バス釣り

【大事!!】野池のデカバスはどんな居場所にいるの!?【餌が豊富な場所】

【大事!!】野池のデカバスはどんな居場所にいるの!?【餌が豊富な場所】
PR
疑問
疑問
・デカバスってどこにいる?
・野池の居場所はどこ?
・やっぱ餌が豊富な場所なの?

▼直ぐに結論を知る▼

こんにちは。最近、肌寒くなって布団から出たくないはちき(@basszero2020)です。

バス釣りフィールドでは1番多いとされているのが“野池”なのですが、野池は他のフィールドに比べてデカバスの居場所が分かりません。

と、言うのもダムや湖でしたらバックウォーターや流れ込みなどと居場所が絞られます。

しかし、野池にはそのようなものが少ないためデカバスってどこにいるんだろう?と毎回のように悩み苦しむことが多々です。

そこで、野池に6,7年通っている僕が大体ここのあたりを狙っておけばデカバスが釣れる可能性があるぞ!とご紹介します。※これは可能性なので100%ではありません。

✔︎本記事の内容

  1. 大事なのは餌が豊富な場所
  2. 野池に存在するデカバスの居場所
  3. 居場所は毎回コロコロ変わる

と、3つのことについて解説していきます。

本記事を読むことで、野池のデカバスがどんなところに居るのかについて知ることができますので、ぜひ最後までご覧ください。

はちき
はちき
野池に6,7年間通っているのでその知識で解説!w

1番大事なのは餌が豊富にある場所

h2見出し1「1番大事なのは餌が豊富にある場所」の装飾画像
疑問
疑問
そもそもデカバスってどこにいるのが普通なの!?
はちき
はちき
やはり釣り全般におけることは餌が豊富な場所ですね!

釣りで1番狙うべき場所は「A,餌が豊富にある場所」でして、これを無視した上で釣れるのはただの”まぐれ”だと思ってください。

そのため、野池でデカバスを釣りたいのであればまずは餌が豊富な場所を探しましょう。

例えば、流れ込みも色々な魚の稚魚が集まったり少ないシェードやカバーなどでも甲殻類などの餌が豊富にあったりします。

なので、まずはどこにいる可能性が高いのか?ではなく餌が豊富にある場所を中心に探した方がデカバスに会える可能性は明らかに高くなるはずです。

野池に居るデカバスの居場所5選

h2見出し2「野池に居るデカバスの居場所5選!!」の装飾画像
疑問
疑問
でも、実際どんなところにデカバスが居やすいんですか!?
はちき
はちき
ん〜。そうですね。経験上5つの場所があると思います。

