この記事ではJACKALLさんから発売されているスピナーベイト「デラスピン」についてご紹介していきます。
分かりやすく簡単にどんなルアーなのかご紹介していますのでぜひ最後までご覧下さい!
デラスピンとは
この記事のメインである使い方を紹介する前にまずは「デラスピン」について簡単にご紹介していきます。
名称 | DERASPIN/デラスピン |
---|---|
メーカー | JACKALL/ジャッカル |
発売年月 | 2016年頃 |
公式サイト | jackall.co.jp |
DERASPIN/デラスピンはJACKALLのプロスタッフトランポこと「水野浩聡」さんがプロデュースしているデラシリーズの1つです。そのためサイズはコンパクトで数釣りをするには絶対に外すことができないルアー。価格も安いため初心者の方には持ってこいだと思います。
デラスピンの情報
上記では簡単にデラスピンについて紹介しましたがもう少し詳しい情報がありますので、下記でお話していきます。
下記で、紹介する内容はカラー・大きさの種類2つです。しかし、カラーの種類に関しては紹介できるほどの数では無いため僕が厳選して3つのみ紹介させて頂きます。
✔︎下記で解説する項目
・カラーの種類
・大きさの種類
カラーの種類

1番目に紹介するカラーは「デラブラック」です。これは小さいルアーながらシルエットで釣りをしたい時に使用することができるカラーになります。まぁ、濁っている水系で目立つブラックではありますがそれよりもブレードのフラッシュの方が強いと思うのでバスが食いミスしにくいと言うところがメリットなのかなと思っています。

2番目に紹介するカラーは「セクシーピンクディップ」です。このカラーはなんせ可愛くて(サイズが小さい+ピンク)は可愛さの暴力だと思っています。(一応主は男w)実際にフィールドで使っても勿論バスは釣れますし使いやすいカラーだとは思いますが僕はこのカラーを購入するのであれば家に飾るもしくは綺麗に保存しておきます。w

3番目に紹介するカラーは「デビルズクリアーVer.2」です。このカラーは霞ヶ浦水系などのシラウオパターンなどでも使用することができると思います。実際に使用したことがないですが白系のカラーは水の中でシルエットがハッキリする方なのでブラック同様バイトミスもしにくいはずです。(確証はないw)
大きさの種類

ウエイト | DERASPIN”1/8oz |
---|---|
カラー数 | 12colors |
価格 | 920円(税抜) |
“デラスピンで1番軽いのは1/8oz=3.5gですので基本ベイトで投げることができないのかなと思います。また、ウエイトが軽い分少しでも風が吹いていると真っ直ぐ飛んでいきません。しかも、重量があるサイズでもワイヤー系のルアーは基本飛びにくいと言われてる中での軽い重量なのでもっと飛ばないと言うのは頭においておきましょう!勿論、スピニングで投げることが前提ですのである程度は飛びます。”

ウエイト | DERASPIN”1/4oz |
---|---|
カラー数 | 12colors |
価格 | 920円(税抜) |
“デラスピンの中間のウエイトは1/4oz=7gでしてこのくらいになると多少風が吹いていても思ったところに投げれるのかなと思います。投げるタックルもスピニング・ベイトのどちらでも使えてデラスピンの中では1番多用することができるウエイトです。”

