・基本的に必要なタックルは?
・どんなタックルでも良いの?
こんにちは。クリスマスや正月は”ぼっち”で寂しいはちき(@basszero2020)です。
穴釣りをする際に悩みポイントはいくつかでてくるのですが、その中の1つが「穴釣りはどんなタックルでするのか」と言うことだと思います。
確かに、他の釣りのように専用のタックルがあるわけでも無さそうですし、と言ってもどんな釣りのタックルでも良いのか?と言われるとそうでも無いはずです。
なので、この記事では穴釣りってどんなタックルでするべきなのかについて解説します。
✔︎本記事の内容
- 穴釣りには専用タックル不要
- 穴釣りに必要なタックル5つ
- +知っておくべきこと2つ
と、3つのことについて解説していきます。
本記事を読むことで、穴釣りではどんなタックルでするのか?について知ることができますので、ぜひそちらもご覧ください。
穴釣りには専用のタックルは不要
穴釣りは一部の人間にはかなり人気で注目されている分野なのですが、実はバス釣りやエギングなどと違ってアングラーが少数です。
そのため、メーカーさんも穴釣り専用のタックルを発売するのは前向きではありません。
もちろん、全く出して居ないのか?と言われればそれほどではありませんが、他の釣りに比べては圧倒的に少なめです。
+で穴釣りに関しては専用のタックルは不要で、ちょい投げのタックルやそれこそバス釣りのタックルでも釣りをすることができます。
なので、それこそ専用のタックルが不要なのでメーカーさんが発売していないのかもです。
穴釣りの基本的なタックルを紹介
専用タックルはなくても釣りをするための最低限なタックルは必要だと思いますので、基本的に使うタックルを下記で紹介します。
僕が穴釣りで使うタックルは主に5つですので、初心者の方は参考に揃えてみてください!
タックル1.ロッド
穴釣りで基本的に必要なタックル1つ目は「ロッド」です。
まぁ、どんな釣りでも100%ロッドと言うものは必要なのですが、穴釣りで使うのであれば短めのものがおすすめです。
と、言うのも穴釣りは基本的に目の前の穴に落としてやるもので、遠くにキャストなどをすることはほとんどありません。
なので、長いロッドは要らずできるだけ短めのものを選ぶことで、釣りやすくなります。
タックル2,リール
穴釣りで基本的に必要なタックル2つ目は「リール」です。
まぁ、リール に関してもロッドと同じくほぼ100%と必要なものですが、リールに関してはスピニングとベイトが存在します。
ロッドもリールの種類によって変えなければいけないのですが、大体穴釣り用に作られているのはスピニングリール系が多めです。
しかし、僕個人的におすすめするのはベイトリールですので、その点はお考えください。
✔︎スピニングリールタイプ
✔︎ベイトリールタイプ
タックル3,ブラクリ(釣り針)
穴釣りで基本的に必要なタックル3つ目は「ブラクリ(釣り針)」です。
穴釣りでは名前の通り穴の隙間に餌を落としていかなければいけないのですが、その際に大活躍するのが“ブラクリ”と言われるもの。
ブラクリは、重りと釣り針が一緒になっているものでしてもう穴釣り用に作られている商品になるので、深くまで落ちていきます。
その分釣果も上がりますし、根掛かりもできるだけ回避できるので、穴釣りには必須です。
タックル4,ライン(フロロ)
穴釣りで基本的に必要なタックル4つ目は「ライン(フロロ)」です。
ラインに関しても釣りでは絶対必須なものですが、穴釣りに関しては3種類のあるラインの内フロロラインをおすすめします。
もちろん、他のナイロンラインやPEラインなども使えないことは無いですが、穴釣りにはフロロラインが1番です。
しかし、価格に関しては安いもので十分で、例を出すとすれば“フロロマイスター”でOK!!
参考:【結論】穴釣りのライン(糸)はなんでも良い。【安いフロロで充分。】
タックル5,餌(エサ)
穴釣りで基本的に必要なタックル5つ目は「餌(エサ)」です。
餌に関しては他の釣りと違っており、穴釣りの餌は別に釣具屋さんへ足を運ばなくても近くのコンビニで購入することができます。
参考:【最強!!】穴釣りの餌はコンビニで揃えるべき!【全部で7つ紹介】
もちろん、海釣りでよく使うゴカイでも良いですしそれこそ手持ちのワームでもOKです。
なんせ、食べ物か魚に見えるものでしたら穴釣りでは魚を釣れますので、他の釣りのように深く考えなくても良いため気軽に始めることができます。
穴釣りで使ったタックルは即洗うべき
穴釣りは言っても海釣りなので海水へ常に浸けながらリールを巻いているので、そのまま放置していると簡単に錆びてしまいます。
なので、穴釣りをした後はどれだけ短い時間だとしても、必ず流水で洗い流すべきです。
参考:ベイトリールは海で使ったらメンテナンスが必須。【サビを防止しよう。】
僕の場合は、穴釣りで使っていたものを車の中に何ヶ月か忘れていたのですが、思い出して引っ張り出すとガチガチに錆びていました。
このようになってしまうと、ほぼ使えない状況になりますので、かなり勿体ないです。
根掛かりすることを大前提のタックルで
穴釣りは他の釣りと比べても根掛かりの確率がバカ高いので、そもそも根掛かりをする大前提で釣りをするべきです。
と、言うのも根掛かりをする前提で穴釣りをしない場合、根掛かってしまった場合に対処できずタックルを無駄にしてしまうから。
<無駄にしてしまう例>
- 地球を釣ったとふざけてロッドを折ってしまう。
- 取り方を知っておけば切らずに済むのに早々と切ってしまう。
- 強く引っ張ってしまいリールがブチ壊れる。
などのように、下手すれば再度1からタックルを揃えなければいけなくなってしまい要らない出費をしてしまいます。
しかし、きちんと根掛かりすると思ってやっていれば“確実に正確に”対処できます。↓
参考:根掛かりの正しい外し方や防ぐコツを徹底解説!【理由も3つ紹介】
まとめ:穴釣りのタックルについて
本記事では「【必須】穴釣りのタックルについて…【専用のものは必要なし!!】」についてお話してきました。
穴釣りには専用のタックルは不要で、今手持ちのタックルでも釣りをすることが可能ですので、気軽に始めることができます。
また、”#見出し2“で紹介した5つの道具さえあれば最低限穴釣りを楽しむことが可能です。
しかし、注意点もあって穴釣りで使ったタックルは家に帰ればすぐに洗うべきですし、根掛かりを大前提にしておく必要があります。
この記事で、穴釣りのタックルについて困っている方の助けに少しでもなれば幸いです。
他にも、ルアーのインプレ記事や釣りに関する豆知識記事などもありましたので、ぜひそちらもご覧ください。