未分類

【攻略】春のバス釣りは〇〇を狙え!使うべきルアーや釣り方を完全解説!

PR
疑問
疑問
春にバスを沢山釣るにはどうしたら良いんですか?
はちき
はちき
どの季節もそうですがバスの特性を知っておけば効率良く釣ることができます!
疑問
疑問
じゃあ、この記事ではどんなことを教えてくれるんですか?
はちき
はちき
この記事では、春バスを釣るための方法やルアーなどをご紹介していきます!
このような疑問を持ってる方へ

1,春バスのスポーニング時期
2,春バスが釣れやすい場所
3,春バスを釣るためにおすすめのルアー

こんな悩みや疑問を解決できる記事です!

この記事を読み終えることで、春のバス釣りを楽しみになりますし今まで以上の釣果を望むことができます。

はちき
はちき
約7年間バス釣りをしてきた経験を元にお話していきますので、参考になるはずです!w

春バスのスポーニング時期

疑問
疑問
春バスを釣るためにはまずどんなことを知っておくべきですか?
はちき
はちき
まずはバスのスポーニング時期にも違いがあるのを知っておくべきです!

春にバス釣りをする上で1番意識しなければいけないのは「スポーニング時期の種類」です。まぁ、種類と言っても「最初,真ん中,最後」の違いですが。w

しかし、これを知っているのと知っていないのでは釣果に大きな違いが出てきますので、他の人よりも釣りたいと思っているのであれば必ず把握しておいて下さい。

春バスのスポーニング種類3つ

プリスポーン

春バスのスポーニング種類1は「プリスポーン」です。この時期は2月末~3月中旬ぐらいまでのことを指します。人間からすると2月なんか1番寒い時期で冬の感じがしますがブラックバスからすると産卵の準備に入る期間なんです。

なので、ここぐらいからメスのお腹が少しずつ膨れ始めます。この時期に釣れたバスはいわゆるスポーンバスと言って大会などの優勝ウエイトでは大体このようなバスが並んでいるはずです。最高記録もいつも以上にでやすいですね。(僕もそうw)

ミッドスポーン

春バスのスポーニング種類2は「ミッドスポーン」です。この時期は3月末~4月中旬ぐらいまでのこと指します。簡単に言うと、プリスポーン時期に準備していた卵をまさに産卵する時期です。

そのため、この時期に釣られるバスはメスよりもオスが多めでメスのバスが釣れたとしても、中にはお腹が凹んでいるバスも存在します。勿論、この時期にも産卵していないバスも存在しているのでプリスポーン状態が釣れる時もありますがほぼ無いと思っていて良いと思います。

アフタースポーン

春バスのスポーニング種類3は「アフタースポーン」です。この時期は4月末~5月中旬ぐらいまでのことを指します。これは名前を見たら分かると思いますがスポーンが終わったあと(アフター)の時期です。

大体この時期に釣れるバスは全体的に疲れているため引かないと思いきや早めに回復してきているバスも存在するのでめちゃくちゃ引きます。w特に、30cm~40cmぐらいのバスはいつも以上に元気です。なので、フッキングしたあとデカバスかと思いきや…。と言うときもあります。w

春バスが釣れやすい場所

疑問
疑問
春バスが釣れやすい場所ってどこかあるの?
はちき
はちき
はい、ここを狙えば大丈夫!ってところがあります!

春バスのスポーニング時期を知ったところでどうにかなるのか?と言われるとあれなので、ここでは的確に「春のバスが釣れやすい場所」をご紹介していきます。

浅瀬のブレイク沿い

春のバスが釣れやすい場所1は「浅瀬のブレイク沿い」です。と、言われても想像しにくいと思うのでもう少し詳しく紹介していきます。

「春バス=産卵する魚」なので、春の時期になると浅瀬の方にバスが上がってきます。しかし、上がってくると言ってもミッドスポーン時期なんですがその前とその後でもきちんと準備しており浅瀬の近くのブレイク沿いに待機しているんですよね。なので、春のバスを狙う場合はとにかく浅瀬近くの少し深くなっているところは徹底的に攻めましょう!

