釣具情報

【必見】フックキーパーとは【おすすめ・種類・付け方について】

【必見】フックキーパーとは【おすすめ・種類・付け方について】
PR
疑問
疑問
・フックキーパーとは?
・おすすめや種類は何!?
・付け方もついでに知りたい。

▼直ぐに結論を知る▼

こんにちは。最近、ブラックサンダーが好きになっているはちき(@basszero2020)です。

主にルアーを使う釣りのバス釣りやシーバス釣りなどをする際に必須な道具があるのですが、それは→“フックキーパー”です。

そんなフックキーパーってどんな物なの?と思われたり付ける意味はあるのか?と色々疑問に思われると思います。

なので、この記事ではフックキーパーについて詳しく分かりやすく解説していきます。↓

✔︎本記事の内容

  1. フックキーパーとは
  2. おすすめの物や種類について
  3. 付け方や選び方の詳細も解説

と、3のことについて解説していきます。

本記事を読むことで、フックキーパーとは何なのかについて知ることができますので、ぜひ最後までご覧ください。

はちき
はちき
タックルを守ためにフックキーパーは必須です!!w

フックキーパーとは

h2見出し1「フックキーパーとは」の装飾画像
疑問
疑問
そもそも、フックキーパーって何なんですか!?
はちき
はちき
簡単に言うと、フックを引っ掛ける道具です。

フックキーパーとはフックを引っ掛ける道具でして、主にロッドとリールの付け根部分に付けて使うものになります。

これの意味としては、釣りが終わった際にルアーがブランブランしないよう引っ掛かけておくようにと言う感じです。

と、言えばリールなどに付けるのでは?と思いがちですがそれも間違いではありません。

しかし、そのようなことをしてしまうと大切なタックルを傷つけてしまったり、下手すればラインを傷つけてしまいブレイクの原因になります。

なので、バス釣りなどのルアーを使う釣りをするのであれば1タックルに1つは必須です。

フックキーパーの種類

h2見出し2「フックキーパーの種類」の装飾画像
疑問
疑問
タックル1つに1つは必須ですが、どんなものがあるの?
はちき
はちき
了解です。ここでは、どんなものがあるか紹介します。

