この記事では、よくバスアングラーの中で話題になる「ブラックバスのオスとメスの違い」についてお話していきます。
ここで、お話しする内容は僕自身が調べたり色々な方の意見を取り入れたものなので科学的根拠がある訳でもないですし合っていると言う確証もありません。
しかし、参考にはなると思いますので興味がある方はぜひ最後までご覧下さい!🙇♂️
ブラックバスのオスとメスの違い
早速この記事の本題であるブラックバスのオスとメスの違いについて大きく2種類の見分け方を紹介していきます。
冒頭でも言いました通りここで紹介する内容に関して一切根拠がないため本当に見分けることができるのか言うと分かりません。それを了承した上で拝見して頂けますと幸いです。
産卵時期の見分け方
1つ目の見分け方としては“産卵時期(3月~5月)”です。ブラックバスのオスとメスを見分ける上で1番簡単と言われるのはこの産卵時期になります。
なので、オスとメスを見分けたいのであれば春のバスを釣り上げた際は意識してお腹や,目の色なども見てみて下さい!w
お腹から産卵管が出ているか
産卵時期の見分け方1は「お腹から産卵菅が出ているか」です。これは色々なサイトにも書かれている通り産卵期のメスはお腹の方のところから赤い突起型のようなものが出ています。なので、30cm以上のバスのお腹からそのようなものが出ていない場合はオスの可能性が高いと言えます。
目の色が違う
産卵時期の見分け方2は「目の色が違う」です。これも巷では色々と言われているみたいで産卵期のオスバスは目の色が黄色く、逆にメスバスは赤い目をすると言われています。確かに言われてみれば黄色の目をしたバスと赤い目をしたバスどちらともいますよね。特に春は赤い目のバスが釣れやすいのであながちこの見分け方は間違ってないかもしれません。
釣れた場所
産卵時期の見分け方3は「釣れた場所」です。これはかなり難しいのですが産卵の時期によってメスバスが居るところとオスバスが居るところって意外と違うんですよね。例えば早春の時期はメスバスがシャロー付近に寄ってきていますし、晩春の時はオスバスがネスト付近で見張っていたりします。なので、釣れる場所に寄ってオスとメスを見極めることも不可能ではないかもしれません。

通常時の見分け方
上記では産卵時期の見分け方を紹介してきましたが、逆に通常時でも見分けることができるのではないかと色々調べてみました!
すると、驚くことに2つの見分け方があるみたいなので(確証は決してない)それをご紹介していきます。
側面から見た顔の形
通常時の見分け方1は「側面から見た顔の形」です。これについては食べている物やフィールドによって違うのではないかなと思いますが一応紹介すると「オスがとんがった顔・メスが丸っこい顔」みたいです。まぁ、確かにそう言われて見ればそうっぽく見えてきますがこの見分け方は相当難しいと思います。ぜひ、釣り上げたバスの写真を見返せる方は見てみて下さい!

体の形
通常時の見分け方2は「体の形」です。これは産卵時期のことを言ってるのではないかと思われるかもしれませんがあくまで通常時の時らしく上記の顔の形と同じスリムな方がオスでぷっくりしている方がメスと言われています。確かに人間と同じで男性が太りにくく女性が太りやすいと聞いたことがあるので生物上似ているんですかね!?あくまで例えなので、女性をdisってる訳ではありません。w
まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
今回、ブラックバスのオスとメスの見分け方を大きく2種類について紹介してきましたがどうでしたでしょうか!?
実際、確かにそうかもしれない!と思った方やそんな班がないだろ!とも思った方はいらっしゃると思います。
なので、どれが正解でどれが不正解なのか分かりませんし、それを求める必要はないです。
今後、色々な科学者さんや研究している方々が何らかの結果を出してくれると思いますので、僕は僕なりに今まで通り調べてみます。
ぜひ、皆さんも色々なバスを見てどれがオスでどれがメスなのかを見分けてみてください!何か分かったことがある人は下記コメント欄で教えてくださいね!w
他にもルアーのレビュー記事や季節別の釣り方を紹介していますのでお時間がある限り見て頂ければ幸いです。🙇♂️