1,テキサスリグって何?
2,他のリグと比べて何が違うの?
3,実際に使って見たインプレを教えて!
こんな疑問や悩みを解決できる記事です!
この記事を読み終えることで「テキサスリグ」について深く知ることができ正しい使い方をすることができるため釣果が上がります。
テキサスリグとは

テキサスリグと言うのは僕が思っていた通りで1780年頃にアメリカで誕生した初めての沈ませるテクニックだったそう。
元々、ペンシルベイトしかなかった当時表面の釣りしかなかったみたいで、誰も沈ませて使ったことがなかったようです。
今から、考えると約240年前のことなので歴史ってそんなにあるんだ。と同時にテキサスリグがどれだけ凄いのかが分かりますよね。
今、当時と少しは変わったかもしれませんが事実“テキサスリグ”と言うのは当たり前のように使っていますし僕が1番釣っているリグと言っても過言ではありません。
なので、僕自身バス釣りの歴史を含めてどれだけ凄いリグなのかと言うのを改めて見直すべきだなと思いました。
<詳細情報>
名称 | Texas rig/テキサスリグ |
---|---|
シンカー | バレットシンカー |
フック | オフセットフック |
テキサスリグの種類

テキサスリグは王道なリグなので色々な種類があると思われがちですが、意外とシンプルで「2つの種類」しかありません。
これのおかげで長い間バス釣りアングラーを含めて色々なフィッシャーマンに好かれる理由なのかなと思います。
シンカーフリー

1つはバレットシンカーになんの制限もかけない「シンカーフリー」です。このリグは最近流行のフリーリグにそっくりなのですが違うところはフリーリグの設計上完全にラインを行き来するようになっていますがテキサスリグのシンカーフリーはそこまで動き回りません。
勿論、キャストしてから水中に落ちるまでのフォールに関してはシンカーが先行して落ちますが巻いている途中やアクションを付けている途中はなるべく離れずに引っ付いています。
シンカーストッパー

もう1つは「シンカー止め(ストッパー)」を使ってバレットシンカーの動きの幅を制限する方法です。こうすることで、ワームとシンカーが一体化するためアングラーの操作性が抜群になる代わりに水中では案外不自然にアクションがついてしまいます。
なので、テキサスリグはシンプルなリグにも関わらず奥が深いと言われる原因。約7年バス釣りをしている僕でも未だ使えていないのが現状。(頑張ろ。w)
テキサスリグの特徴

テキサスリグは他のリグだと再現することができない「特徴」などもいくつかありますがその中から厳選して3つほど紹介していきます。
どんなワームにでも使える

テキサスリグの特徴1は「どんなワームにでも使える」です。他のリグを頭に思い浮かべてこのワームがこれに使えるあれがこれに使えるって考えてみてください。その際に、絶対に合わないワームが存在すると思います。しかし、テキサスリグに関してはそれがなく小さいワームでも大きいワームでもシンカーの重ささえ変えればリグることができます。
表層・中層・深層全て攻めれる

テキサスリグの特徴2は「表層・中層・深層全てを攻めれる」です。これは他のリグでは再現することが難しく大体”表層だけ”や”深層だけ”を攻めることしかできませんでした。しかし、テキサスリグに関しては使い方さえ工夫すれば大体どの層もきちんとした攻め方をすることが可能です。
リグる方法がシンプル

テキサスリグの特徴3は「リグる方法がシンプル」です。これに関してはどのリグと比べても比にならないぐらいシンプルだと思います。勿論、ノーシンカーのような圧倒的シンプルさには勝てないですがそれを省くとダントツ。だって、シンカー通してフック結んでワームを付ければ完成ですもん。w
テキサスリグの作り方