ウエイト | DERASPIN”3/8oz |
---|---|
カラー数 | 12colors |
価格 | 920円(税抜) |
“デラスピンで1番大きいのは3/8oz=10gでしてこれぐらいのウエイトになると基本ベイトの竿で使用することが多いです。なので、3サイズの使い分けとしては数も釣りたいし大きいバスも釣りたいと思うのであればこの3/8oz・今の状況どうしよう?と悩んだのであれば1/4oz・もうどんなサイズでも良いから釣りたいのであれば1/8と言った感じになります。”
デラスピンの特徴
デラスピンについて上記で最低限知っておくべき情報は把握して頂いたと思います。
なので、ここからは補足情報としてデラスピンの特徴3つほど紹介していきます。
コンパクトサイズ
デラスピンはJACKALLのデラシリーズの1つなのでサイズが非常にコンパクトです。今手元に無いのでサイズを比較することはできませんが簡単に言葉で表すと「通常の1/2ぐらいのサイズ」だと思います。w
バイトが多い
これはデラシリーズ全般に言えることなのですがなんせバイトが他のルアーに比べてめちゃくちゃ多いです。なので、簡単に言えば“来るもの拒まず”でバスを釣ることができるのでサイズ関係なく数をいっぱい釣りたい!と言う方にオススメだと思います。勿論、サイズも大きいのが釣れますので数を釣りながらデカバスを狙うと言うのもオススメです!(琵琶湖では60Up!が釣れたみたいなのでぇ!)
フックにフェザーが付いている
デラスピンはフックにフェザーがついておりバスから針が見えないようになっています。また、このフェザーが良い感じに逃げまとうベイトのようにプルプルするのでアピール力が×1.5倍ぐらいになっています。w
デラスピンの使い方
いよいよ、この記事のメインであるデラスピンの使い方についてご紹介していきます。
下記では、3つの使い方をご紹介しますのでデラスピンを使用する際、参考にして頂ければ幸いです。
ハイプレッシャーフィールド
デラスピンは上記でも言った通りサイズがコンパクトなので、ハイプレッシャーのかかったフィールドでもバスに嫌がられることなく使うことができたりします。やはり、サイズが大きくなれば大きくなるほどそれに比例してアピールも大きくなりますが、逆にバスからすると「またルアーじゃん!」となってしまう可能性も高くなりがちです。なので、コンパクトサイズだからこそ釣ることができるバスを狙いましょう!
障害物周り
デラスピンに関わらずスピナーベイト全般に言えることは根掛かりが非常に少ないと言うことです。勿論、ストラクチャーに針先が刺さってしまったりすると取ることが非常に難しくなりますが大抵引っ掛からずに手元へ帰ってきます。このようなメリットを生かして普通のルアーでは投げれないカバー周りへ攻めることができ今まで釣ることができなかった魚にもアピールすることが可能です。釣果Up!間違いなし!w
流れがある川など
スピナーベイトは基本風がある日や流れのあるようなところで使うと実力を発揮します。なので、デラスピンも同じようなところで使うことができるのですがなんせ比重が小さいため風のある日は操作しにくく上手く使いこなすことができません。しかし、流れがあるようなところではサイズが小さくなった分操作しやすく通したい岩の裏側などに的確にキャストすることができたりします。1番オススメは川などの常に流れが効いているフィールドです!
デラスピンの釣果情報(口コミ)
デラスピンをスタンプに当てたら
リアクションですっ飛んできた💨この時期のデラシリーズ釣れる釣れる✨ pic.twitter.com/018uoh43su
— ☞yuutaros☜ (@ari9yuu22) October 9, 2019
遂に魚探掛けに飽きて竿を握ってしまった。
そして、どーせならと水野さんの特命釣行を援護するためにデラスピン。
ルアマガモバイルにも投稿完了(笑)
今日は5時には上がろう。 pic.twitter.com/UjNpJ63pvt
— 村上 祥悟(しょごたん) (@Syogomurakami) September 26, 2018
デラスピン買って使ってみたら
釣れる釣れる((((;゚Д゚)))))))
バス釣りって本当に楽しい pic.twitter.com/SXXhpmaaY8— PEPPER 2020 (@blackpepperxxx) April 24, 2018
デラスピンの実釣動画
こちらは2分ちょっとの動画でかなり短めですがデラスピンについて軽く知ることができます。デラスピンの開発者「水野浩聡」さんが実際に紹介しながら実釣されていますのでどのように使うのがオススメでどんなところに投げれば良いのかなど具体的に知ることができる動画です。
こちらはJACKALLさんの公式チャンネルが公開している「大漁生活」のVol.111で「水野浩聡」さんがデラシリーズ縛りの釣りをする動画です。と言ってもデラスピンとデラボールの2つで夏の野池を攻略されています。数もサイズも意識して釣られているので今後デラシリーズを使ってみたいと言う方は見ておくことをオススメします。
こちらも「水野浩聡」さんがデラスピンについて紹介している動画です。この動画ではデラスピンができるまでの考えやなぜこのような形になったかなど他の動画では知ることができない情報ばかりですので興味がある方はぜひご覧下さい!
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました!🙇♂️
上記では、デラスピンについて色々とお話してきました。ここまでの情報(紹介)でほとんど分かって頂けたかと思います。
なので、わざわざまとめる必要はないと思いますがもっと簡単に分かっていただけるよう下記に箇条書きでまとめさせて頂きます。
・水野浩聡さんプロデュース
・デラシリーズの中の1つ
・来るもの拒まずでバスが釣れる
・ハイプレッシャーでも使える
デラスピンについてはこれで終了ですが他にも色々なワームやルアーなどを紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください!
では、ここまで長い時間お付き合いして頂きありがとうございました!🙇♂️(終了ですw)