フックキーパーはフックを引っ掛ける道具だと言いましたが、想像で言うと”トレブルフック”が掛けれるものだけだと思うはず。

しかし、それだけではなくフックキーパーにも数種類あって中にはシンカーも掛けれたり挟めたりするものなども存在。

なので、下記では4種類のフックキーパーの1つ1つの特徴と使い方を解説していきます。

種類1,ゴムで取り付けるタイプ

h3見出し1「種類1,ゴムで取り付けるタイプ」の装飾画像

フックキーパーの種類1つ目は「ゴムで取り付けるタイプ」です。

これは、1番の王道でフックキーパーの中でも色々なメーカーさんから色々な種類が出ているものになります。

なんと言っても、このタイプのものは価格が安くどこの釣具屋さんでも売っているため、かなり手に入りやすいものです。

しかし、その反面時間が経てばゴムの部分が弱って千切れたり、勝手に外れていることも。

  • とにかく価格が安い
  • 色々なメーカーさんが発売
  • どこにでも置いてある商品
  • 破損しやすく外れやすい

種類2,クリップ式タイプ

h3見出し2「種類2,クリップ式タイプ」の装飾画像

フックキーパーの種類2つ目は「クリップ式タイプ」です。

クリップ式タイプはゴムで付けるものよりも簡単に装着することができるので、1つ持っておけば複数のタックルに装着できます。

しかし、このタイプのものはフックを引っ掛けるものではなくロッドとルアーを挟む感じのものなのでワームを使うタックルやビックベイトを使うのなら使えません。

また、価格もそれなりにするので入門タイプと言うよりかはベテラン向けだと思います。

  • 簡単に取り外しが可能
  • ロッドとルアーを挟むタイプ
  • 価格が¥1,000弱で若干高い
  • 販売メーカーがほとんどない

種類3,結束バンド式タイプ

h3見出し3「種類3,結束バンド式タイプ」の装飾画像

フックキーパーの種類3つ目は「結束バンド式タイプ」です。

工業系のお仕事や建築関係のお仕事をしている方でしたらよく知っているものの結束バンドタイプのフックキーパーもあります。

このタイプはそこまで認知されていないのですが、安くて使いやすいと評価されています。

と、言うのも結束バンドタイプなのでロッドの太さに合わせられますし、取り付けもシンプルで簡単なので誰にでも使えるものです。

  • とにかく価格が安くて大量
  • 取り付けがシンプルで簡単
  • ロッドに合わせられて万能
  • 外れることがほぼほぼ皆無

種類4,リールに取り付けるタイプ

h3見出し4「種類4,リールに取り付けるタイプ」の装飾画像

フックキーパーの種類4つ目は「リールに取り付けるタイプ」です。

リールに直接付けるのはタックルを傷つけると言いましたが、フックキーパーをリールに付けると一件落着だと思います。

中にも、リールと一緒にリールシートに挟み込んで使うタイプやリールのハンドルを変えるものまで存在しております。

しかし、リールに付けるものなので複数のタックルに装着を変えることが難しくなります。

  • 装着するのが少し大変
  • 複数のタックルには使えない
  • デザインそのものが変わる
  • 一体化して邪魔にならない

フックキーパーを使うメリット・デメリット

h2見出し3「フックキーパーを使うメリット・デメリット」の装飾画像
疑問
疑問
でもフックキーパーにもメリット・デメリットはあるよね?
はちき
はちき
はい、メリットがあるならデメリットも存在します。

フックキーパーは1つのタックルに対して1つはあるべきだと僕は思うのですが、しっかりメリットがある分デメリットが存在することも知っておくべきです。

なので、ここでは僕が思うフックキーパーのメリット・デメリットを紹介していきます。

✔︎下記で紹介する内容

メリット

h3見出し5「メリット」の装飾画像

フックキーパーを使うメリットは↓

  1. タックルを傷付けずに掛けれる
  2. パパッと早急に片付けができる
  3. 安全にタックルを持ち運べる

メリットは3つほどあります。

フックキーパーを使う上で1番良いのがやっぱりタックルを傷つけないことでして、付けないと釣りをすると大切な”リール、ロッド、ライン”を傷つけてしまいます。

しかも、フックキーパーなくてタックルを傷つけないためにフリーで片付けをすると、ラインブラブラになってしまい他人や草、木などに引っ掛かる場合があります。

なので、タックルを守るため安全に持ち運ぶためにもフックキーパーは必須です。

デメリット

h3見出し6「デメリット」の装飾画像

フックキーパーのデメリットは↓

  1. タックルのデザインを損なう
  2. ラインがたまに引っかかる
  3. +で購入しなければいけない

こんな感じでメリットと同様3つほどあります。

フックキーパーを付けるとメリットでも言った通り色々便利になるのですが、その分何かを付けると言うことになるので、元々のロッドデザインを変えてしまいます。

また、ロッドから何かが突出している訳ですからラインが引っ掛かることも多々発生。

+わざわざフックキーパーを買いにいかなければいけないと言う手間がかかるのは、少し面倒なのかなと思います。(ネットなら◎)

フックキーパーの付け方を解説

h2見出し4「フックキーパーの付け方を解説」の装飾画像
疑問
疑問
でも、どうやって付ければ良いんでしょうか!?
はちき
はちき
ん〜。種類によっては違いますが付ける場所は一緒です。

