バス釣り

【梅雨の時期にも関係】バス釣りは濁りを知れば釣果がUP!【攻略方法を伝授】

PR
疑問
疑問
  • 雨が降って水が濁った…。
  • 濁りの釣りってどうすれば?
  • おすすめのルアーやワームは?

▼直ぐに結論を知る▼

こんにちは。最近、痩せるためHANDCRAPをしているはちき(@basszero2020)です。

バス釣り歴約7年で幾多もの濁ったフィールドに足を運んだ経験を生かして、濁りの攻略方法を伝授していきます。

バス釣りは基本的に淡水と言って水が止まっているようなところで釣りをしますので、海の釣りと比べて濁りやすくなっています。

そのため、バス釣りでは濁りを知って、臨機応変に対応しながら釣りをしなければダメ。

そこで、濁った水ってバスに悪影響じゃないの?、メリット・デメリットは?と言うのが気になるポイントなはずです。

なので、今回はこのような悩みを中心に下記のような項目などをご紹介していきます。

✔︎本記事の内容

  1. バス釣りに濁りはプラス
  2. 濁りのメリット・デメリット
  3. 濁りの攻略方法・ルアー
はちき
はちき
水が濁った時はかなりチャンスですのでこの記事は必読です!w

関連:台風の時の釣りについてはこちら→台風が来た後のバス釣りを攻略!【1つの意識と8つの心掛け】

バス釣りに濁りは基本プラスへ働く

h2見出し1「バス釣りに濁りは基本プラスへ働く」の装飾画像
疑問
疑問
バス釣りに濁りってどうなんですか!?
はちき
はちき
そうですね。僕の経験上プラスへ働くと思います!

バス釣りは天候などに大きく左右される釣りの1つで、その中でも“濁り”に関しては魚もかなり敏感に感知します。

そんな、濁りなのですが一概に言えずレベル(段階)がありますので、表にして紹介↓

レベル1 1番軽いカラーでして、まだ少し透けている程度になります。そのため、雨などの影響ではなく元からの濁りぐらいです。
レベル2 2番目はレベル1に対して雨や強風などの影響で土を巻き上げらた場合になります。これは、若干濁っているな…。程度で済むので、バス釣りに最適の濁りです。
レベル3 3番目は台風などの少し強い勢力の雨や風が吹いた後日です。基本的には海と違って当日だけでなく後日にも影響してくるので、この点は注意しておきましょう。
レベル4 1番酷いのが抹茶オレみたいに茶色の濁りではなく緑っぽく濁っている場合です。これは”アオコ“だけでなく夏のような高温・多湿の時期に良く見られる光景になります。

こんな4段階に分かれています。

レベル1~3まででしたらある程度バス釣りにはプラスへ働きますので、濁りを効果的に活用するようにしましょう。

もう、レベル4になるとルアーやワームを投げるどころではないので、フィールドを変えるか違う釣りに変更するべきです。

濁りがあることでのメリット・デメリットを紹介

h2見出し2「濁りがあることでのメリット・デメリット」の装飾画像
疑問
疑問
濁りが何で良い!!と思うのか教えてよ!
はちき
はちき
では、メリットだけでなくデメリットも一緒に紹介します。

濁りがなぜバス釣りのプラスに働くのかについて、もっと詳しく紹介するのはもちろんその逆のデメリットなども紹介していきます。

下記で紹介する項目

メリット

h3見出し1「メリット」の装飾画像

濁りがあることでの“メリット”について下記でご紹介すると以下の3つになります。

  1. 水面下から人間が見えにくい
  2. ルアーやワームがハッキリ見えない
  3. バスがいるポイントを絞れる

デメリット

h3見出し2「デメリット」の装飾画像

濁りがあることでの“デメリット”について下記でご紹介すると以下の3つになります。

  1. 魚の元気が多少無くなる
  2. ラインが汚れてメンテナンス必須
  3. アピールが弱いと見つけられない

バス釣りの濁りを攻略する方法は4つで十分

h2見出し3「バス釣りの濁りを攻略する方法は4つで十分」の装飾画像
疑問
疑問
じゃあ、実際濁りを攻略するにはどうすれば良いの?
はちき
はちき
バス釣りで濁りを攻略するには4つで十分です。

