この記事ではJACKALLのトップウォータールアーである「ポンパドール」についてご紹介していきます。
今後、ポンパドールを購入しようか検討している方が気になっているであろう特徴や使い方を詳しく簡単に紹介していますので良ければ最後までご覧ください!
ポンパドールとは
この記事のメインである使い方を紹介する前にまずは「ポンパドール」について簡単にご紹介していきます。
名称 | POMPADOUR/ポンパドール |
---|---|
メーカー | JACKALL/ジャッカル |
発売月日 | 2013年頃 |
公式サイト | jackall.co.jp |
POMPADOUR/ポンパドールはJACKALLプロスタッフ「川島勉」さんが手がけたルアーの1つです。コンセプトはバスとアングラー両方の本能を刺激しワクワクドキドキさせてくれるトップウォータープラグになります。また、夏の暑さも吹き飛ばしてくれるバイトシーンなどもあり心の底からバス釣りを楽しむことが可能です!
ポンパドールの情報
上記では簡単にポンパドールについて紹介しましたがもう少し詳しい情報がありますので、下記でお話していきます。
下記で、紹介する内容はカラー・大きさの種類2つです。しかし、カラーの種類に関しては紹介できるほどの数では無いため僕が厳選して3つほど紹介させて頂きます。
✔︎下記で解説する項目
・カラーの種類
・大きさの種類
カラーの種類

1番初めに紹介するカラーは「ISギルボーン」です。このカラーはナチュラル系なので、基本どんなところでも使用することができます。僕もポンパドールJr.を持っていますがそのカラーはこれなので、思い切ってオススメできます!(ぜひ、お揃っちにしましょう!w)
-300x200.jpg)
2番目に紹介するカラーは「トノサマガエ〜ル」です。このカラーは名前の通りどこからどう見てもカエルになります。wなので、カエルを主に捕食しているフィールドでポンパドールを使うのであればこのカラーがオススメです。また、基本虫などは緑色なのでデカめの虫パターンとしても使うこともできます。

3番目に紹介するカラーは「アーミーグリーンカモ」です。このカラーと言うよりポンパドール全般のカラーバリエーションがめちゃくちゃ面白いものばかり何ですよね。w昔のヘドン「ビッグバド」を彷彿とさせるぐらいこんなデザイン初めて見た!と思う種類が沢山あるので興味がある方は全種類集めてコレクションするのも面白いと思います。(財力がある方はどうぞ!w)
大きさの種類

サイズ | MICRO POMPADOUR(42mm) |
---|---|
タイプ | Floating |
重さ | 6.5g |
カラー数 | 16colors |
価格 | 1,740円(税抜) |
“ポンパドールの中でも1番小さいサイズのMICROPOMPADOURは食わせを意識して作られているみたいです。他のサイズと同じようなアクションはそのままで使い方が他のサイズではできなかった1点集中のシェイクや虫パターンなどにも活用できます。また、メジャーフィールドなどでルアーのサイズが原因で釣れないのであればこのMICROサイズを使う出番です。”

サイズ | POMPADOUR Jr.(66mm) |
---|---|
タイプ | Floating |
重さ | 18.0g |
カラー数 | 25colors |
価格 | 2,210円(税抜) |
“ポンパドールの中間的立ち位置のPOMPADOUR Jr.は繊細な食わせの要素が含まれています。Normalポンパドールでは実現できなかった移動距離を抑えたピンポイントアクションや着底した後の泳ぎだしの良さが優れていて、他のサイズとまた違ったトップゲームをすることが可能です。”

サイズ | POMPADOUR(79mm) |
---|---|
タイプ | Floating |
重さ | 22.0g |
カラー数 | 25colors |
価格 | 2,800円(税抜) |
“ポンパドールのNormalサイズであるPOMPADOURはどこでも使えるまさに万能ルアーと言っても過言ではありません。どのサイズを購入しようか悩んでいるのであれば無難にこのサイズを選ぶことをオススメします。ちなみに僕はお金がなかったので少し安いPOMPADOUR Jr.を購入しましたが…。w”