今回、上記で紹介した2種類の「作り方」を画像付きで分かりやすく解説していきます。
ぜひ、分からないよ!と言う方は手順通りにご説明していきますので記事を見ながらリグって頂ければと思います。
シンカー止めなし
テキサスリグの「シンカー止めなし」でリグる時に準備するものや手順について分かりやすくご紹介していきます。
↓
テキサスリグのシンカーフリーをリグる際に必要な道具は「ワーム・バレットシンカー・オフセットフック」の3種類のみです。他のリグと比べてもかなり最小限な道具になります。
↓↓
まずは、バレットシンカーを先にラインへ通していきます。フィールドでリグる際に慣れていない人は座ってする方が安全です。もし、立ったまま作業してシンカーが落ちたりしてしまうとどこに行くか分からないためなるべく低い位置でリグりましょう!
↓↓
次に、オフセットフックを結んでいきます。結ぶ際はシンカーフリーを生かしてシンカーを離した状態で作業すればやりやすいですよ!
↓↓
シンカー付けてフックを結べば後はワームを付けると「完成」です。慣れるとセッティングに30秒も掛からないリグなのでぜひ、マスターしてみてください!w
<使用道具>
ワーム | ブルフラット(deps) |
---|---|
シンカー | YSDブレスバレットシンカー(7g) |
フック | キロフックワイド(DECOY) |
シンカー止めあり

テキサスリグの「シンカー止めあり」をする際に準備する道具や手順について分かりやすくご紹介していきます。
↓
テキサスリグのシンカー止めありでリグる際に準備するものは「ワーム・バレットシンカー ・オフセットフック・シンカー止め」の4つです。上記の道具に+シンカー止めを含んだだけになります。
↓↓
シンカー止めありでリグる際はまずシンカーストッパーを入れていきます。ウエイトによって付ける数は変わってくるのですが今回は解説なので1個だけ付けておきます。
↓↓
付けるとこんな感じになります。1個だと何か寂しげな雰囲気を出していますが2,3個付けると団子三兄弟みたいになりますよ!(余談w)
↓↓
シンカーストッパーを付けるとその後ろからバレットシンカーを投入。これでストッパーより上に行けない状況を作ります。
↓
↓↓
後はワームをフックに付けてシンカー止め+シンカーを引っ張ってくると「完成」です。アクションの調整などはフィールドで試しながら変えてみてください!
<使用道具>
ワーム | リルラビット(deps) |
---|---|
シンカー | YZDブレスバレットシンカー (7g) |
フック | キロフックワイド(DECOY) |
シンカー止め | コンボストッパー(RYUGI) |
テキサスリグの使い方やアクション

テキサスリグを使う上でどんな「使い方やアクション」をさせるのが良いの?と疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
僕自身、バス釣りを初めた当初バスプロの方々が解説している動画を馬鹿ほど見てきました。+約7年間バス釣りをしている上でこの使い方が良いな…と思った4つを下記でご紹介していきます。
ボトムずる引き

テキサスリグの使い方&アクション1は「ボトムズル引き」です。これは1番王道の使い方と言っても過言ではなく、僕自身かなり多用しており実績もそれなりに上げています。初めて、テキサスリグをするよ!と言う方でしたらまずはこの使い方をするのが1番やりやすく釣果を上げやすいのかなと思います。
\水中映像はこちら/

ただ巻き

テキサスリグの使い方&アクション2は「ただ巻き」です。これは基本シャッド系ワームを使用する時に行う使い方でして、他のリグではあまり使用することが少ないのかなと思います。勿論、ワームの形状によってはホッグ系などでも使えないことはないですが釣果を上げたいのであればただ巻きをする際はシャッド系ワームが1番です。
\水中映像はこちら/

ミノスト

テキサスリグの使い方&アクション3は「ミノスト」です。こちらはdepsのプロスタッフである「木村健太」さんがアメリカから持ち帰ったと言われているアクションになります。僕自身、直接指導は受けたことないですが色々なバスプロが使われているみたいなので僕も見様見真似でやってみるとめちゃくちゃ釣れるんですよね。ラバージグなどでもできますが、テキサスリグでやるともっと魅力的なアクションになります。
\水中映像はこちら/

カバー撃ち

テキサスリグの使い方&アクション4は「カバー撃ち」です。これはボトムズル引きと並ぶぐらい王道な使い方で色々なアングラーが使っております。特に、カバーを攻める上でのリグと言えば“直リグ”かこの“テキサスリグ”の2つが有名です。真下に落としたい場合は直リグで横にも攻めたいと思っているのであればテキサスリグが良いのかなと思いますが、そこはフィールドの状況もありますので臨機応変に対応しましょう。
参考:【必見】”カバー撃ち”は習得すべき!バス釣りに必須なテクニック!
\水中映像はこちら/

テキサスリグにビーズは必要なの?

