ナマズ釣り

【必見!】ナマズ釣りのポイント・場所を選ぶコツや見極め方を紹介。

PR
疑問
疑問
・ナマズ釣りをするけど…。
・どこで釣れば1番良いの?
・ポイントを選ぶコツは?

▼直ぐに結論を知る▼

こんにちは。本日、長髪から丸坊主にしてきましたはちき(@basszero2020)です。

ナマズをしているとトップウォーターのルアー投げれば良いでしょ?とか大体ここで大丈夫でしょ?と思う場面が多々あります。

しかし、それではどれだけナマズであろうと釣れませんので、他の釣りと同様ポイントはしっかり見極めましょう。

そうすることで、釣果も安定してきますしその日の調子やナマズの動きを察知して臨機応変に対応することができます。

なので、本記事では「ナマズ釣りのポイント・場所を選ぶコツや見極め方」について具体的に紹介していきます。

✔︎本記事の内容

  1. ナマズが釣れるポイントとは
  2. 釣れるポイント/場所を選ぶコツ
  3. ナマズ釣りにおすすめポイント

の、3つのことについて紹介します。

この記事を読むことで、ナマズが釣れるポイントについて詳しく知ることができますので、ぜひ最後までご覧ください。

はちき
はちき
日中は場所を選んで釣りをしなければノーフィッシュになる。

ナマズが釣れる特定のポイントはない

h2見出し1「ナマズが釣れる特定のポイントはない」の装飾画像
疑問
疑問
この記事を作るくらいだから特定の釣れるポイントはあるの?
はちき
はちき
いえいえ、全くそんなことありません。

ナマズはある程度釣れるポイントは決まってそうですが、意外とそんなことはなく特定の釣れるポイントはありません。

しかし、日中は意外とシェードや特定のポイントに留まっていますし、夜に動くと分かっているのである程度予想はできます。

なので、確実にここ!と言うポイントはないかもしれませんが釣れるポイントを予想をしてそこを狙いランガンすることは可能です。

下記では、そんな釣れそうなポイント・場所を選ぶコツやおすすめのところを紹介しますのでこのまま読み進めてください。

ナマズの釣れるポイント・場所を選ぶコツ

h2見出し2「ナマズの釣れるポイント・場所を選ぶコツ」の装飾画像
疑問
疑問
特定の場所はなくても釣れるポイントはあるでしょ?
はちき
はちき
はい、釣れるポイントを選ぶコツはありますよ!w

どれだけ、釣れる特定のポイントがないと言っても上記で言ったようにある程度予想はつきますので、ここではそんなポイントを選ぶコツをご紹介します。

コツ1,フィールドに通い詰める

h3見出し1「コツ1,フィールドに通い詰める」の装飾画像

ナマズ釣りのポイントを選ぶコツ1は「フィールドに通い詰める」です。初めから、選ぶコツをパパッとするよりもまずは自分が言っているフィールドの状況を知らなければ、それ以上の情報は無意味。なので、これができていない人は先にフィールドへ足を運びましょう。まぁ、個人的にはこのまま読み進めて頂ければ嬉しいのですが…。w

コツ2,日中は影・夜は岸際

h3見出し2「コツ2,日中は影・夜は岸際」の装飾画像

ナマズ釣りのポイントを選ぶコツ2は「日中は影・夜は岸際」です。これは、かなり大雑把で大外枠になりますので、基本と覚えておきましょう。これだけを知っておけばある程度融通が効きますし、釣果も問題なく上げることができます。しかし、季節とかは度外視で考えているので基本中の基本とだけ覚えておけば間違いありません。

コツ3,何か変わってる場所を攻める

h3見出し3「コツ3,何か変わってる場所を攻める」の装飾画像

ナマズ釣りのポイントを選ぶコツ3は「何か変わってる場所を攻める」です。これはバス釣りや他の釣りと同じかもしれませんが、ナマズ釣りもフィールドをグルリと見渡して、少しでも変わっているポイント攻めるようにしましょう。魚の本能的に、水の流れやシェードやカバーなどに付く傾向がありますので、それを上手く利用してみてください。

ナマズを釣りやすいポイント4選

h2見出し3「ナマズを釣りやすいポイント4選」の装飾画像
疑問
疑問
選ぶコツは分かったけどはちき的にはどこがおすすめなの?
はちき
はちき
僕的には、4つのポイントをおすすめします!