まず、探す順番としては餌が❶豊富な場所❷居そうな場所になってくるのですが、やはりどんなところにデカバスが居やすいのかは覚えておくべきです。

と、言うのもデカバスにも最低限の居場所が決まっており案外分かりやすいものです。

なので、ここでは僕が個人的に経験してデカバスが居そうな場所5つを厳選しましたので、ぜひご参考ください。

居場所1,天敵がこないであろう場所

h3見出し1「居場所1,天敵がこないであろう場所」の装飾画像

野池に居るデカバスの居場所1は「天敵がこないであろう場所」です。

どれだけ大きな個体になろうが魚は敏感に天敵を察知して逃げまとうのですが、デカバスは頭が良いのでそもそもから天敵がこないであろう場所で居ます。

ブラックバスの天敵↓

  1. 人間
  2. ブルーギルやナマズなど

※詳しくはこちら

ブラックバスは僕ら人間が思っている以上に賢い魚ですので、天敵が来ない場所を陣取り餌を豊富に食べています。

なので、どんな有名フィールドでも誰も行かないであろう場所を攻めると、突然デカバスが釣れると言うことがあります。

居場所2,追いかけなくても食べれる場所

h3見出し2「居場所2,追いかけなくても食べれる場所」の装飾画像

野池に居るデカバスの居場所2は「追いかけなくても食べれる場所」です。

デカバスになるには年月がかかる分年をとってしまいますし、体が大きくなるにつれドンドン重くなって動きにくくなります。

そのため、1番デカバスにとって良い場所はベイトを追わなくても餌が食べられる場所。

=狙うべきポイントとしてはブレイクライン(浅い場所→深い場所の境目のことを指します。)と言われるところで、ここの沿いなどに良く居ます。

居場所3,浅くても水が綺麗な場所

h3見出し3「居場所3,浅くても水が綺麗な場所」の装飾画像

野池に居るデカバスの居場所3は「浅くても水が綺麗な場所」です。

上記の”#居場所1“だけを見るとめちゃくちゃ深い場所に居るのでは?と思いがちですが、そうではなく浅くても水が綺麗な場所ならデカバスは存在します。

と、言うのも魚全般的に水が綺麗な場所に餌が居ますし生息しやすいとされています。

なので、どれだけ天敵に見つかりやすい場所でも水が綺麗な場所であれば居る可能性があるため攻めてみても良いでしょう。

居場所4,流れの渦が巻くであろう場所

h3見出し4「居場所4,流れの渦が巻くであろう場所」の装飾画像

野池に居るデカバスの居場所4は「流れの渦が巻くであろう場所」です。

野池には流れの渦が巻くであろう場所は川などのフィールドと比べてかなり少ないように感じますが、逆にこのようなスポットがあればめちゃチャンスになります。

どう言う状況であれば、野池でも流れ巻くのかと言うと流れ込みがある場所の近くであったり放水している場所の側などです。

このような場所には餌が豊富によってくるので、その分デカバスも近くに集まってきます。

居場所5,流れ込みやストラクチャー付近

h3見出し5「居場所5,流れ込みやストラクチャー付近」の装飾画像

野池に居るデカバスの居場所5は「流れ込みやストラクチャー付近」です。

デカバスは上記の”#居場所2“で紹介したように動かずに捕食することが多いのですが、その際に良い場所が流れ込みなどになります。

やはり流れ込みやストラクチャーは餌を追い込むためには絶好の場所ですし、動きたくないブラックバスにはバイキング状態になるのではないでしょうか。

なので、アングラーはここを狙って皆キャストしますが反応はイマイチです。(スレてるw)

「季節・天気・風向き」によって違う居場所

h2見出し3「「季節・天気・風向き」によって違う居場所」の装飾画像
疑問
疑問
でも、居場所ってどんな時でも変化しないんですか!?
はちき
はちき
いえ、季節や天気、風向きなどでも居場所は変わります。

デカバスの居場所は上記”#見出し2“で紹介したように、ある程度決められているのですが、自然の影響で居場所は全然変わります。

影響する自然↓

  1. 季節(春,夏,秋,冬)
  2. 天気(晴,曇,雨,雪)
  3. 風向き(北,南,西,東)

これらによって毎回居場所は変わってくるため、上記5つさえ知っておけば!はなくて毎回臨機応変に対応しなければいけません。

このようなものは基本慣れなので、まずは考えながら動いてメモを残しておきましょう。

まとめ:野池に居るデカバスの居場所について

h2見出し4「まとめ:野池に居るデカバスの居場所について」の装飾画像

本記事では「【大事!!】野池のデカバスはどんな居場所にいるのか!?【A,餌が豊富な場所】」についてお話してきました。

疑問
疑問
結論、野池に居るデカバスの居場所はどこなの!?
はちき
はちき
ん〜。強いて言うならば居場所3,5ぐらいですかね!w

デカバスの居場所は野池だけに限らず色々なフィールドで皆が探して同じような似たような場所にキャストを続けます。

もちろん、これでもタイミングが良かったりキャストしたものがたまたま当たることはありますが、大抵スレていて釣れないことが多いのが事実です。

なので、デカバスの居場所を突き止めたところで釣果が上がることはありません。

1番良いのは、居場所よりもスレてるブラックバスを食わせるテクニックを磨き上げることです。これは時間が掛かるので根気よく!w

はちき
はちき
最後まで読んでいただきありがとうございました!🙇‍♂️

他にも、ルアーのインプレ記事や釣りに関する豆知識記事などもありますので、ぜひそちもご覧ください。

ABOUT ME
サイトクリエーション 「バス釣り」編集部
株式会社サイトクリエーションの「バス釣り」担当部署。全国にあるバス釣りのフィールド(場所)やバス釣りで狙うポイントをご紹介する「BASS ZERO」を運営。初心者の方にバス釣りの始め方や釣り方も解説しています。