っている可能性がある」です。

リップラップは自然にできている場所もあるのですが、野池やダムなどであれば石をネットで囲んでいる場合があります。

これは水中だけでなく水面にも見えている場合が多いので、大抵分かると思います。

なので、知らずにキャストして引っ掛かったと言うのは起きないと思いますが、そのようなフィールドでは色々なところにネットがあったりするので注意しましょう。

注意点3,早巻きでのルアー破損

h3見出し6「注意点3,早巻きでのルアー破損」の装飾画像

リップラップで釣りをする際の注意点3つ目は「早巻きでのルアー破損」です。

上記の”#攻め方1“で紹介したようにクランクとかの早巻きが効果的なのですが、その分石にぶつかってしまった場合、ルアーが破損してしまう可能性があります。

これに関してはリアクションバイトをさせるためには必須なので、我慢しなければいけないポイントにはなってきます。

ですが、破損してしまうと元も子もないので、注意(意識)だけは十分しておきましょう。

リップラップに使えるおすすめのルアー

h2見出し4「リップラップに使えるおすすめのルアー」の装飾画像
疑問
疑問
リップラップにはどんなルアーがおすすめなんですか!?
はちき
はちき
そうですね。僕的におすすめのルアーは5つあります!!

リップラップに使うのは上記で言ったようにざっとスピナーベイトやクランクと言ったルアーがおすすめ(最適)です。

ですが、詳細のルアーを言っていなかったので、下記では僕がおすすめするルアー5つを簡単にご紹介していきます。

ルアー1,deps:イヴォーククランク

イヴォーククランクの画像

リップラップにおすすめするルアー1つ目は「deps:イヴォーククランク」です。

ストラクチャー付近を攻めるのであれば絶対に欠かせないのは、depsさんのイヴォーククランクになります。

これは僕も愛用しているクランクで、カバーなどを攻めるために作られているルアーです。

そのためリップラップのようなゴツゴツしたところを初めとする、入り組んどるような場所ではイヴォーククランクはかなり使えるので1つは持っておくべきです。

http://basszero.com/deps-evoke-use/

ルアー2,Daiwa:ピーナッツ

ピーナッツの画像

リップラップにおすすめするルアー2つ目は「Daiwa:ピーナッツ」です。

クランクと言えば絶対に名前が出てくるのが、Daiwaさんのピーナッツシリーズでして、何十年もルアー界で影響を与えています。

特に注目すべきなのが、価格と種類で最近のルアーでは無い「1,000以下のコスパ+種類が何種類あんねん!とツッコミたくなるようなほど」です。

なので、ピーナッツでしたら根掛かりも気にせずに使えますし、複数個保持できます。

ルアー3,Raid:レベルクランク

レベルクランクの画像

リップラップにおすすめするルアー3つ目は「Raid:レベルクランク」です。

これはクランクの中でも根掛かり回避能力が高いと歌われているもので、僕の大好きRAID JAPANさんから発売されているレベルクランクもおすすめ。

価格が少し高くて手を出しにくいのですが、その分根掛かりを回避してくれたり釣果を上げてくれるのでその点については大丈夫です。

飛距離も十分に出るルアーなので“オカッパリ”を中心とする人には使い勝手が良いはず。

http://basszero.com/raid-level-crank-use-feature/

ルアー4,JACKALL:デラスピン

デラスピンの画像

リップラップにおすすめするルアー4つ目は「JACKALL:デラスピン」です。

リップラップにはスピナーベイトがおすすめと言いましたが、その中でも僕がおすすめしたいのがJACKALLさんのデラスピンになります。

これはデラシリーズのものになるのですが、小バス~デカバスまで釣ることが可能です。

サイズはかなり小さめなんですけど、アピールは十分にしてくれますしボトム付近でのアピールでもしすぎないのでほんとちょうどよく、かなりおすすめです。

【JACKALL】デラスピンの特徴と使い方を解説!【数釣りを楽しむルアー】この記事ではJACKALLさんから発売されているスピナーベイト「デラスピン」についてご紹介していきます。 分かりやすく簡単にどんな...

ルアー5,JACKALL;デラクー

デラクーの画像

リップラップにおすすめするルアー5つ目は「JACKALL;デラクー」です。

もう、待ってましたと言わんばかりのルアーで、僕が1番多用していると言っても過言ではないルアーがこのデラクーになります。

デラクーはデラスピンと同様のシリーズで、こちらのルアーも“爆釣”間違いなしです。

僕も一日最高で30匹ほど釣った経験がありますので、これさえリップラップで巻くことができれば最低でも1匹は釣れると思います。

【JACKALL】デラクーの特徴と使い方!【通算1000本オーバーの釣果】この記事ではJACKALLから発売されているデラシリーズの「デラクー」についてどのようなルアーなのかご紹介していきます。 分かりや...

まとめ:リップラップについて

h2見出し5「まとめ:リップラップについて」の装飾画像

本記事では「【釣り用語】リップラップとは【攻め方・注意点・ルアーについて】」についてお話してきました。

疑問
疑問
結論、リップラップを攻める方が良いんでしょうか!?
はちき
はちき
はい、釣果を上げるのであれば攻めるべきだと思います。

バス釣りでは少なからずストラクチャー付近を攻めた方が良くて、特にリップラップを攻めるのは釣果を上げるためには必須です。

今回紹介した攻め方や注意する点を意識すればリップラップで上手く釣れるはずです。

また、根掛かりがしやすい環境下ではありますが、その壁を乗り越えることができれば必ずスキルアップするので、諦めず何度も挑戦してみてください。

他にも、何か質問がありましたら下記コメント欄もしくはSNSでご連絡頂ければ幸いです。

はちき
はちき
最後まで読んでいただきありがとうございました。🙇‍♂️

他にも、ルアーのインプレ記事や釣りに関する豆知識記事などもありますので、ぜひそちらもご覧ください。

ABOUT ME
サイトクリエーション 「バス釣り」編集部
株式会社サイトクリエーションの「バス釣り」担当部署。全国にあるバス釣りのフィールド(場所)やバス釣りで狙うポイントをご紹介する「BASS ZERO」を運営。初心者の方にバス釣りの始め方や釣り方も解説しています。