ストラクチャー沿い

バスを狙う上で外せないのは「ストラクチャー沿い」ですよね。なので、春バスを狙う際もキャストするポイントになります。特に、野池でよくバス釣りをされる方は何もない場所よりも水門だったり流れ込みやスタンプを狙うので分かっていると思いますが大体、その付近でしかバイトしてきません。

しかも、春バスはいつもの時期よりも活発に餌を食べますし、狙っています。そのため、ストラクチャー沿いの追い込みやすいところではいつも以上に反応しバイトしてくる可能性が高いです。

ハードボトム付近

春バスは先ほどから言っている通り産卵を控えているためベットを作ります。しかし、どれだけ自然環境を生かせるかが魚の体力など諸々に関係してくるのでバスからすると「ハードボトム」はかなり産卵場所としては良いんですよね。

なので、このようなハードボトムがある付近には大抵バスが控えています。そのため、ハードボトム×浅瀬×ストラクチャーがあればほぼ100%バスはいますのであとは口を使わすだけです。(これが難しい。w)

春のスポーンニングバスを釣る方法

疑問
疑問
春のスポーニングバスを釣るために具体的な方法はあるの?
はちき
はちき
はい、科学的根拠はないですができることは対策しておきましょう!

バス釣りをする上で確証がある方法なんてありません。しかし、昔からプロの方々が色々と経験するうちに少しずつですがそれに近いような情報は手に入ります。

もちろん、全く効果がないかもしれませんがして損はないと思いますので鵜呑みにしてやってみるのもありです。w

赤色のものを使う

春のスポーニングバスを釣る方法1は「赤色のものを使う」です。これはバス釣りを一定期間されたりメディアを見たりしている方は知っていると思いますが、バスプロの方々も春に赤色のものを使うと公言されていたりします。たまに商品名でもついていたりするので、バス釣り業界全体が把握している方法の1つです。

リアクションでバイトさせる

春のスポーニングバスを釣る方法2は「リアクションでバイトさせる」です。これは春夏秋冬で効果的なことなのですが春バスは特にリアクションで釣れることが多いですね。なので、キャストするルアーやワームはそのようなことを意識して選ぶのが良いと思います。

春のバスを釣るためのおすすめなルアー

疑問
疑問
春バスを釣るためにどんなルアーを使えば良いとかありますか?
はちき
はちき
はい、約7年間バス釣りをしてきてこれは春バスが釣れたなと言うルアーをご紹介していきます。

春のバスを釣るために色々と対策していきますが、1番気にしなければいけないのは釣るために必須なルアーですよね。

これがなければ釣れる場所を知っていたとしても釣ることができないので、ここでは「僕のおすすめである4種類をルアー」ご紹介していきます。

スイミングジグ

春のバスを釣るためにおすすめなルアー1は「スイミングジグ」です。これは春と言えば大活躍するルアーの1つで色々なアングラーさんが使っています。やはり、早春のバスはほぼ冬のバスなのであまり動けていません。

しかし、その中でもデカバスは悠々と浅瀬を泳いだりベイトを食べたりしていますのでそれを釣るためにはリサーチベイトとしても有効なスイミングジグを使うのが1番です。効率や釣果で見ても圧倒的なポテンシャルを誇りますので、使ったことないよ!と言う方はぜひ試してみてください。

PDチョッパー
スイミングジグを代表するものと言えばZAPPUさんから発売されている「PDチョッパー」です。これを持っておけば完璧!と言える性能は勿論のこと、実績や使い勝手がNo.1。スイミングジグを選ぶ上で絶対に外すことができない。
名称 PD CHOPPER/PDチョッパー
メーカー ZAPPU/ザップ
発売年月 2008年春頃
価格 800円(相場)

詳細ページ公式ページ

バレッジスイマー
The・スイミングジグのJacksonさんから発売されている「バレッジスイマー」もスイミングジグを代表する商品の1つです。見た目からして、まさに泳がして使うんだろうなと思いますし、手にとっても形やブラシの本数的にボトムでぴょんぴょんやカバーに入れて使うようなものではありません。wまさに、これぞスイミングジグ!と言った感じです。
名称 VERAGE SWIMMER JIG
メーカー Jackson/ジャクソン
発売年月 2012年頃
価格 630円(本体価格)

詳細ページ公式ページ

カーヴァー
スイミングジグの新たな刺客といって良いismさんから発売されている「カーヴァー」もかなりおすすめです。これは名前から分かる通りカバーに引っ掛からず良いテンポでキャストすることができ、効率よく使うことができる商品になります。なので、最近では野池で使っている方が多く釣果もかなり上がっているみたいです。
名称 CARVER/カーヴァー
メーカー ism/イズム
発売年月 2018年春頃
価格 850円(本体価格)