サイズ | MEGA POMPADOUR(120mm) |
---|---|
タイプ | Floating |
重さ | 57.0g |
カラー数 | 14colors |
価格 | 3,700円(税抜) |
“ポンパドールシリーズの最大サイズMAGA POMPADOURはどれをとっても大迫力なアクションでそのフィールドにいる最大魚を誘い出します。また、大きいサイズながらスロースピードでネチネチとアピールし移動距離を短くしながらも幅広い範囲にアピールしハイプレッシャーのフィールドでも問題なく使用可能です。”
ポンパドールの特徴
ポンパドールについて上記で最低限知っておくべき情報は把握して頂いたと思います。
なので、ここからは補足情報としてポンパドールの特徴2つ紹介していきます!
ドキドキ感を味わえる
これはトップウォーター全般に言えるのですがポンパドールも投げて巻くだけでドキドキ感を味わうことができます。特に濃いレイダウンの横を通す時とかワームや巻物系よりも断然トップの釣りはドキドキしますね。wぜひ、そんな釣りしたことないよ!と言う方は試して見てください。(凄いのでw)
迫力あるバイトシーンを見れる
他のトップ系ルアーも迫力あるバイトシーンを見ることができるのですが、ポンパドールのような羽モノ系はもっと凄くてバス自体が水面から出てきて上から下に向けてバイトしてきたりします。特にルアーがデカくなればデカくなるほど食ってくるバス自体が大きいので迫力もそれに比例してヤバイです。w
ポンパドールの使い方
いよいよ、この記事のメインであるポンパドールの使い方いついてご紹介していきます。
下記では、3つの使い方をご紹介しますのでポンパドールを使用する際、参考にして頂ければ幸いです。
レイダウンなどのカバー付近
バスが捕食をする場所はある程度決まっていて自分たちがベイトを追い込みやすい、または何かのストラクチャーがあってそこについて餌を待っているかの2択です。しかし、その2つがセットになって存在するのがレイダウンなどのカバーになります。なので、こう言ったバスが食べやすい環境が完璧に揃っているところでポンパドールを使えば“鬼に金棒”と言うことになりますよね!w
シェードやブッシュ付近
もう、これはトップウォーターの釣りをする上で外せない場所だと思います。やはり、トップの釣りは夏にすることが多く暑い天候の中で釣りをしていることになります。ってことはバス自身も何もないところでベイトを探しよりも人間と同じく快適な涼しい影のところで待ち構えていた方が食べやすいです。そうなると、シェードのところでトップの釣りをすれば動けるバスがいるので問答無用でバイトしてくると言うことになります。
ストップ&ゴーで変化を付ける
ポンパドールは虫パターンやカエルパターンなどの他に逃げまとう魚(ベイト)としても演出することができます。それを演出するには水面に着底後一定期間巻くと一度止めて少し時間を開けた後いきなり巻き始めます。すると、水面でポンパドールの羽が瞬時に対応できないのでバタバタと水面を叩きます。この、動きで瞬発のアクションが付きバスからすると獲物が逃げる感覚になるので捕食のスイッチが入ってバイトしてきたりします。
ポンパドールの釣果情報(口コミ)
本日の釣果。朝一のベントで38と午後からベントで36と子バッチ。場所移動してタイニーブリッツ、ポンパドールJrでノンキー。一日楽しく遊ばせてもらえました😁
カズさん仕事終わりにありがとうございました😊 pic.twitter.com/GbCjtLynxT— りちゃ(デカハネGP) (@richa2016j) June 4, 2019
今日は大量釣果でしたな👍
ポンパドールで三匹はでかかった
また、今度も行くぞ〜 pic.twitter.com/qdRKbRpwCa— 富田直希 (@tommy_n_sb) August 13, 2017
昨日のみじめな釣果をくつがえすポンパドールjrちゃんで1匹!
キャンプ用バーナーで湯を沸かして川見ながらカップラーメン食う幸せ! pic.twitter.com/5ME1wWv4l0
— 💔パルコ💔FF14🌙ixion🌙 (@genta_bass) October 2, 2019
ポンパドールの実釣動画
こちらの動画はポンパドールを手がけた本人「川島勉」さんがどんな特徴でどんなルアーなのかと言うことについて解説されています。まだ、この時にはプロトタイプだったみたいなのでレアなポンパドールを見ることもできます!w(あんま変わってないのかな?)
釣りYoutuberの最先端を走っている「釣りよかでしょう。」さんが約5年前に公開した動画に実はポンパドールで釣れているシーンがありました。サイズ的には小さいもののトップでカチャカチャしている時に飛び出してきています。
この動画はポンパドールを上から見たことはあるけど下からどんアクションをしているのか見たことがないと言う人にはオススメです。1度使う前に見ておくだけで正しいアクションの付け方やここぞ!と言う時にしっかりと操作することができると思います。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました!🙇♂️
上記では、ポンパドールについて色々とお話してきました。ここまでの情報(紹介)でほとんど分かって頂けたかと思います。
なので、わざわざまとめる必要はないと思いますがもっと簡単に分かっていただけるよう下記に箇条書きでまとめさせて頂きます。
・川島勉さんプロデュースルアー
・デカバスキラーの最終奥義
・4サイズで使い分け可能
・種類豊富なカラーバリエーション
ポンパドールについてはこれで終了ですが他にも色々なワームやルアーなどを紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください!
では、ここまで長い時間お付き合いして頂きありがとうございました!🙇♂️(終了ですw)