バス釣り

【必見】泳がせ釣りのコツ7選【1番は焦らずに落ち着くこと】

【必見】泳がせ釣りのコツ7選【1番は焦らずに落ち着くこと】
PR
疑問
疑問
・泳がせ釣りのコツは?
・どんなことを意識すべき?
・焦って釣る方が良いの?

▼直ぐに結論を知る▼

こんにちは。最近、いなり寿司にハマって食べているはちき(@basszero2020)です。

釣りには色々な方法がありまして、簡単に例を出すと→「擬似餌(ルアー・ワーム)・餌釣り(サビキ)・生き餌(泳がせ釣り)」など。

その中でも、簡単に釣れると言って過言ではないのが最後に紹介した“泳がせ釣り”です。

この泳がせ釣りは簡単に釣れる!と言われているかもしれませんが、事実だけを伝えると=そう簡単には釣れないでしょう。

なので、この記事ではきちんと泳がせ釣りができるように下記の3つを中心に解説します。

✔︎本記事の内容

  1. 泳がせ釣りのコツ7選
  2. 泳がせ釣りは時間との勝負
  3. 付けてる餌は弱っても良い

と、3つのことについて解説していきます。

本記事を読むことで、泳がせ釣りのコツを完璧に知ることができますので、ぜひ最後までご覧ください。

はちき
はちき
このコツを知れば上手く釣ることが可能!w

泳がせ釣りのコツ7選

h2見出し1「泳がせ釣りのコツ7選」の装飾画像見出し1「泳がせ釣りのコツ7選」
疑問
疑問
では、実際に泳がせ釣りのコツを教えて下さい!
はちき
はちき
そうですね。僕的には7つのコツがあります。