バス釣りではクリアなフィールドよりも若干濁っていた方が良いのですが、ただ単にいつも通りの釣りは“NG”です。

なので、下記では濁った時にするべき攻略方法について4つほどご紹介していきます。

方法1,ストラクチャーを攻める

h3見出し3「方法1,ストラクチャーを攻める」の装飾画像

濁った水系では1番効果的な攻め方がストラクチャーを中心に攻めることです。これに関してはバスの習性を生かして、濁っていても追い込みやすい状況を作ります。それによって、釣果をあげれるのはもちろんのことバイトを増やすことにも役立つ方法です。

方法2,派手なアピールができるモノを使う

h3見出し4「方法2,派手なアピールができるモノを使う」の装飾画像

濁った水系=派手なアピールをしなければ魚に気づいてもらえません。そのため、濁ったフィールドで釣りをするのであれば派手なアピールは大前提です。逆に、小さいもので弱いアクションをしても目の前を通さなければ100%釣れません。(カバー撃ちは可)

方法3,トップウォーターで誘う

h3見出し5「方法3,トップウォーターで誘う」の装飾画像

濁った水系の中で誘うから派手なものが必須なのですが、そうでない分類のルアーであるトップウォーターでしたら何も気にしなくて良いでしょう。なので、濁ったフィールドで釣りをする+で夏などの季節でしたら問答無用でトップルアーがおすすめです。

方法4,1点集中でのしつこいアクション

h3見出し6「方法4,1点集中でのしつこいアクション」の装飾画像

濁っている水系でハードルアーでなくソフトベイト(ワーム)を使うのであれば、横の釣りではなく縦の釣りをするようにしましょう。簡単に言うと1点集中でのしつこいアクションをさせることです。それによって、食わせやすくなるのは実証済みです。

濁りに効果的なおすすめルアー3選

h2見出し4「濁りに効果的なおすすめルアー3選」の装飾画像
疑問
疑問
でも、濁りに使うルアーってどすれば良いの?
はちき
はちき
僕的には、派手であればあるほどおすすめです!w

濁りに効果的な”ルアー”に求める条件は以下の3つです。

  1. キラキラなアピールが可能
  2. サイズが大きい
  3. 水押しが激しい

の、3つになりますが、これをまとめた総称で言うと”派手なルアー”になります。

濁り=アピールの強いルアーを使うことで効果がありますので、下記で紹介する3つのルアーを参考にしてみて下さい。

Bottomup:ビーブル

ビーブルの画像

濁りには最強のルアーと言われているのが”スピナーベイト“です。その中でもBottomupさんから発売されている「ビーブル」がおすすめ。ビーブルはスプリッターと呼ばれるものが、振動まで与えますのでブレードと+で濁り水系には最強のルアーです。

参考:【インプレ】ビーブルは早巻きで使っても安定!【重さ&サイズも計測】

名称 ビーブル
メーカー Bottomup/ボトムアップ
発売日 2019年6月
価格 ¥1,250(本体価格)

GANCRAFT:ジョイクロ

ジョインテッドクローの画像

濁り水系におすすめの条件である②のサイズが大きいにも当てはまるのですが、それだけじゃなく最強なルアーが「ジョインテッドクロー」です。これに関しては、濁り水系で力を発揮しますし、S字でハイアピールしてくれるので問題無用で使えます。

名称 ジョインテッドクロー
メーカー GANCRAFT/ガンクラフト
発売日 2004年頃
価格 ¥4,572(本体価格)

RAIDJAPAN:ダッジ

ダッジの画像

上記の”方法3,トップウォーター“のところでもお話しましたが、濁り水系にはトップ系のルアーがおすすめです。その中でも、RAID JAPANさんから発売されている「ダッジ」が1番釣果を上げているルアーになります。条件の①②③の全てに当てはまる。

名称 ダッジ
メーカー RAID JAPAN/レイドジャパン
発売日 2015年頃
価格 ¥3,500(本体価格)

濁りの時にも活躍することができるワーム3選

h2見出し5「濁りの時にも活躍することができるワーム3選」の装飾画像
疑問
疑問
ルアーは分かったけどワームはどうなの?
はちき
はちき
もちろん、ワームにもおすすめがありますよ!

