・おすすめのスポットは?
・何か注意することは?
こんにちは。はちき(@basszero)です。
群馬県は関東地方の内陸部にある県で海がない県の1つなのですが、温泉地やスキー場が有名で沢山の観光客が訪れます。
そんな群馬県ですが、バス釣りをすることができるスポットが多く関東地方の中では比較的釣りやすいと言われている県です。
しかし、釣り禁止の場所が多かったりリリース禁止の条例があったりと外来種に対する風当たりは比較的強いので、その点は気を付けなければいけません。
が、バス釣りができやすい県ではありますしアクセスは良いので、おすすめですね。
✔︎本記事の内容
- 群馬県のバス釣りスポット5選
- 釣り禁止の場所を見極める方法
- 群馬はリリース禁止って本当?
と、3つのことについて解説していきます。
本記事を読むことで、群馬県のバス釣りについて知ることができますので、ぜひ最後までご覧ください。
バス釣りをする際の場所を問わず必ずライフジャケットを着用した上で釣りを楽しみましょう。
群馬県のおすすめバス釣りスポット5選
冒頭でも言ったように、群馬県は比較的バス釣りがしやすい県で色々なスポットが存在。
その中でも、群馬県にいけばここでしょ!と言うようなスポットを5つに絞ってご紹介しますので、ぜひご参考ください。
スポット1,榛名湖
群馬県のおすすめバス釣りスポット1つ目は「榛名湖」です。
榛名湖は群馬県の高崎市と言われる西部に位置する湖で、火山活動で生まれており標高1,100mのところにあります。
上毛三山の一つ、榛名山の火山活動によって生まれた、標高1,100メートルにある榛名湖。
そのため空気は綺麗で景色が良いので、観光でも人気なスポットで釣り人も多くいますがそれ以上に人気のスポットです。
榛名湖はオカッパリだけでなくレンタルボートでも釣りをすることができるので、色々な釣りに挑戦することができるでしょう。
また、どんな釣りをするのにも遊漁料が必要ですし、夜釣りなどはできないので要注意。
✔︎遊漁料
1日 | 700円 |
年間 | 5,250円 |
✔︎レンタルボート価格
1艇 | 3,000円~6,000円 |
スポット2,矢木沢ダム
群馬県のおすすめバス釣りスポット2つ目は「矢木沢ダム」です。
矢木沢ダムは群馬県のみなかみ町にあるダムでして、一級河川の利根川本流の最上流部に位置している比較的大きなダムになります。
利根川最上流に位置し、堤高131.0mを誇るアーチ式コンクリートダムです。
ここはかなり寛容的でレジャーにも開放されておりボートはエンジン利用のものでもOKなのでマイボートを持ってきて降ろしている方がチラホラいます。
しかし、ここはオオクチバスが生息しておらずスモールマウスバスだけと言うなんとも珍しいスポットなので、釣れた個体は全て駆除対象になってきます。
これは釣りをオープンにしてくれているスポットなので、しっかりルールを守って長く使わしていただけるようにしていきましょう。
スポット3,渡良瀬川
群馬県のおすすめバス釣りスポット3つ目は「渡良瀬川」です。
渡良瀬川は群馬県と栃木県の県境を流れる川で利根川支流の中では第3番目の長さを誇り流域面積に関しては支流最大になります。
流路延長107.6kmは利根川の支流中で、鬼怒川、小貝川に次いで第3位の長さを持つ。流域面積2,621km2は利根川の支流中では最大である。
この川は幅も広く比較的遠浅の川なので、遠投からのズル引きなどが盛んに行われており中にはスモールマウスバスの40~50cmを釣ることができるそうです。
下流に行けばシーバス釣りをしているような人もいますが、その分とストラクチャーが増えカバーの釣りや色々な釣りを展開することができます。
魚種はオオクチバス、スモールマウスバス、ナマズなどが生息しており1日楽しめる。
スポット4,多々良沼
群馬県のおすすめバス釣りスポット4つ目は「多々良沼」です。
多々良沼は群馬県の館林市と邑楽町に位置した湖沼郡の1つで、バス釣りができるポイントとしても親しまれています。
ここはなんせバス釣りがしやすい環境ですので、オカッパリを始めとするボートの釣りをすることもできますので、バサーが多く訪れて激スレ状態です。
その分遊漁料は払わなければいけないので、しっかり近くの運営の所で購入しましょう。
