穴釣り

【初心者必見】穴釣りで効率的に釣るためのコツ全6種【慣れれば楽】

PR
疑問
疑問
・穴釣りに効率は大事?
・効率よく穴釣りするコツは?
・慣れたら早くなるんですか?

▼直ぐに結論を知る▼

こんにちは。最近、レゲェの音楽にハマって聴いているはちき(@basszero2020)です。

海釣りは基本的に何もないところへロングキャストしたりサビキなどの餌を付けて目の前あたりに落としたりすることが多い。

こんな釣りは、基本的にブラックバスと一緒で案外釣れないことが多い釣りになります。

その際に僕が経験した釣りの中で1番簡単だなと思ったのが今回紹介する“穴釣り”です。

この釣りは何も考えなくてもただ単に穴へ落としたら釣れるのですが、その中でももっと釣るためにできるコツが存在します。

なので、この記事では「穴釣りで効率良く釣っていくためのコツ」についてご紹介します。

✔︎本記事の内容

  1. 穴釣りは効率良くしてなんぼ
  2. 穴釣りを効率良くするコツ
  3. 慣れれば釣れる場所が分かる

と、3つのことについて解説していきます。

この記事を読むことで、穴釣りを効率良くするのが大事だ!というのが分かりますので、ぜひ最後までご覧ください。

はちき
はちき
穴釣りは全部の釣りの中で1番簡単だと思います。w

穴釣りは効率良くしてなんぼ

h2見出し1「穴釣りは効率良くしてなんぼ」の装飾画像
疑問
疑問
穴釣りはそんなにも効率良くすべきなんですか?
はちき
はちき
はい、穴釣りに関しては効率が1番大切です。

他の釣りに関してはキャストする場所を考えたり使うものを場所によって変更しなければいけませんが、穴釣りにはありません。

ただ「オモリ・フック・ワーム(餌)」を付けて穴に落としていくだけでので、ほぼ何も考えなくてもOKです。

なので、どこで人と差別化していくのかと考えると→「効率良く釣りをする」ということに最終的にたどり着くと思います。

穴釣り=効率良くしてなんぼなのは誰もが思っているのでは?と思いますし、実際撃てる穴はいくらでもあるので逆に早くしないと“1日で全て撃つことは不可能”です。

穴釣りで効率的に釣るためのコツ

h2見出し2「穴釣りで効率的に釣るためのコツ」の装飾画像
疑問
疑問
じゃあ、実際にどうやって効率良くできるのか教えて?
はちき
はちき
了解です!穴釣りを効率良くできるコツをご紹介します。