泳がせ釣りは自分の知っている知識だけでやったとしてもある程度釣ることはできる可能性はもちろんあります。

しかし、それだと1,2匹しか釣れないかもですが下記のコツを知ることで+1匹でも追加で釣ることができるかもしれません。

なので、ぜひ、下記で紹介する泳がせ釣りのコツ7つを意識して釣りに行ってみて下さい。

コツ1,キャストするときは優しく

h3見出し1「コツ1,キャストするときは優しく」の装飾画像コツ1,キャストするときは優しく

泳がせ釣りのコツ1は「キャストするときは優しく」です。

泳がせ釣りはフックに生き餌を付けているわけですから、ルアーなどと同じくキャストをしなくてはいけません。

しかし、魚はとても繊細な生き物ですのでルアーと同じように高い弾道で遠投をするとその分着水するときは強く水面に叩きつけられてしまうと言うことになります。

=せっかくの生き餌を弱らしてしまう可能性があるので、できるだけ優しく低くキャストするように心がけましょう。

コツ2,魚の体に穴を開けたりしない

h3見出し2「コツ2,魚の体に穴を開けたりしない」の装飾画像コツ2,魚の体に穴を開けたりしない

泳がせ釣りのコツ2は「魚の体に穴を開けたりしない」です。

泳がせ釣りをする際の付け方として“他のサイトやメディア”でおすすめしているのが背中へのフックがけだと思います。

もちろん、これでも良いのですがこんな付け方をすると少なからず痛みつけるでしょう。

なので、できるだけ口周りにつけることで弱らさずに水中で動いて貰えますし+魚が捕食するときに狙う場所が頭付近ですので、フッキングもしっかりできます。

コツ3,フックは小さいもの<大きいもの

h3見出し3「コツ3,フックは小さいもの<大きいもの」の装飾画像コツ3,フックは小さいもの<大きいもの

泳がせ釣りのコツ3は「フックは小さいもの<大きいもの」です。

泳がせ釣りのときはフックを使うのですが、その際には小さいものを選ぶのではなく少し大きすぎるものを選びましょう。

これは僕自身経験しているので分かるのですが、小さいフックだとフッキングしません。

と、言うとあれですが大きすぎると根掛かりのリスクはあります。しかし、その点は上手く回避できるのでできるだけ大きいフックを使用するようにしてください。

コツ4,ラインはできるだけフリーに

h3見出し4「コツ4,ラインはできるだけフリーに」の装飾画像コツ4,ラインはできるだけフリーに

泳がせ釣りのコツ4は「ラインはできるだけフリーに」です。

泳がせ釣りをする人はよく竿を放置して見ているだけですが、これだとラインは“固定+自由度”が全然ありません。

なので、できれば食ったら即反応できるように準備した上+ラインをフリーにした状態で手に持って釣りをするようにしてください。

そうすることで生き餌は自由に魚から逃げまとうことができますし、狙いの魚が捕食スイっとバリバリに入ります。

コツ5,食っても焦らずゆっくり

h3見出し5「コツ5,食らって焦らずにゆっくり」の装飾画像コツ5,食らって焦らずにゆっくり

泳がせ釣りのコツ5は「食っても焦らずにゆっくり」です。

泳がせ釣りをする場合ウキが沈んだら食った合図なのですが、この直後に合わせてしまうと餌だけが取られるでしょう。

なので、食った!と思ったとしても即合わせるのではなく一呼吸をおいて5秒数えてからフッキングするようにしてください。

そうすることで、しっかりとフックまで捕食した状態で完璧に合わせることが可能です。

コツ6,アングラーが魚を誘導する

h3見出し6「コツ6,アングラーが魚を誘導する」の装飾画像コツ6,アングラーが魚を誘導する

泳がせ釣りのコツ6は「アングラーが魚を誘導する」です。

生き餌は上記の”#コツ4,ラインはできるだけフリーに“でもお話したように、元気よく泳がすのも大事なポイントになります。

しかし、それだけをしていても釣れるものを釣れないので+自分が魚を誘導して下さい。

そうすることで、釣れるチャンスを広げることができますし生き餌を良い感じに演出することができます。

コツ7,何回も投げたり巻いたりをしない

h3見出し7「コツ7,何回も投げたり巻いたりしない」の装飾画像コツ7,何回も投げたり巻いたりしない

泳がせ釣りのコツ7は「何回も投げたり巻いたりしない」です。

上記の”#コツ1,キャストするときは優しく“でもお話した通り、泳がせ釣りの生き餌を弱らすことはよくありません。

なので、何回も投げたり巻いたりせずに1回投げて自由に泳がせたりアングラーが操作して泳がすようにしてください。

それによって、生き餌が弱らずに泳ぎ回ってくれて捕食スイッチを入れてくれます。

泳がせ釣りは時間との勝負

h2見出し2「泳がせ釣りは時間との勝負」の装飾画像見出し2「泳がせ釣りは時間との勝負」
疑問
疑問
じゃあ、コツをさえ掴んでゆっくり落ち着いてやります。
はちき
はちき
いえいえ、それだけではなく時間も意識しましょう!

泳がせ釣りは上記で紹介したコツだけではダメでして、それ+時間との勝負でもあると言うのを忘れないでください。

と、言うと何のこっちゃ分からないので詳しく説明すると→生き餌は少なからず時間が経てば経つほど弱っていきます。

そうなってくると、敵の魚に追われても「逃げない・動かない」を貫いてしまいます。

=せっかくの生き餌釣りが意味なくなってしまうため、弱る前に釣る!と言う意識で時間との勝負をするようにしましょう。

付けてる魚が弱っても泳がせ釣りは大丈夫

h2見出し3「付けてる魚が弱っても泳がせ釣りは大丈夫」の装飾画像見出し3「付けてる魚が弱っても泳がせ釣りは大丈夫」
疑問
疑問
もし、付けている魚が弱ったらどうすれば良いの!?
はちき
はちき
いえいえ、泳がせ釣りは気にしなくても大丈夫です。

と、言うと上記までと話が違う!となってしまうかもしれませんが、ここでの話は餌が弱ったからと諦めなくて良いと言うことです。

よく生き餌が弱ったから泳がせ釣りができない!と思う方がいるのですが、そんなことはなく弱っても釣ることはできます。

もちろん、釣りにくさは増すでしょうがルアーやワームよりは圧倒的に釣ることが可能。

なので、アングラー側がアクションをさせたり逃げまとうような動きをさせることで、ほぼほぼ同じような釣果をあげることができるのかなと思います。

まとめ:泳がせ釣りのコツについて

h2見出し4「まとめ:泳がせ釣りのコツについて」の装飾画像見出し4「まとめ:泳がせ釣りのコツについて」

本記事では「【必見】泳がせ釣りのコツ7選【1番は焦らずに落ち着くこと】」についてお話してきました。

疑問
疑問
結論、泳がせ釣りはコツを意識すれば大丈夫ですか?
はちき
はちき
いえ、コツ+で時間も気にしてやるべきだと思います。

泳がせ釣りは冒頭でも言った通りしっかりコツさえ掴むことができれば、すごく“楽しくて簡単に釣り”ではあります。

なので、まずは上記で紹介した7つのコツを意識してやってみたり、出来なかったとしても意識するだけで大丈夫です。

少しずつ慣れてきますし、むしろ全て把握したから釣れる!と言うわけではありません。

そのため、今回のは1つの指標として1番は行動して慣れたり自分で把握することだと思いますので、ぜひ明日にでも行ってみていただければと思います。(即行動w)

はちき
はちき
最後まで読んでいただきありがとうございました!🙇‍♂️

他にも、ルアーのインプレ記事や釣りに関する豆知識記事などもありますので、ぜひそちらもご覧ください。

ABOUT ME
サイトクリエーション 「バス釣り」編集部
株式会社サイトクリエーションの「バス釣り」担当部署。全国にあるバス釣りのフィールド(場所)やバス釣りで狙うポイントをご紹介する「BASS ZERO」を運営。初心者の方にバス釣りの始め方や釣り方も解説しています。