釣具情報

【確信】ぶっちゃけロッドケースは中古で良い!【理由や買い方について】

【確信】ぶっちゃけロッドケースは中古で良い!【理由や買い方について】
PR
疑問
疑問
・ロッドケースは何?
・中古って大丈夫なの?
・新品と比べてどうなの?

▼直ぐに結論を知る▼

こんにちは。はちき(@basszero)です。

釣り竿を守るためにある”ロッドケース”は移動時の時や保管時には必要な釣具の1つだと思っています。

そんなロッドケースですが新品で購入すると3,000~2万円ほどと釣り竿を守るための道具が下手すれば釣り竿を超えてしまうでしょう。

こうなってしまうと元も子もないので、ダメなのですがこれを解決するには新品ではなく中古を購入すれば良いんです。

なので、この記事では「ロッドケースは中古で良い!」などについて解説していきます。

✔︎本記事の内容

  1. ロッドケースは中古で良い
  2. 中古の物を購入する場所
  3. 中古で良いと思う理由

と、3つのことについて解説していきます。

本記事を読むことで、ロッドケースが新品ではなく中古で良い理由を知ることができますので、ぜひ最後までご覧ください。

はちき
はちき
もちろん、中古より新品の方が安心感などはありますね!w

ロッドケースは新品でなく中古で良い

h2見出し1「ロッドケースは新品でなく中古で良い」の装飾画像
疑問
疑問
やっぱり何か購入するときは新品が1番でしょ!?
はちき
はちき
前まではそうでしたが今では中古が良いですよ!w

一昔前に関してはリサイクル事業というのが成熟しておらず「新品=質が良い,中古=ボロボロ」というイメージだったと思います。

しかし、近年ではセカンドストリート、HOUSE系などが台頭してきオンラインではフリマアプリの増加に伴いリサイクル事業が注目されてきました。

それによって中古の品数は増加し質が良い物や状態の良いものがどんどんと簡単に手に入るようになっています。

なので、ロッドケースなどに関しても新品よりも中古で良いのでは?と思っています。

ロッドケースの中古を購入する場所

h2見出し2「ロッドケースの中古を購入する場所」の装飾画像
疑問
疑問
でも、中古のロッドケースってどこで購入できるの?
はちき
はちき
基本的にはフリマアプリや中古釣具店ですね。

上記でも言いましたが沢山の中古商品が市場に出てきている時代ですが、ロッドケースに関してはそももコアな商品です。

そのため、色々な場所にあるというよりはアプリや中古釣具店などしか置いていません。

なので、ここでは中古のロッドケースを購入できる場所を紹介しますので、ぜひ参考に調べていただけたらと思います。

✔︎下記で紹介する購入場所

場所1,フリマアプリ

h3見出し1「場所1,フリマアプリ」の装飾画像

ロッドケースを中古で購入できる場所1つ目は「フリマアプリ」です。

僕が、ロッドケースを中古で購入すれば以下4つのアプリのどれかで選びます。

<代表的なアプリ>

・メルカリ
・ラクマ
・つりフリ
・ヤフオク

この中ではメルカリやラクマは有名なフリマアプリの代表的存在でして、最後のヤフオクに関しては昔からオークションサイトとして人気なアプリになります。

しかし、3つ目にある「つりフリ」って何?と思われると思いますが、こちらは釣具専用のフリマアプリです。

あまりユーザーはいないですが、コアなユーザーがいるのでロッドケースなどであれば良いものが揃っているかもしれません。

参考:【釣具専用】つりフリってどんなアプリ!?【会員登録方法・機能・特徴を紹介】

場所2,タックルベリー

h3見出し2「場所2,タックルベリー」の装飾画像

ロッドケースを中古で購入できる場所2つ目は「タックルベリー」です。

これは皆さんがご存知かと思いますが、釣具の中古店と言えばタックルベリーさん以外が思いつきもしませんでした。

それぐらい王道の中古釣具店ですので、ロッドケースの中古はあると思いますしなんせ全国展開されていて全国47都道府県に200店舗以上を誇ります。

なので、もし中古のロッドケースが欲しいと思ったのであれば、近くのタックルベリーさんに行ってみてください。

場所3,ジモティー

h3見出し3「場所3,ジモティー」の装飾画像

ロッドケースを中古で購入できる場所3つ目は「ジモティー」です。

最近、密かに人気になっているサービスがこのジモティーと呼ばれるもので、フリマアプリと少し違うのは基本的に直接あって取引するサービスになります。

これはなんと言ってもタイミングが合えば無料で譲ってくれる場合もありますし、無料でなくても激安で購入できる可能性があります。

なので、一度ジモティーで自分の住んでいる地域に譲ってくれる人がいないか調べてみても良いのではないでしょうか。

ロッドケースが中古で良いと思う理由

h2見出し3「ロッドケースが中古で良いと思う理由」の装飾画像
疑問
疑問
でも、なんでロッドケースは中古で良いと思うんですか?
はちき
はちき
そうですね。僕的には3つの大きな理由があります。