詳細ページ公式ページ

バイブレーション

春のバスを釣るためにおすすめなルアー2は「バイブレーション」です。これは一時期前でしたらメインの春ルアーとしての立ち位置だったのですが最近では影に隠れつつあるルアーになります。

しかし、それでも元々のポテンシャルが高い上に持っている人が多いので1番使う機会があるのではないかなと思います。僕自身も、バス釣りを始めた当初Daiwaさんから発売されているバイブレーションで6,7匹を連続で釣ったことがあるぐらい春バスには効果的なルアーの1つです。

レベルバイブ
陸っぱり特化で春ばすに強いバイブレーションと言えばやはりRAID JAPANさんから発売されている「レベルバイブ」ではないでしょうか。僕自身、何度か使用していますが非常に根掛かりが少ない上に飛距離がでるので釣れる機会を無条件に増やしてくれます。そのため、春のような冬,夏に近い季節では使い勝手がよく非常に重宝します。
名称 LEVEL VIB/レベルバイブ
メーカー RAID JAPAN/レイドジャパン
発売年月 2012年頃
価格 1650円(相場)

詳細ページ公式ページ

T.D.バイブ
古くからバス釣り業界のバイブレーション代表として存在しているDaiwaさんから発売中の「T.D.バイブ」もおすすめです。これは何と言ってもコスパが◎ですし、カラーバリエーション,サウンド種類などどれをとってもNo,1を誇ります。なので、初めてバイブレーションを購入する方は1番無難であるT.D.バイブがおすすめ!僕が春に爆釣したのもこのルアーなので実績はかなりあります。
名称 T.D.バイブ
メーカー Daiwa/ダイワ
発売年月 1990年頃
価格 1,100円(本体価格)

詳細ページ公式ページ

TNバイブ
最近では持っていない人を見たことがないJACKALLさんから発売されている「TNバイブ」もかなりおすすめです。これもT.D.バイブと同じくバリエーションが豊富で使いやすさから釣果の実績まで最高級。しかし、少し値段が高く根掛かりした時がかなりショックなのでバス釣りを始めたばかりの方にはあまりおすすめではないですが、お金に余裕のある方はぜひ購入してみてください!w
名称 TN VIBRATION/バイブレーション
メーカー JACKALL/ジャッカル
発売年月 不明
価格 1460円~1800円(本体価格)

詳細ページ公式ページ

スピナーベイト

春のバスを釣るためにおすすめなルアー3は「スピナーベイト」です。これも、バイブレーションと同様持っている方が多いルアーの1つだと思います。なので、使う機会も多く春の時期にはかなりの人がキャストしているの見たことがあります。

そのため、フィールドによってはスレているのではないかなと思いガチですが何ら問題はなく全然釣れますので騙されたと思って使ってみてください。w僕自身好きなルアーなのでよく使っていますが春のバスにはかなり効果的です。

キラーズベイト
僕の中ではかなりおすすめなガンクラフトさんから発売されている「キラーズベイト」はそこまで万人受けしないのですが実力は間違いありません。僕自身もめちゃくちゃ春バスをこれで釣ってきましたし、何と言ってもカッコイイんですよ。w使ってて楽しいので釣れなくてもなんか良くて…めちゃくちゃ不思議な感覚になるルアーの1つです。
名称 KILLERS BAIT/キラーズベイト
メーカー GAN CRAFT/ガンクラフト
発売年月 不明
価格 1420円(本体価格)

詳細ページ公式ページ

ハイピッチャーMAX
スピナーベイト界隈だろ知らない人がいないであろうO.S.Pさんから発売されている「ハイピッチャーMAX」も春バスには効果的です。と、言うかコスパが良い上に性能が良い。しかも、めちゃくちゃ丈夫なためワイヤーベイトの弱点であるルアーの変形があまりありません。そのため、バランス良く泳いでくれるので根掛かりやフッキングミスなどがかなり軽減されます。
名称 HIGH PITCHER MAX/ハイピッチャーMAX
メーカー O.S.P/オーエスピー
発売年月 2014年10月
価格 1200円(本体価格)