上記で紹介した3つのコツ+ここで紹介する4つのポイントを抑えることで、ナマズ釣りは攻略できたも同然です。

なので、ここで紹介する「4つのポイント」はかならず抑えた上でナマズ釣りをするようにしましょう。

ポイント1,シェード付近

h3見出し4「ポイント1,シェード付近」の装飾画像

ナマズ釣りで狙うべきポイント1は「シェード付近」です。これは日中の釣りに限りますが、太陽が出ている時間帯はなるべくシェード(影)を狙って釣りをしましょう。

これはナマズの夜行性を生かして、本来影に隠れて日中を過ごす習性を上手く利用する方法ですので1番シンプルなポイントです。また、シェードは基本的に騙しやすいので、釣りやすさで言ってもNo,1レベルになります。

ポイント2,硬いボトムより柔らかい場所

h3見出し5「ポイント2,硬いボトムより柔らかい場所」の装飾画像

ナマズ釣りで狙うべきポイント2は「硬いボトムより柔らかい場所」です。ナマズの生態的にハードボトムよりは砂や土系の柔らかいボトムを好む傾向にあります。

そのため、攻めるときはボトムがどのような地質なのか調査したり、水がひいている時にどのような状況なのか見て覚えておいたりなどしておくと、かなり優位に働きます。

ポイント3,流れこみの周辺

h3見出し6「ポイント3,流れこみの周辺」の装飾画像

ナマズ釣りで狙うべきポイント3は「流れ込みの周辺」です。これに関しては、バス釣りなどと一緒なのかなとも思いますが、餌を求めているときはかなりいます。

特に、川などの流れ込み周辺には「鯉・フナ」レベルぐらいでナマズが存在していることがあったので、狙うべきです。しかし、ナマズ自体目が良くない魚とも言われているので、流れ込み周辺で狙うのであれば「ハイアピール・トップウォーター」がおすすめ。

参考:バス釣りで流れ込みを狙う!正しい攻め方やおすすめのルアーを紹介

ポイント4,縦護岸の際

h3見出し7「ポイント4,縦護岸の際」の装飾画像

ナマズ釣りで狙うべきポイント4は「縦護岸の際」です。これは僕の経験上ですが、ナマズは角の方によっていることが多く、基本的に護岸際で釣れる確率が高い。

しかし、護岸と言っても野池などので良く見られる斜め護岸ではなく「ボトムが砂+縦護岸」です。この状況が作れらているフィールドがあるのでしたら、率先的に狙った方が良いと思います。斜め護岸では、釣りにくい。

まとめ:ナマズ釣りのポイントについて

h2見出し4「まとめ;ナマズ釣りのポイントについて」の装飾画像

本記事では「【必見!】ナマズ釣りのポイント・場所を選ぶコツや見極め方を紹介。」についてお話してきました。

疑問
疑問
結論、ナマズ釣りのポイントや場所はどうすれば良いの?
はちき
はちき
そうですね。1番は何回も同じフィールドに足を運ぶことです。

ナマズ釣りだろうと他の釣りのように1日中釣れないと言うことは定期的にあって、これの理由が釣るポイントが間違っていること。

ナマズはしっかり居そうな場所にキャストすることさえできれば、他の釣りよりも簡単に釣ることができます。

なので、まずはどこに居るのか自分が行っているフィールドに足を何回も足を運んで調査すべきです。

それによって色々なことが分かると言うのはもちろんのこと、他の”バス釣り”や”雷魚釣り”などにも生かすことができます。

ぜひ、この記事を参考にナマズ釣りのポイントを選んだり極めたりして、釣果を上げて頂ければと幸いです。

はちき
はちき
最後まで読んでいただきありがとうございました。🙇‍♂️

他にも、ルアーのインプレ記事や釣りに関する豆知識記事などもありますので、ぜひそちらもご覧ください。

ABOUT ME
サイトクリエーション 「バス釣り」編集部
株式会社サイトクリエーションの「バス釣り」担当部署。全国にあるバス釣りのフィールド(場所)やバス釣りで狙うポイントをご紹介する「BASS ZERO」を運営。初心者の方にバス釣りの始め方や釣り方も解説しています。