濁りに効果的な”ワーム”に求める条件は以下の3つです。

  1. ワーム単体での強アクション
  2. フォール時のバタバタ
  3. 水押しが強い

の3つになりますが、こちらも総称的に言うと”派手なワーム”になります。

濁りには派手なルアーの方が良い!と巷では言われていますが、事実そんなことはなく僕自身ワームで何匹も釣りました。

なので、下記では僕が使って釣果が良かった3つのワームをご紹介していきます。

JACKALL:フリックシェイク

フリックシェイクの画像

ミミズ系ワームの中でも歴代最高峰クラスなのが、JACKALLさん「フリックシェイク」です。これは、サイズが6種類あります。その中の”5.8・6.8・9.8″が濁り水系でも使うことができるサイズです。僕自身は、9.8が1番釣果を上げているサイズ。(参考)

名称 フリックシェイク
メーカー JACKALL/ジャッカル
発売日 2004年頃
価格 ¥480~860(本体価格)

ゲーリー:ハートテール

ハートテールの画像

ワームでもルアーのような使い方ができるのが“シャッドテールワーム”です。その中でも一押しなのがゲーリーヤマモトさん「ハートテール」。これは、フォール時のバタバタアクションが良く濁っている状況下でもしっかりアピールしてくれます。

参考:【インプレ】ハートテールでデカバスGET!【リサーチベイトとしても優良】

名称 ハートテール
メーカー ゲーリーヤマモト
発売日 2019年3月
価格 ¥985(相場)

deps:リルラビット

リルラビットの画像

もう、水押しをするためだけに生まれてきたと言っても過言ではないワームがdepsさん「リルラビット」です。もう、これは僕自身大好きなので愛用しているのですが、どれだけ酷く濁っている場所でもしっかりと釣果を上げてくれます。テキサスリグと合う。

参考:【インプレ】リルラビットは水押しアクションを使うべき!【1日2本の釣果】

名称 リルラビット
メーカー deps/デプス
発売日 2013年7月
価格 ¥700,710(本体価格)

まとめ:バス釣りの濁りについて

h2見出し6「まとめ:バス釣りの濁りについて」の装飾画像

本記事では「【梅雨の時期にも関係】バス釣りは濁りを知れば釣果がUP!【攻略方法を伝授】」についてお話してきました。

疑問
疑問
結論、バス釣りに濁りってどうなの?
はちき
はちき
使い方によっては最強の武器になりますよ!w

言葉だけで捉えるとバス釣りに対して濁りはマイナスのイメージが強いのかなと思いますが、意外とプラスになるのが現状です。

もちろん、釣りの方法は色々と工夫しなければマイナスになりますので、難しいですが慣れると濁りが最強の武器になります。

僕自身、晴天でクリアの水系よりも曇天で”レベル2,3“ほどの濁りがあった方が釣果を多く上げていますし、釣り上げたサイズが圧倒的に大きいのが事実あります。

なので、ぜひこの記事を参考に「バス釣り=濁りを使う」と覚えて頂ければ幸いです。

はちき
はちき
最後まで読んでいただきありがとうございました。🙇‍♂️

他にも、ルアーのインプレ記事や釣りに関する豆知識記事などもありますので。ぜひそちらもご覧ください。

ABOUT ME
サイトクリエーション 「バス釣り」編集部
株式会社サイトクリエーションの「バス釣り」担当部署。全国にあるバス釣りのフィールド(場所)やバス釣りで狙うポイントをご紹介する「BASS ZERO」を運営。初心者の方にバス釣りの始め方や釣り方も解説しています。