・使い心地はどうなの?
・おすすめの使い方なの?
こんにちは。はちき(@basszero2020)です。
バス釣りなどで使うテクニックの1つであるミドストは、釣果を上げれると言われていますが、それは全ての条件があってから。
ミドスト ( Mid Strolling )
フィッシュ系ワームをジグヘッドにセットし、水中を広くスイミングで探る定番の釣法。
その条件の1つが釣りでは絶対必須の“ライン”の問題で、このラインを選択ミスしてしまうと、釣果どころか釣り自体ままならないことが起こってしまいます。
しかし、一概にラインとゆえば誤解を生みますので、この記事では“PEライン”に絞ります。
なので、下記ではミドストでPEラインを使ってみたインプレや注意点について解説。↓
✔︎本記事の内容
- ミドストをPEラインで使った理由
- PEラインで使ってみたインプレ
- ミドストでPEラインを使う注意点
と、3つのことについて解説していきます。
本記事を読むことで、ミドストにはPEラインは使えるのか?について知ることができますので、ぜひ最後までご覧ください。
ミドストをPEラインで実践した理由
なぜ、わざわざミドストにPEラインを使ったの?と思われますので、ここでは僕が使おうと思った理由を2つ紹介します。
と、言っても結局は興味本位で使用していると言うのが根底にありますので、ご了承を。
理由1,ただ単に使えるか興味があった
ミドストをPEラインで実践した理由1つ目は「ただ単に使えるか興味があった」です。
僕のモットウで心に決めていることの1つが、興味があることは悩んだり聞いたりせずにまず自分でやってみると言うこと。
なので、ミドストに合わなそうなPEラインを使って見たらどうなるのか?と言うことで、興味が沸いたので実践してみました。
こんなことをする理由が、よかったら今後も使えると言うことで勉強になるのでやります。
理由2,おすすめしている人がいたから
ミドストをPEラインで実践した理由2つ目は「おすすめしている人がいたから」です。
もう1つの理由が、他のサイトやSNSなどでミドストにPEラインは良いよと言う方がいたので、本当か?と言うことで試しにしてみたいがありました。
まぁ、これに関しては個人差があるので一概には言えませんが、相当テクニックがなければミドストにPEラインはヤバイと思います。
なので、これをおすすめしている人は釣りが上手いんだなと言う経験も得られましたね。
ミドストでPEラインを使ったインプレ
結論を言ってしまうと、ホバストにPEラインを使ったインプレは=使わない方が良い。
これは本当に使わない方が良いと思っていてその理由は↓
- テキパキした動きができない
- 扱いが難しくストレスがたまる
- 少しでも風が吹くと使えない
の、3つです。
もちろん、メリットもあってバイトの反応が得やすいですし、表面上でアクションをさせたいのであればPEラインはおすすめ。
しかし、個人的にはミドストにPEラインは水に油だと思っていて合わないと思います。
ミドストでPEラインを使う時の注意点
ミドストにPEラインは向かないと言いましたが、それでも使ってみたいと言う方は少なからずいると思います。
なので、ここではミドストにPEラインを使うのであれば、注意する点を2つほど紹介。
注意点1,風の日のストラクチャー付近
ミドストでPEラインを使う時の注意点1つ目は「風の日のストラクチャー付近」です。
ミドスト自体そこまで重たいリグではなく軽めのリグ(フィネス)なため、それ+PEラインを使うと風の日は最悪なほど荒れます。
そんな時にストラクチャー付近にキャストすると圧倒的に引っ掛かってしまうでしょう。
なので、ミドストにPEラインを使うのであれば風の強い日にはキャストできないのは当たり前のこと、さらにストラクチャー付近になれば最悪です。
注意点2,木の下へのスキッピング
ミドストでPEラインを使う時の注意点2つ目は「木の下へのスキッピング」です。
ミドストは浅瀬で主に使うことが多いためオーバーハング下(木の下)へのスキッピングをしてバスを誘い出したいと思います。
しかし、その際にPEラインを使っていると操作性が難しいため一筋縄では使えません。
と、言うのもライン自体軽いとスキッピングが難しく上に上に行こうとするので、木に思い切り引っ掛かってしまう可能性があります。
まとめ:ミドストにPEラインのインプレについて
本記事では「ミドストをPEラインで実践してみたインプレ。【A,おすすめしない】」についてお話してきました。
ミドストは使いようによってはかなり釣果を左右するテクニックの1つですが、タックルによってはその逆も然りです。
その1つの例であるミドスト×PEラインに焦点を絞って今回解説しましたが、これは僕自身おすすめしないと断言しました。
しかし、その組み合わせが好きで今後も続けたいとか誰かにおすすめしたい人がいるはず。
なので、一応ここで言うと釣り歴4,5年以上の中堅者でも使い慣らすのに時間が掛かるものなため初心者の方に教えるのであれば、フロロorナイロンを進めましょう。
他にも、ルアーのインプレ記事や釣りに関する豆知識記事などもありますので、ぜひそちらもご覧ください。