テキサスリグをする上でビーズが必要!と言われているにはソルトの根魚を狙う際でしてバス釣りにはほとんど関係ありません。
別に無くても良いんですが、付けたいのであれば付けても良いと思いますしビーズを付けているお陰で釣れる魚もいると思います。
なので、一概に必要ない!と言い切ることはできませんが僕的には必要ないと思います。
他のサイトを参照すると、カバーなどに入れてアクションを付けた際「カシャカシャ」といった音?が発生するのがバスに効くとか効かないとか…。(不明w)
結局は気持ちの問題ですし、付けて試してみるのも面白いですよね!ぜひ、ビーズを付けてバスが釣りやすくなった!と言う方は下記コメント欄で教えてください。
テキサスリグにおすすめのワーム

テキサスリグをする上でどんなワームが良いのかな?と言うのはほとんどのアングラーが常に思っていることだと思います。
僕自身も常に色々なワームを使って試しながらこれは〇〇リグが良いな!とかこれは〇〇リグに合わないな!などフィールドで携帯のメモに書いたりしているんです。
その中でも、このワームが“テキサスリグ”に合うからおすすめ!と言うのを僕の独断と偏見で3つ選びましたのでご紹介していきます。
エスケープツイン

名称 | ESCAPE TWIN/エスケープツイン |
---|---|
メーカー | NORIES/ノリーズ |
発売年月 | 不明(古い) |
公式サイト | nories.com |
ハートテール

名称 | HEART TAIL/ハートテール |
---|---|
メーカー | Gary Yamamoto/ゲーリヤマモト |
発売年月 | 不明 |
公式サイト | gary-yamamoto.com |
ブルフラット

名称 | BULLFLAT/ブルフラット |
---|---|
メーカー | deps/デプス |
発売年月 | 2014年4月 |
公式サイト | depsweb.co.jp |
テキサスリグにおすすめのシンカー

テキサスリグをする上で1番大切なのはワームではなくシンカーだと思っています。勿論、釣るためにはワームが大事です。
しかし、ワームに関しては自分に合うものを無数のワームの中から見つけなければいけませんがシンカーに関してはメーカーさんが限られているので直ぐに見つかります。
参考:バレットシンカーの正しい使い方や付け方を完全解説!【情報を網羅】
JACKALL:JKタングステンBS

名称 | JKタングステンバレットシンカー |
---|---|
メーカー | JACKALL/ジャッカル |
ウエイト | 1/16oz・3/32oz・1/8oz・3/16oz・1/4oz・5/16oz・3/8oz・1/2oz |
素材 | タングステン |
価格 | 510円~650円(本体価格) |
YZD:ブラスバレットシンカー

名称 | ブラスバレットシンカー |
---|---|
メーカー | YZD/ワイゼットディー |
ウエイト | 1/16oz・1/8oz・3/16oz・1/4oz・5/16oz・3/8oz・1/2oz・3/4oz・1oz |
素材 | ブラス |
価格 | 1500円(数量による) |
Daiwa:バレットシンカー

名称 | バレットシンカー |
---|---|
メーカー | Daiwa/ダイワ |
ウエイト | 1/16oz・3/32oz・1/8oz・3/16oz・1/4oz・3/8oz・1/2oz・3/4oz・1oz |
素材 | タングステン |
価格 | 650円~1700円 |
まとめ:テキサスリグは王道

本記事では「テキサスリグを使いこなせば釣果はUP!?王道のリグをマスターしよう!」についてお話していきました。
色々なリグがある中で「テキサスリグ」が1番歴史がありますし実績も使い勝手もNo.1なのではないでしょうか。
それぐらい、他アングラーからも人気で1日に1回はどこかしらで使用すると言っても過言ではありません。
なのに、そこまで見切られることがなく釣れない時は勿論ありますが、比較的釣れやすいリグの1つです。
ぜひ、使い方や作り方をマスターしてバシバシフィールドでキャストして釣果を上げて頂ければと思います。
他にも、ルアーのインプレ記事やバス釣りに関する豆知識などの記事もありますのでぜひ、そちらもご覧ください。