穴釣りは効率良くするべきだ!と言いましたが、実際にどのようなところに意識したりするのか?と思われるはずです。

なので、ここでは僕が穴釣りをする際に意識していることや6つのコツについてご紹介していこうと思います。ぜひ、ご参考ください。

コツ1,短いロッドを使う

h3見出し1「コツ1,短いロッドを使う」の装飾画像

穴釣りを効率良くするコツ1は「短いロッドを使う」です。

短いロッドで釣りをすると↓

✔︎メリット

  1. 小回りが効くので効率良く撃てる
  2. 落とすところをしっかり見れる
  3. 真上に巻ける=根掛からない
  4. 手に伝わる感度が高い

✔︎デメリット

  1. 遠くの穴には全然届かない
  2. パワーがない=デカい魚は抜けない

長いロッドで穴釣りをすると↓

✔︎メリット

  1. 水際から離れて釣りができる
  2. 遠い穴まで撃つことができる

✔︎デメリット

  1. 真上に巻かないと根掛かりが多発
  2. 小回りが効かない=効率良くできない
  3. 的確に穴に入れるのが一苦労

穴釣りをする際は基本的にキャストすることはないので、ロッドが長くても穴釣りに対してはなんのメリットもありません。

むしろ、ロッドが長いと穴にきちんと落とせるのか?という問題がでてきまして、短いロッドの方が小回りが効くので効率良く回るのであれば、短いロッド一択です。

コツ2,ベイトリールを使う

h3見出し2「コツ2,ベイトリールを使う」の装飾画像

穴釣りを効率良くするコツ2は「ベイトリールを使う」です。

海釣り=スピニングリールというイメージが少なからずあると思いますが、穴釣りに関してはベイトリールがおすすめ。

理由は↓

  1. いちいち両手を使わなくて良い
  2. ラインフリーがめちゃくちゃ楽
  3. 上下のアクションもやりやすい

の、3つですね。

もちろん、スピニングリールでも穴釣りはできますが、僕の経験上断然ベイトリールの方が効率良く回ることができます。

コツ3,オモリはやや重めで

h3見出し3「コツ3,オモリはやや重めで」の装飾画像

穴釣りを効率良くするコツ3は「オモリはやや重めで」です。

穴釣りをする際はノーシンカーでなく何かしらのオモリを付けて釣りをすると思いますが、そのオモリはなるべく重くしましょう。

これは、バス釣りをしている人なら分かるのですが、バスに関してはオモリが重すぎるとすぐに見切られてしまいます。

しかし、海の魚にはそんなこと関係ないので、効率良く穴を撃つのであれば多少重くするのは良いと思います。※注意:オモリが重すぎると根掛かりが多発します。

コツ4,一箇所に15秒ぐらい

h3見出し4「コツ4,一箇所に15秒くらい」の装飾画像

穴釣りを効率良くするコツ4は「一箇所に15秒ぐらい」です。

自分がここだ!と決めたところに落としていくわけですが、どれぐらい誘えば次の場所にいけば良いの?っていうのはあると思います。

これは、上記で書いている通り15秒で良いのですがこれはあくまで基本で、ワームを使うならもっと長めでも良いですし、餌ならもっと短くて全然OKです。

なので、時間については約15秒ぐらいで回るのが1番ピッタリなのかなと思います。w

コツ5,しゃくりながら落とす

h3見出し5「コツ5,しゃくりながら落とす」の装飾画像

穴釣りを効率良くするコツ5は「しゃくりながら落とす」です。

海のテトラポットのような穴は、見たら分かる通り綺麗な状態ではなく、貝がついていたりゴミや海藻などもくっついてます。

しかも、中ではテトラポット同士で複雑に絡み合ってるため、単純に真っ直ぐは落ちない。

このような場所をスーっと落とそうと思えば数cmしかないのですが、しゃくりながら落とすとオモリが良い感じに転がったりして1番深いところまで落ちてくれます。

コツ6,ワームよりも餌を使って釣りをする

h3見出し6「ワームよりも餌を使って釣りをする」の装飾画像

穴釣りを効率良くするコツ6は「ワームよりも餌を使って釣りをする」です。

穴釣りではバス釣り用に使っているワームや海の魚向けに作られたワームなど色々なもので釣ることができます。

しかし、効率良く穴釣りをしようと思うのであれば餌が1番でして、ワームより断然反応が良い+早めにバイトしてくれます。

また、アクションを付けて釣りたいならワーム・放置で釣りたいなら餌でやりましょう。

慣れれば釣れる穴が分かるので効率UP!!

h2見出し3「慣れれば釣れる穴が分かるので効率UP!!」の装飾画像
疑問
疑問
上記のコツ6つをしっかりやれば効率はUPするの?
はちき
はちき
はい、しますが単純に慣れればもっと効率が上がります。

穴釣りははじめ色々な穴に落として「この穴は深いな…。この穴は複雑だな…。」と特徴を勉強すべきです。

そうすることで、段々と慣れてくるごとに「この穴は釣れそうだ!」などと掴めます。

僕が思う釣れそうな穴の条件は↓

  1. 1回では深かい場所に落ちない
  2. 少し根掛かりそうな場所
  3. テトラ帯の角~5mの間あたり

の、3つが僕が思う条件でして、もちろんこれ以外の穴も全然釣ることはできます。

また、場所によっても上記のような条件が全ては当てはまらないので、自分自身が行っているスポットを見極めましょう。

まとめ:穴釣りで効率的に釣るためのコツ

h2見出し4「まとめ:穴釣りで効率的に釣るためのコツ」の装飾画像

本記事では「【初心者必見】穴釣りで効率的に釣るためのコツ全5種【慣れれば楽】」についてお話してきました。

疑問
疑問
結論、穴釣りは効率良くすれば良いんですよね!?
はちき
はちき
そうですね。沢山釣りたいならそれが1番良いと思います。

釣りをする以上やっぱりいっぱい釣れるのが良いと思うのですが、穴釣りはちょうどそのような人にピッタリです。

と、いうと今回紹介したように効率良く釣りをすることができれば、下手すれば1日50匹というのも全然現実的な数字だと思います。

もちろん、きちんと食べれる量しか持って帰らないというのはルール上ありますので、そんなに釣ってどうするんだ?となりますが、リリースすれば問題ありません。

ぜひ、この記事で紹介した効率良く穴釣りをするコツを参考に現場で試してみてください。

はちき
はちき
最後まで読んでいただきありがとうございました!🙇‍♂️

他にも、ルアーのインプレ記事や釣りに関する豆知識記事などもありますので、ぜひそちらもご覧ください。

ABOUT ME
サイトクリエーション 「バス釣り」編集部
株式会社サイトクリエーションの「バス釣り」担当部署。全国にあるバス釣りのフィールド(場所)やバス釣りで狙うポイントをご紹介する「BASS ZERO」を運営。初心者の方にバス釣りの始め方や釣り方も解説しています。