ロッドケースは上記までに何回も中古で良いと言ってきましたが、結局なんで中古で良いの?と思われる方が多くいるでしょう。

なので、ここではロッドケースが中古で良いと思う理由を3つほど簡単にご紹介します。

理由1,釣りに直接関係してこない

h3見出し4「理由1,釣りに直接関係してこない」の装飾画像

ロッドケースが中古で良いと思う理由1は「釣りに直接関係してこない」です。

ロッドケースの役目としては釣り竿を守るというサブの役目で、釣り自体に直接関係するような道具ではありません。

そのため状態がこうでなければいけないというような決まりがないため比較的中古として購入しても大丈夫な部類になります。

理由2,約1/3の値段で購入可能

h3見出し5「理由2,約1/3の値段で購入可能」の装飾画像

ロッドケースが中古で良いと思う理由2は「約1/3の値段で購入可能」です。

中古の良いところとしては、新品で購入するよりも安いというところでロッドケースに関しては約1/3で購入することができます。

ロッドケースの高いものになれば2万ぐらいするので、その1/3となると約6,500円になってまだ手の届く範囲の価格になります。

もちろん、もっと安いものであれば1,000円ぐらいで購入できるので、なるべく節約したい人は圧倒的に中古がおすすめでしょう。

理由3,新品を購入する手間と変わらない

h3見出し6「理由3,新品を購入する手間と変わらない」の装飾画像

ロッドケースが中古で良いと思う理由3は「新品を購入する手間と変わらない」です。

上記でも言いましたが最近ではオンラインで色々な中古商品が購入できるようになっていますので、新品を購入する手間と変わりません。

今までは店を回って回って結果見つからない…などと時間の無駄が多かったですが最近ではそんなことは一切ないと言い切れます。

なので、新品を購入した経験があるのであれば手間が一切変わらないので中古も同じように購入することが可能です。

購入の失敗をしたくないなら新品がおすすめ

h2見出し4「購入の失敗をしたくないなら新品がおすすめ」の装飾画像
疑問
疑問
でも、中古での購入は失敗しそうなんだよね…。
はちき
はちき
可能性としてはあるので、それなら新品がおすすめです。

ロッドケースを購入するのであれば中古が良いのかもしれないけど、購入したことないから失敗するのが怖いという方もいるでしょう。

そんな方におすすめのするのであれば、下手に中古へチャレンジせずにいつもどおり新品を購入するのが良いと思います。

基本的には信頼のある「アマゾン・楽天・Yahoo!」さんなどであれば間違いありません。

一度新品を購入した上でなんとなく分かったから次購入するのは、中古で良いや!と判断するのが1番失敗しない方法です。

【2021年版】おすすめのロッドケース7選!!【選び方なども詳しく解説】
【2021年版】おすすめのロッドケース7選!!【選び方なども詳しく解説】 ▼直ぐに結論を知る▼ こんにちは。はちき(@basszero)です。 釣り竿を普段持ち運ぶ際にどのようにして運んでい...

まとめ:ロッドケースは中古で良いについて

h2見出し5「まとめ:ロッドケースは中古で良いについて」の装飾画像

本記事では「【確信】ぶっちゃけロッドケースは中古で良い【理由や買い方について】」についてお話してきました。

疑問
疑問
結論、ロッドケースは中古でも良いんでしょうか?
はちき
はちき
はい、見栄えにこだわらないのであれば中古が1番です。

ロッドケースは釣り自体にそもそもほぼ関係なくて役目は大切な釣具を守るための道具というのを忘れてはいけません。

釣り人は魚を釣るためにタックルを揃えているわけですから、大切な釣具を守るのは大事。

ですが、その道具よりも出費をしてしまうと元も子もないわけですので、なるべく安く購入できるように模索すべきです。

その1つの案として中古のロッドケースを購入するべきだと言いましたが、新品でも質が良くて安いものもあるので、そちらも検討することをおすすめします。

はちき
はちき
最後まで読んでいただきありがとうございました。🙇‍♂️

他にも、ルアーのインプレ記事や釣りに関する豆知識記事などもありますので、ぜひそちらもご覧ください。

ABOUT ME
サイトクリエーション 「バス釣り」編集部
株式会社サイトクリエーションの「バス釣り」担当部署。全国にあるバス釣りのフィールド(場所)やバス釣りで狙うポイントをご紹介する「BASS ZERO」を運営。初心者の方にバス釣りの始め方や釣り方も解説しています。