上記の”#見出し2″で紹介した種類があると思いますが、1つ目のゴムタイプ以外は大体分かりやすく簡単なので、ゴムタイプのものだけを紹介していきます。↓

フックキーパーを付けた完成の状態

まず、どうなれば完成なのかと言うことで“完成系の状態”を載せておきます。

準備する道具

フックキーパーを付ける際に準備する道具は、今回ゴムタイプのものなのでこの2つが必要になります。

と、言ってもこの2つでワンセットとして販売されているので、それとロッドを準備。

片方のリングにゴムを装着

フックキーパーにはゴムで装着するため溝(リング)が両端についているので、まずは片方だけにゴムを装着してください。

どこに付けるのか想定する

そうすると、どこに付ければ良いのかと言うのを想定しながら合わせていきましょう。

もう片方のリングにもゴムを付ける

付ける場所に合わせられましたら片方の溝(リング)にゴムを伸ばして付けていきます。

僕の場合は付けた癖があったので、簡単に装着できていますが購入したてはゴムが硬いので思い切り引っ張って付けなければいけません。

完成した状態

付け終わるとこんな感じです。

ルアーがついていないときはこのようにフックキーパーを下にしてラインが引っかからないようにしておきましょう。

<今回使用した道具>

フックキーパー 富士工業:EHKMフックキーパー
ロッド CORZZA-652UL/BF 6’5″

自分に合うフックキーパーの選び方

h2見出し5「自分に合うフックキーパーの選び方」の装飾画像
疑問
疑問
どうやってフックキーパーを選べば良いんですか!?
はちき
はちき
自分に合うものを選ぶようにすることが1番です。

と、言われてもどうやって選べば良いのか分からないと思いますので、ここでは上記の”#見出し2“で紹介した種類を元に詳しい選び方を解説していきます。

ここで紹介する選び方で選んで購入していただければ、ほぼ間違いないのでご参考下さい。

選び方1,ルアーorワームを使うロッドなのか

h3見出し7「選び方1,ルアーorワームを使うロッドなのか」の装飾画像

フックキーパーの選び方1つ目は「ルアーorワームを使うロッドなのか」です。

まず、考えなければいけないことがフックキーパーを付けようと思っているタックルがルアーとワームのどちらを使うのかになります。

と、言うのもルアーを使うのであれば大抵どんなフックキーパーでも良いのですが、ワームに関してはほとんどが適応してません。

なので、ルアーを購入するのであればどれでも良いですがワームなら選ぶ必要があります。

<ルアーを使うタックル>

  • ゴムで取り付けるタイプ
  • クリップ式タイプ
  • 結束バンド式タイプ
  • リールに取り付けるタイプ

<ワームを使うタックル>

  • ゴムで取り付けるタイプ
  • リールに取り付けるタイプ

選び方2,どんなルアーを使うロッドなのか

h3見出し8「選び方2,どんなルアーを使うロッドなのか」の装飾画像

フックキーパーの選び方2つ目は「どんなルアーを使うロッドなのか」です。

上記の”#選び方1“で紹介した選び方をもう少し詳しく掘った選び方で、自分が使うルアーによっても変化させるようにしましょう。

と、言うのもルアーの中でも「バイブレーション:薄い・クランク:太い・ミノー:細長い・ビックベイト:大きい」と言うように詳しく分けることができます。

なので、付けようと思っているタックルで何をメインに扱うのかでも変えるべきです。

<大抵のルアー>

  • ゴムで取り付けるタイプ
  • クリップ式タイプ
  • 結束バンド式タイプ
  • リールに取り付けるタイプ

<ビックベイトのルアー>

  • ゴムで取り付けるタイプ
  • 結束バンド式タイプ
  • リールに取り付けるタイプ

選び方3,機能を取るかオシャレを取るか

h3見出し9「選び方3,機能を取るかオシャレを取るか」の装飾画像

フックキーパーの選び方3つ目は「機能を取るかオシャレを取るか」です。

フックキーパーは別途でロッドに付ける訳ですので、やはり気にする部分が「付けてもダサくないのか?」と言うこと。

言えばかっこいいタックルのままが良いのか、それともそんなことどうでも良くて機能さえ充実してれば良いのかと言う違いになります。

なので、その点についても十分に検討しておくことで、後悔せずに付けることができます。

<機能面重視>

  • ゴムで取り付けるタイプ
  • リールに取り付けるタイプ

<オシャレ重視>

  • クリップ式タイプ
  • 結束バンド式タイプ

おすすめのフックキーパー5選

h2見出し6「おすすめのフックキーパー5選」の装飾画像
疑問
疑問
じゃあ、極論はちきがおすすめのものを教えてよ〜?
はちき
はちき
了解です。では、僕が思う5つのおすすめを紹介します。