陸 | 1人500円 |
ボート | 1人2,000円 |
スポット5,竹沼貯水池
群馬県のおすすめバス釣りスポット5つ目は「竹沼貯水池」です。
竹沼貯水池は群馬県の数少ない中のバス釣りができる野池と言いたい所なんですが、現在ではダムと言われているそうです。
そんな竹沼貯水池ですが設備がきちんとありトイレや駐車場などが完備、さらには無料で釣りをできると言う野池さながらの良いポイントだと思います。
しかし、場所によっては釣りをしてはダメなエリアがあるので、そこに関しては釣りをしないよう事前にチェックしていきましょう。
群馬県の釣り禁止を見分ける方法
群馬県はブラックバスが居ると言われる野池は基本的に釣り禁止となっているのですが、中には分かりにくいところもあります。
もちろん、看板や柵などで釣り禁止なんだな。と分かるスポットも多々存在しています。
ですが、結局何か見分ける方法はないの?と思われると思うので、ここでは3つの釣りっ禁止を見分ける方法を紹介します。
見分け方1,釣り禁止&立ち入り禁止の看板
群馬県の釣り禁止を見分ける方法1つ目は「釣り禁止&立ち入り禁止の看板」です。
これに関してはどこでもそうだと思うのですが、なんせ釣り禁止の看板や立ち入り禁止の看板が出てれば近づかない方が良い。
と、言うのもほとんどのところでは明確な釣り禁止ではなく暗黙の了解で禁止だと言うところがほとんどですが表に出すぐらいなので、トラブルになりやすい所。
だからと言って近づくなと言うわけではなく、そもそも明確に釣り禁止と書くところには理由があるので、絶対に釣りをしないようにしましょう。
見分け方2,あからさまに大きな柵
群馬県の釣り禁止を見分ける方法2つ目は「あからさまに大きな柵」です。
群馬県の野池によく見られる光景らしく、釣り禁止になっている野池などにはあからさまに人を入れささないよう大きな柵を一周ぐるりと張り巡らされています。
こうなるとそもそも水面に近づけないので、釣りは絶対しないだろうと思われていますが中にはそれを越えてまで釣りをしている方がいらっしゃいます。
この行為に関しては柵内=土地と言われれば、不法侵入罪で言われておかしくないので絶対釣りをしないようにしましょう。
見分け方3,ブイや紐を張られてる所
群馬県の釣り禁止を見分ける方法3つ目は「ブイや紐を張られてる所」です。
これは曖昧な判断材料ではありますが、水面にブイや紐が張られているような場所では養殖をしていたり釣りができないようにわざとしている場合もあります。
基本的には養殖をしているところで釣りをしていると泥棒扱いされてもおかしくなくて、釣っている魚は違えど第三者から見れば分からないでしょう。
なので、曖昧な判断材料ではあるのですが、ブイや紐があるような場所ではなるべく釣りをしないようにした方が良いと思います。
群馬県はスモールマウスバスはリリース禁止
関東地方はほとんどの県でブラックバスを含む外来種の再度リリースを禁止しており釣れたら駆除しなければいけません。
しかし、群馬県は特殊なリリース禁止にしていてブラックバスやブルーギルは無視のスモールマウスバスのみを禁止にしています。
と、言うのも群馬県の公式HPではスモールマウスバスは冷水などにも適応できるためアユやヤマメを食ってしまうと言うもの。
それだけを見ると外来種は基本的に対応できるんだけど…と思いましたが、これは優しさだと受け取りブラックバスは原則リリースはOKスモールはNGです。
まとめ:群馬県のバス釣りについて
本記事では「群馬県のおすすめバス釣りスポット!リリース禁止や釣れる野池や川を紹介。」についてお話してきました。
群馬県は釣れる野池などは比較的少ないのですが、その分湖や沼など遊漁料は必要ですが安心してバス釣りができるところが多くあります。
しかし、注意したいのは異様にスモールマウスバスがいる所で、釣れた場合はリリースができないことを意識しておきましょう。
他のオオクチバスなどに関してはリリースすることができるので、違う場所に運搬や飼育、放流をしなければ大丈夫です。
ぜひ、その点だけ意識して群馬県の楽しいバス釣りLifeを送って頂ければと思います。
他にも、ルアーのインプレ記事や釣りに関する豆知識記事などもありますので、ぜひそちらもご覧ください。