詳細ページ公式ページ

デラスピン
バス釣りはデカバスだけではない!楽しむためには小バスも釣りたい!のコンセプトで作られたJACKALLさん「デラスピン」も使いやすく釣果をあげやすいスピナーベイトになります。これまでの基本だとスピナーベイトで釣れる=デカバスだったのですがこれが登場したことによってサイズ重視ではなく釣果重視になった偉大なルアーの1つです。使ってみると分かりますが釣れる数はどのスピナーベイトよりも多いと思います。
名称 DERASPIN/デラスピン
メーカー JACKALL/ジャッカル
発売年月 2016年頃
価格 920円(本体価格)

詳細ページ公式ページ

羽根モノルアー

春のバスを釣るためにおすすめなルアー4は「羽根モノルアー」です。これは、見ている人によっては「?」だと思いますが早春の少し寒い時期でもトップウォーターで出すことができます。むしろ、そっちの方は良いフィールドも存在しています。

なので、夏=トップウォーターの釣りと思っている方は一度それを外して頂いて、春にもめちゃうちゃ使えるんだよ!とインプットしておきましょう!wしかし、トップウォーターの釣りでもここで紹介する羽根モノルアーの方が良いんです。

なぜかと言うと、春のバスは産卵を控えているためピリピリしています。そこに、ネチネチと羽根モノルアーが上を通るわけですよ!もう、どうなるか分かると思いますが怒りでルアーに攻撃してきて釣れたりするので使い方によっては幅広いく使うことが可能です。

ポンパドール
羽根モノ系ルアーの人気に火をつけた第一人者と言っても過言ではないJACKALLさんから発売されている「ポンパドール」はダントツです。人気になるのが露骨に分かるぐらい性能が良く、カラーバリエーションも豊富で使っていて楽しくて仕方ないんですよね。なので、羽根モノルアーを初めて購入されるのであれば1番にこれをおすすめします。w
名称 POMPADOUR/ポンパドール
メーカー JACKALL/ジャッカル
発売年月 2013年頃
価格 2800円(本体価格)

詳細ページ公式ページ

ダッジ
デカバス専用機と言われるRAID JAPANさんから発売されている羽根モノルアー「ダッジ」もおすすめです。これは何と言っても釣れるバス全てがデカイ。w実釣動画を見ていただければ分かりますが本当に半端ないです。フィールドの最大魚を引っ張り出したいのであればこれ一択なのではないでしょうか。「リトリーブの安定性,飛距離,釣果」どれをとってもトップレベルの逸材です。
名称 DODGE/ダッジ
メーカー RAID JAPAN/レイドジャパン
発売年月 2015年頃
価格 3500円(本体価格)

詳細ページ公式ページ

アベンタクローラー
連続でどデカイ羽根モノルアーですがIMAKATUさんから発売されている「アベンタクローラー」も春のプリスポーンバスを釣るにはかなりおすすめです。何と言っても水面ネチネチでは他の羽根モノでは出せない魅力的な波紋と確かな釣果。これもダッジと同じく自分の行っているフィールドの最大魚を出すことが可能です。
名称 Aventa Crawler/アベンタクローラー
メーカー IMAKATSU/イマカツ
発売年月 2014年7月頃
価格 5720円(本体価格)

詳細ページ公式ページ

まとめ

本記事では「【攻略】春のバス釣りは〇〇を狙え!使うべきルアーや釣り方を完全解説!」についてお話してきました。

はちき
はちき
おすすめなルアーやどんな時期にどこに投げれば良いのかなど分かって頂けたと思います。w

正直、春のバスは春夏秋冬の中でみると非常に釣りやすくバス釣りが1番楽しい時期でもあります。なので、この時期だからこそサイズが狙えたり1日の最高釣果数をあげれたりと色々なロマンが詰まっています。

寒い冬や暑い夏はバス釣りをしないけど春になるとバス釣りユーザーが増えるのはこういった理由だからだです。

この記事をここまで見て頂いたからこそあなたは他のアングラーさんよりも一歩二歩前に進んでいると思ってください。それぐらい価値のある情報だと思いますので、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。

他にも、ルアーのインプレ記事やバス釣りに関する豆知識などの記事もありますので、そちらもお時間許す限りご覧ください!w

はちき
はちき
最後まで読んで頂きありがとうございます!また、他の記事でお会いしましょうw
ABOUT ME
サイトクリエーション 「バス釣り」編集部
株式会社サイトクリエーションの「バス釣り」担当部署。全国にあるバス釣りのフィールド(場所)やバス釣りで狙うポイントをご紹介する「BASS ZERO」を運営。初心者の方にバス釣りの始め方や釣り方も解説しています。