上記まではどのような種類のものがあってどのように選ぶのかについて解説してきましたが、ここではそのようなものを吹っ飛ばして僕のおすすめを紹介します。

全部で5つほどあるのですが、どれも良い商品で使いやすいものなので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

おすすめ1,富士工業:EHKMフックキーパー

富士工業:EHKMフックキーパーの画像

フックキーパーのおすすめ1つ目は「富士工業:EHKMフックキーパー」です。

これは僕が1番愛用している商品でして、バス釣りを始めた中学1,2年生の頃から使用しているものになります。

こちらのフックキーパーは信頼のFUJIさんが作っているものなので品質は十分で、タイプはゴム式のものなので、王道で1番使いやすいものなのかなと思います。

おすすめ2,OWNER:フックホルダーHH-01

OWNER:フックホルダーHH-01の画像

フックキーパーのおすすめ2つ目は「OWNER:フックホルダーHH-01」です。

これも”#おすすめ1“と同様のゴムタイプのもので、OWNERさんから発売されているためかなり人気のフックキーパーになります。

このフックホルダーHH-01はカラーが赤と青の2種に対応していますので、自分の好きな方やロッドに合う方を選びましょう。

おすすめ3,ダイワ:ルアーフックホルダー

ダイワ:ルアーフックホルダーの画像

フックキーパーのおすすめ3つ目は「ダイワ:ルアーフックホルダー」です。

3つ連続でゴムタイプのものなのですが、こちらは釣具の王Daiwaさんから発売されているものでThe・王道のフックキーパーです。

これは”#おすすめ1“で紹介したものと同じ感じなので、本当どちらでも良いと思います。

ただ販売しているメーカー+価格の違いだけなので、自分の好きな方を選びましょう。

おすすめ4,ダイワ:ランガンクリップ

ダイワ:ランガンクリップの画像

フックキーパーのおすすめ4つ目は「ダイワ:ランガンクリップ」です。

上記3つとはタイプが異なるクリップタイプの商品で”#おすすめ3“と同様Daiwaさんから発売されている商品になります。

これは認知がなくてバス釣りで使うと言うよりかは主に、エギングなどで使用されます。

=細めのルアーを使うタックルでしたらこのクリップ式は大活躍しますので、エギング釣りしている方にはおすすめです。

おすすめ5,プロックス:結束フックキーパー

プロックス:結束フックキーパーの画像

フックキーパーのおすすめ5つ目は「プロックス:結束フックキーパー」です。

これもあまり認知ないので「え?」となりがちですが、結束バンドの仕組みでフックキーパーを作ることができます。

しかも、1パックに10本入っていてメーカー小売希望価格が¥390と言う破格の商品です。

なので、フックキーパーになんのこだわりも持っていない人なのであれば、僕はこの商品を1番おすすめしたいと思います。

まとめ:フックキーパーについて

h2見出し7「まとめ:フックキーパーについて」の装飾画像

本記事では「【必見】フックキーパーとは【おすすめ・種類・付け方について】」についてお話してきました。

疑問
疑問
結論、フックキーパーは絶対に必要なんですか?
はちき
はちき
いえ、絶対ではなく1タックルに1つは持っておくべきです。

フックキーパーは正直言って”絶対必須”と言うわけではないので、焦って準備する必要はありません。

しかし、ってことは一定期間リールに直接フックをかけて持ち運んだり片付けるわけです。

そうなるとこの記事で何度も言ってきた通り大切なタックルを傷つけてしまい、引退するときも引き続き使う時にも損をします。

なので、あれば絶対にあった方が良いですし、タックルが傷ついても良いのなら別にフックキーパーは必要ありません。

はちき
はちき
最後まで読んでいただきありがとうございました。🙇‍♂️

他にも、ルアーのインプレ記事や釣りに関する豆知識記事などもありますので、ぜひそちらもご覧ください。

ABOUT ME
サイトクリエーション 「バス釣り」編集部
株式会社サイトクリエーションの「バス釣り」担当部署。全国にあるバス釣りのフィールド(場所)やバス釣りで狙うポイントをご紹介する「BASS ZERO」を運営。初心者の方にバス釣りの始め方や釣り方も解説しています。